メッセージ。 - 今月読んでいる本。オ...
# 今月読んでいる本。オ...
今月読んでいる本。オーム社さんが出された『Joel on Software』を読んでいるのだけど、面白いなぁ。これは買って損のない本です。『ハッカーと画家』に近いテーマを扱ってて、あれよりはちょっと浮世ばなれしてない感じ、かな?
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06630-4
1つ目のトピックでは、「コンピュータサイエンスの初年度の学生は、基本から始めてC言語を使い、CPUから積み上げていくことが必要だ」と書かれていて気になった。この言葉の正確な<意味>は文脈に依存するので、詳しくは本書を読んで欲しいのだけどどうなんだろうなぁ。
以前、企業内で教育にたずさわっているという方から、「最近は若いプログラマ候補にJavaを教えるけど、それでは何か本当の力が身に着かないというか学習に時間がかかっているような気がして……。やっぱり昔のようにC言語で教えようかと思うのですがどう思いますか?」と意見をうかがったことがあるのを思い出した。
そのときぼくはこう答えたのだけど、これは思っていたより難しい問題なのかもしれないなぁ。「若い人はC言語のスキルと経歴が(彼らの希望する分野やこれからのキャリアで直接的に)あまり役に立たないことを知っているので、Javaを学ばせないとモチベーションが下がるのではないでしょうか?」。また、そのときは時間がなくて議論できなかったけど、こう考えていた。「20年前なら人はこう言ったんじゃないでしょうか? 『C言語ではまどろっこしくて計算機の本質が理解できないような気がする。アセンブラを学ばせよう』と。こう考えることは良いアイデアでしょうか?」。
でもねぇ。そういう単純な問題でもないのかもしれないな。あのとき質問をしてくださった方の表情や仕草が、なぜかぼんやりとぼくの中に残っている。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06630-4
1つ目のトピックでは、「コンピュータサイエンスの初年度の学生は、基本から始めてC言語を使い、CPUから積み上げていくことが必要だ」と書かれていて気になった。この言葉の正確な<意味>は文脈に依存するので、詳しくは本書を読んで欲しいのだけどどうなんだろうなぁ。
以前、企業内で教育にたずさわっているという方から、「最近は若いプログラマ候補にJavaを教えるけど、それでは何か本当の力が身に着かないというか学習に時間がかかっているような気がして……。やっぱり昔のようにC言語で教えようかと思うのですがどう思いますか?」と意見をうかがったことがあるのを思い出した。
そのときぼくはこう答えたのだけど、これは思っていたより難しい問題なのかもしれないなぁ。「若い人はC言語のスキルと経歴が(彼らの希望する分野やこれからのキャリアで直接的に)あまり役に立たないことを知っているので、Javaを学ばせないとモチベーションが下がるのではないでしょうか?」。また、そのときは時間がなくて議論できなかったけど、こう考えていた。「20年前なら人はこう言ったんじゃないでしょうか? 『C言語ではまどろっこしくて計算機の本質が理解できないような気がする。アセンブラを学ばせよう』と。こう考えることは良いアイデアでしょうか?」。
でもねぇ。そういう単純な問題でもないのかもしれないな。あのとき質問をしてくださった方の表情や仕草が、なぜかぼんやりとぼくの中に残っている。
Comment
Trackback