メッセージ。 - はいはい長年そういう人のリアルを見てきた私が来ましたよ?
# はいはい長年そういう人のリアルを見てきた私が来ましたよ?
取り扱い説明書を読まなくても何とかなる、という前提が、過保護なお客様主義国家であるところの日本には必要です。そのせいか自分で使い方を探求したりと言うのすら面倒で否定的で、それは供給側が悪いと思うのです。そして取説の正しい記述よりも、隣の人が言う妄言の方が信用されて脳内判断スルーですからね。こりゃあ、その時その時で判断して進んで行くようなブツ(ここではLinuxを指す)はそんな彼らにとってみては不親切極まりない物でしょう。
AjaxベースOfficeSuiteアプライアンス箱、とかいうのが出て来ると、「この一箱でTCO削減」とか言って、だだっとその会社全部変えたりできそうです。動作確認したのはKnoppixだけなので皆さんこれ使って下さい、とか。するってーと余計なツール類は入れられなくなるしWinnyは動かないし(笑)いいと思うんだがなあ。Net起動用のknoppixマスター鯖とファイル鯖とAjaxアプライアンス鯖3台セットでとかいうのってどうなんでしょうね?
そいえばはてな記法Ajaxワープロのような物、個人的に気に入りました。
はてなはYukiwiki記法に似ているというせいかもしれません。
http://tech.nitoyon.com/javascript/application/texthatena/wordpro/
AjaxベースOfficeSuiteアプライアンス箱、とかいうのが出て来ると、「この一箱でTCO削減」とか言って、だだっとその会社全部変えたりできそうです。動作確認したのはKnoppixだけなので皆さんこれ使って下さい、とか。するってーと余計なツール類は入れられなくなるしWinnyは動かないし(笑)いいと思うんだがなあ。Net起動用のknoppixマスター鯖とファイル鯖とAjaxアプライアンス鯖3台セットでとかいうのってどうなんでしょうね?
そいえばはてな記法Ajaxワープロのような物、個人的に気に入りました。
はてなはYukiwiki記法に似ているというせいかもしれません。
http://tech.nitoyon.com/javascript/application/texthatena/wordpro/
Comment
# ああ! Ajaxの本...
Ajaxの本質は「何かやったら決定(Enter)ボタンを押す」のではなくて、即座に実行されてしまうことなのではないでしょうか?
すなわち、否が応でも試行錯誤ワールドに引きずり込む事で、取説を読まなくても何とかなるように錯覚させ、自然と個々人のトライアルとバッドノウハウ蓄積を行わせてしまうというところにあるのではないか?と、自分のカキコを読み返して思いました。
# アナログ指向とバッドノウハウ
Ajaxの本質が何かぼくにはまだ分からないですけど、inputが即座にoutputに反映されるのはアナログに近くってよい面もあると思うんですよね。コマンドラインや非{Ajax|Flash}なWebサイトは、input/outputの粒度が粗くって、論理的な思考をするには適しているけど、感覚的な操作をしたい場合や左脳がつかれている場合には適していなかったでしょうと。
コマンドラインのような粒度の粗い論理操作は、操作しようとしている処理系のことをある程度知っているときにはよいですけど、そうでないときにはよくないです(事前にマニュアルを読むなど(粒度の粗い)学習を必要とする)。そういう意味でAjaxは、よく知らないユーザー/処理系の組み合わせで試行錯誤ベースの操作をしてもらうには適しているように思います。
つまり、あおしまさんの指摘のとおり試行錯誤ワールドなんですよね。ただ、それがバッドノウハウ蓄積と相関関係があるかまでは、分からないような気がしますですよ?
Trackback