メッセージ。 - インフラとアフォーダンス、相対化の話

# インフラとアフォーダンス、相対化の話

横浜駅で東京行きのプラットフォームに立つ。
現在14時10分。東京行きの電車は、14時20分発の特急と、14時25分発の普通電車か……。

ぼくは慣れてるからいいけど、分かりにくいなと思った。
こういうシチュエーションで、14時20分発の特急に乗る人はいない。
その後の普通電車と比べて、たいして早く着くわけじゃないし、特急料金を余分に払わなくてはいけないから。

この特急列車が横浜に止まるのは、ほとんど降りる人のためだ。
小田原や伊豆や、もっと向こうから来て、横浜で降りる人。そういう人からすれば、特急電車が横浜で止まるのは自然なこと。だけど、横浜から電車に乗って、東京に行こうとする人からすれば、この電車は分かりにくい。

駅のアナウンスも掲示も、普段から横浜近辺に住んでいる人向けで、「普通電車」とか「特急」とか、「発車時間が5分違う」とか、<知らない人>には役に立たない。たぶんその人たちが知りたいのは、どっちの電車がどれくらい早く着いて、切符の値段がどれくらい違うかだ。

ユーザインタフェースの面からすれば、どうすればいいのかなぁ、と。「特急」とか「発車時間が5分違う」とかをやめて、「500円の運賃が上乗せして必要」とか、「東京への到着時間が5分速い」などとすれば、どうなるだろう。プログラマの感覚で言えば、これは、インフラの都合を情報として見せるのではなく、ユーザーが直接使える情報に変換して提供する抽象化といえるが。えーと、ごにょごにょ。

……ということを、ふと思った。

ところで、ちょっと脱線して、前に書いたエントリとも関係する話。子供のころからずっと疑問に思ってるのだけど、「特急」はどこが「特急」なのか? 「急行」と「準急」、「特急」の関係は? たまに「快速」や、「快速特急」などという電車も見かける。言葉や概念が陳腐化し、相対化する例がここでも見られる。
2006-02-26 16:06:19 / インフラとアフォーダンス、相対化の話 / Comment: 2 / Trackback: 0

Comment

# 電車の話

列車種別の参考頁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%A8%AE%E5%88%A5

停車駅の数によって違うみたいですね?
私の記憶違いかもしれないけど、昔、京都から奈良に向かうときに(たしか)近鉄を使って?あれ?関東の急行と特急が逆になってる??と思ったような気が…。
あれは夢だったんだろうか…?
2006-02-26 22:53:31 / あやめ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 参考になりました。

リンク先のページ、充実してるねぇ(笑)
「特急と急行はどう違うの?」という疑問が認識されていたのでびっくりしたよ。マニアの間では一般的な話題だったのか……。

ところで近鉄電車の話だけど、関東と逆ってことはないと思うなぁ。なにかと間違えたのかなぁ……。
2006-02-27 13:00:09 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。