メッセージ。 - ローカル環境でネタメ...

# ローカル環境でネタメ...

ローカル環境でネタメモWikiを動かしているのだけど、ネタが思い浮かんでWikiにアクセスしてから、どのページに書くべきか必ず悩む。浮かんだイメージはぼんやりしたものだから、書きながら論旨が変わるかもしれない。とりあえずイメージに近いキーワードのページに書こうかとも思うけど、そのキーワードのページがすでにあるかどうかも心許ない。もしそのページがない場合、関連しそうなページを編集してページを作って……と作業が発生する。しかし、そこでまごまごしてちゃいけない! 速くしないとネタを忘れてしまう。

こういうシチュエーションはどう解決すればいいのかなぁ。やっぱりWikiっぽいWikiじゃなくて、メモ指向のツールを使うべきなのか。でもなぁ。WikiはWikiで、メモツールにはない良さがあるからなぁ。具体的には、好きなときに編集・リファクタリングできること。ページに書いてある内容をこねくりまわすことで、思考が定着したり掘り起こされたりするような気がする。日記とかタグベースのメモツールとかでは、なかなか「まとめよう」という気にならないんだよね。

で、ちょっと話はずれるけど、はてな(ダイアリー/ブックマーク)のタグとか、みんなどうしてるんだろう? はてなでは、「 [ ] 」でくくった文字列がタグになるのだと思うけど、どんなタグがすでにあるかとか、みんな覚えているんだろうか? それに、ちょっと表記が揺れただけで、タグの機能が働かなくなってしまうように思う。……いや、いいのか。いずれにせよ、タグについては定期的にメンテナンスしないと価値を持たなくなってしまうだろうから(揺れもタグ管理もメンテで解決できる)。

たとえばぼくがいまこのサイトで使っているタグは、めちゃくちゃ雑多だ。それぞれのタグに直交性がない。「bookmark」と「URLメモ」はどう違うんだ?とか(笑)。「mixiに公開」はもう今使ってないゾ、とか。まーその混沌が味だと自負している面もあるけど、いくらなんでもひどいよなぁ。ちゃんとメンテナンスしないといけない。情報を整理するためにタグを使ってるはずなのに、それができておらず、あまつさえタグがあることで余計ごちゃごちゃして見えるというのが現状だ。

あー。ちゃぶ台返ししたい。まっさらなところからやり直したい。バカが征くとか、新山さんの日記とか、最近あれが妙にかっこよく見えるのだ。
2005-11-29 02:36:41 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

Comment

# それこそRandom...

それこそRandomNoteでは?もしくは日付ページにメモしていくとか…
メモに要求されるのは「メモの内容に名前をつける」ではなく「今記述する」ことだとしたら、メモを書いている時点で「キーワードを考えること」が障害になっている気がします。
メモを書いた後で見直して、編集・リファクタリング・名前付けをしていけばいいんだと思います
2005-11-29 11:44:24 / たろう / Comment: 0 / Trackback: 0

# はい。まぁ本当に、そ...

はい。まぁ本当に、それこそRandomNoteでありMomokaもその方向性で作ったのですけどね(笑)。メモって、一度書いたら凍結したくなりません? 編集したりリファクタリングしたら、そのときの空気/気分が壊れちゃうような気がするんですよね。なんかそれがもったいない、と。んー。うだうだしてます(笑)。
2005-11-29 18:09:13 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。