メッセージ。 - 言葉とメディア、コミュニティをつなぐもの
# 言葉とメディア、コミュニティをつなぐもの
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Parallels2/20051129/p2
あーそうだなぁと思った。メディアというものは、言葉で人間をせんどうする。Web 2.0とかプチ○○とかセレブとか「もう戦後ではない」とか。存在しないものを、さもそこに在るかのように表現し、周辺にいる人々を誘導する。
そこにいる人もまた、そういう言葉を求めているんだろう。自分たちを他者から区別する力、求めるべき方向性、プロパガンダの持つ経済的優位性というものを比較的素直に受け入れる。どこかでそれに「嘘が含まれる」と知りながら。
嘘が含まれることを知りながらそれに乗るという自覚。これはアウフヘーベンだと留保する力。そういったものがメディアリテラシーなんだよな。一方で嘘を嘘と見抜けず、現実と虚像を見分け制御する力が足りないから、バブルが起こったりするんだけど。
はてなブックマーク - 自分にとっては常識でない世間の常識# 2005年12月04日 yose 『*[ウェブ]比較的せまい範囲の人々に「あるある」と言わしめるのみの情報に「常識」と銘打つから、こういうことになるのだな。』
あーそうだなぁと思った。メディアというものは、言葉で人間をせんどうする。Web 2.0とかプチ○○とかセレブとか「もう戦後ではない」とか。存在しないものを、さもそこに在るかのように表現し、周辺にいる人々を誘導する。
そこにいる人もまた、そういう言葉を求めているんだろう。自分たちを他者から区別する力、求めるべき方向性、プロパガンダの持つ経済的優位性というものを比較的素直に受け入れる。どこかでそれに「嘘が含まれる」と知りながら。
嘘が含まれることを知りながらそれに乗るという自覚。これはアウフヘーベンだと留保する力。そういったものがメディアリテラシーなんだよな。一方で嘘を嘘と見抜けず、現実と虚像を見分け制御する力が足りないから、バブルが起こったりするんだけど。
Comment
Trackback