メッセージ。 - ケータイの型番が揃っていることについて
# ケータイの型番が揃っていることについて
圏外からのひとこと(2006-01-17) -- それにしてもケータイの型番が揃っていることが気持ち悪い
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060117#p03
モデル名がそろっているのは消費者にとって分かりやすいと思う。規格みたいな技術的なものを強調しすぎると、消費者に嫌われるんじゃないかなぁ。とくに携帯やパソコンみたいなところは技術の進歩が早くて理解しにくいから。ま、それはいいとして。
型番が揃っていることの気持ち悪さって、たぶん「オレ様の言うことに従っておけ」という思想への不快感なのではないかなと思った。ドコモのやり方(ロードマップを決めて「はいこのレールの上を走りなさいよ」という方針)は、ドコモが未来を正しく予測できているならばそれでいい。だけどそうじゃない可能性もある。
ロードマップを決めてその方向に皆を走らせるのは、(少なくとも)短期的にリソースの投資効率を上げるので、naoyaさんの指摘するようによい面もあるだろう。だけど多様性を犠牲にすることでもあるので悪い面もある。たぶんessaさんの考え方は、誰が正しいかなんて分からないんだからいたずらにレールを決めないほうがよいというものだ。その背景にはインターネット的、あるいは「多様性は善」的なものがある。
ドコモの考え方は、インフラ管理者と消費者の関係を一方通行にするもので、(少し古いという意味の)近代的なもののように思う。一方多様性は善派の「誰が正しいか分からないので」という考え方は、生物の基本戦略にも通じるもので、ぼくはけっこうよいと思う。essaさんの、こういう動物的な勘の鋭さは氏の良さであり、考え方の根底をなしているもののような気がする。
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060117#p03
モデル名がそろっているのは消費者にとって分かりやすいと思う。規格みたいな技術的なものを強調しすぎると、消費者に嫌われるんじゃないかなぁ。とくに携帯やパソコンみたいなところは技術の進歩が早くて理解しにくいから。ま、それはいいとして。
型番が揃っていることの気持ち悪さって、たぶん「オレ様の言うことに従っておけ」という思想への不快感なのではないかなと思った。ドコモのやり方(ロードマップを決めて「はいこのレールの上を走りなさいよ」という方針)は、ドコモが未来を正しく予測できているならばそれでいい。だけどそうじゃない可能性もある。
ロードマップを決めてその方向に皆を走らせるのは、(少なくとも)短期的にリソースの投資効率を上げるので、naoyaさんの指摘するようによい面もあるだろう。だけど多様性を犠牲にすることでもあるので悪い面もある。たぶんessaさんの考え方は、誰が正しいかなんて分からないんだからいたずらにレールを決めないほうがよいというものだ。その背景にはインターネット的、あるいは「多様性は善」的なものがある。
ドコモの考え方は、インフラ管理者と消費者の関係を一方通行にするもので、(少し古いという意味の)近代的なもののように思う。一方多様性は善派の「誰が正しいか分からないので」という考え方は、生物の基本戦略にも通じるもので、ぼくはけっこうよいと思う。essaさんの、こういう動物的な勘の鋭さは氏の良さであり、考え方の根底をなしているもののような気がする。
Comment
Trackback