メッセージ。 - 自由すぎるのもしんどいっす
# 自由すぎるのもしんどいっす
「「皆なにを使ってるか」という点が重要視される」というくだり、まさにその通りだなぁと思いました。Webブラウザなら、Netscape→Mozilla→Firefox、ディストリならRed Hat→Fedora Core→SUSE、日本語入力ならWnn on Emacs→Canna on XIM→Anthy on uim/scim(レイヤがごちゃごちゃになってますが)などメインプレイヤーが入れ替わり、中級者にとっても安住の地がないなぁと感じることがあります。
「定型的なものをくれ」とクレクレ君になりたいつもりはないですが、安心できない感じが自分にとっては結構あります。そのときどきのディストリビューションを使っていればいいのでしょうけど、ディストリ自体が不安定で、もう何がなにやら覚えることが多すぎる気がするんですよね。好きじゃなきゃ使ってられんよと(笑)
ぼくは、好きじゃない人にも使ってもらえるぐらいになれないかな、とどこかで思ってるのかもしれません。もともと自分が、コンピュータそのものを好きじゃないからでしょうか。大事なのは、「それぞれコンピュータで自分のしたいことをする」ことだろうと。コンピュータそのものは手段(道具)であって目的ではないという人も多いはず。
手段(道具)に対して、「皆なにを使ってるか」みたいなことにそんなにコストを避けないよなーと思うんですよね。自由はよいことだとぼくも信じていますが、自由すぎるのはしんどいというか。
あと、オープンソース界の「漠然とした入り難さ」は、メーリングリストなんかに怖い人がいて初心者が嫌になるみたいな話をイメージしていました。最近は、オフ会なんかで「新陳代謝しないと業界自体が成長しないねー」という話をしていまして。メディアは、中野さんが指摘されているような微妙な状態をなんとかするべきなんじゃないかなぁと思います。
「定型的なものをくれ」とクレクレ君になりたいつもりはないですが、安心できない感じが自分にとっては結構あります。そのときどきのディストリビューションを使っていればいいのでしょうけど、ディストリ自体が不安定で、もう何がなにやら覚えることが多すぎる気がするんですよね。好きじゃなきゃ使ってられんよと(笑)
ぼくは、好きじゃない人にも使ってもらえるぐらいになれないかな、とどこかで思ってるのかもしれません。もともと自分が、コンピュータそのものを好きじゃないからでしょうか。大事なのは、「それぞれコンピュータで自分のしたいことをする」ことだろうと。コンピュータそのものは手段(道具)であって目的ではないという人も多いはず。
手段(道具)に対して、「皆なにを使ってるか」みたいなことにそんなにコストを避けないよなーと思うんですよね。自由はよいことだとぼくも信じていますが、自由すぎるのはしんどいというか。
あと、オープンソース界の「漠然とした入り難さ」は、メーリングリストなんかに怖い人がいて初心者が嫌になるみたいな話をイメージしていました。最近は、オフ会なんかで「新陳代謝しないと業界自体が成長しないねー」という話をしていまして。メディアは、中野さんが指摘されているような微妙な状態をなんとかするべきなんじゃないかなぁと思います。
Comment
Trackback