メッセージ。 - 「なぜ、会社に育ててもらおうとするのか」
# 「なぜ、会社に育ててもらおうとするのか」
「なぜ、会社に育ててもらおうとするのか」か……。
「プログラマの生産性は、人によって10倍以上の開きがある」とよく言われていて、ぼくもこの説が正しいと思っている。凄腕プログラマは、下手なプログラマより10倍速く、あるいは10倍良いものを作れるんだ。
だけど、この差はどこで生じるんだろうか? もしプログラマの技術力が会社の教育によって高くできるのなら、その差が生じる原因は、(1)教育を受けた人の素質や努力、(2)教育を施した人の素質や努力のどちらかだろう。
そして実際のところ、ぼくはこの質問の答が(1)であると思っている。なぜなら、ぼくが見てきた良いプログラマは、たいていそれをするために生まれてきたような天才か、それをするために膨大な時間を費してきた努力家のどちらかしかいないからだ。現代のコンピュータを御すには、一朝一夕の知識では間に合わない。そのため、一朝一夕の教育では間に合わないんだ。
天才の才能も、努力家の血と汗も、結局はその人自身の持ち物にほかならない。会社のものではない。OSや言語や、開発環境やデバイス、ネットワーク、技術の歴史、そういったものを勉強するのにどれだけ時間がかかるのか。「プログラミングを独習するには10年かかる」という説があり、そこではプログラミングを本当に「できる」ようになるために、どれだけの努力が必要か説いている。
http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
プログラミングの能力は、10年の努力を経た者にのみ与えられる。そう。あなたのものだ。会社のものではないし、誰もそれを奪うことができない。それでいいんだ。だからプログラマの卵よ、胸を張って自分の力で勉強せよ。勉強することはあなた自身のためであって、ほかの誰のためでもない。そうやって10倍の力を持つ技術者になろう。だって、かっこいいじゃないか。そうして得た力は、一生あなたの自由になるんだ。
「プログラマの生産性は、人によって10倍以上の開きがある」とよく言われていて、ぼくもこの説が正しいと思っている。凄腕プログラマは、下手なプログラマより10倍速く、あるいは10倍良いものを作れるんだ。
だけど、この差はどこで生じるんだろうか? もしプログラマの技術力が会社の教育によって高くできるのなら、その差が生じる原因は、(1)教育を受けた人の素質や努力、(2)教育を施した人の素質や努力のどちらかだろう。
そして実際のところ、ぼくはこの質問の答が(1)であると思っている。なぜなら、ぼくが見てきた良いプログラマは、たいていそれをするために生まれてきたような天才か、それをするために膨大な時間を費してきた努力家のどちらかしかいないからだ。現代のコンピュータを御すには、一朝一夕の知識では間に合わない。そのため、一朝一夕の教育では間に合わないんだ。
天才の才能も、努力家の血と汗も、結局はその人自身の持ち物にほかならない。会社のものではない。OSや言語や、開発環境やデバイス、ネットワーク、技術の歴史、そういったものを勉強するのにどれだけ時間がかかるのか。「プログラミングを独習するには10年かかる」という説があり、そこではプログラミングを本当に「できる」ようになるために、どれだけの努力が必要か説いている。
http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
プログラミングの能力は、10年の努力を経た者にのみ与えられる。そう。あなたのものだ。会社のものではないし、誰もそれを奪うことができない。それでいいんだ。だからプログラマの卵よ、胸を張って自分の力で勉強せよ。勉強することはあなた自身のためであって、ほかの誰のためでもない。そうやって10倍の力を持つ技術者になろう。だって、かっこいいじゃないか。そうして得た力は、一生あなたの自由になるんだ。
Comment
Trackback