メッセージ。 - shiroさん、徳保さん...

# shiroさん、徳保さん...

shiroさん、徳保さん、コメントどうもありがとうございます。ちょっと頭が冷えたということもあり、できるだけニュートラルに、思うところを書いてみたいと思います。

ぼくは今回の件で、一番のポイントは「それぞれの人が、何のためにそれを書いたのか」だと思ってます。たとえばmalaさんは、「カトゆーさんを批判するためにあれを書いたのか?」、「入門Ajaxを否定するためにそれを書いたのか?」。ぼくは「NO」だと思うんです。批判や否定や、罵倒が目的じゃないと思ったんですよね。

malaさんの文章は、形としては入門Ajaxやカトゆーさんの否定になってしまってますけど、その本やサイトや技術の足りない若手に対して、嫌悪感や敵対心のようなものを持って否定したかったわけじゃないと思うんです。もっと純粋に、良くなってほしいから嫌なところを指摘したという感じかなと。口は悪いけど、人の好い技術者っているじゃないですか。ぼくはmalaさんをそういう人だと思ってるんです。

malaさんには、Wikiばな関連のイベントでお会いしたことがあるんですけど、まだ20歳そこそこで仙人みたいな風貌の人なんです。Richard Stallmanみたいな髭に真っ黒のサングラス。それに紺のスーツでなよなよっとしてて、引きこもりを絵に描いたみたいな。イベントで初めてお会いしたときには、「ああよく出てきてくれたな」と、ちょっと泣きそうになりました。

そうやって、出てきてくれることが大事だとぼくは思います。間違ってても、ちょっとぐらい変でもいいから、そこにいて何をやってるか、何をしたいのかを教えてほしい。若い人を頭から押さえつけるんじゃなく、そこに居場所を提供して、育っていくのを見守る必要があると思います。たぶん徳保さんも同じなんですよね。malaさんが否定する「普通の人、これからの人」を守りたいと。

malaさんに対しては、「○○なことをするな」じゃなくて、「こうしたらどう?、こう表現したらどう?」と指摘したほうがいいと思うんです。もちろんmalaさんも、最初のエントリを書いたとき、カトゆーさんや入門Ajaxに対してそういう風に表現したほうがよかったですね。

おっしゃることは分かっているつもりでいますが、失礼なことを言ってたらすみません。
2005-11-27 15:09:57 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。