メッセージ。 - タイマグラばあちゃん

# タイマグラばあちゃん

タイマグラばあちゃん

岩手の秘境タイマグラ。NHKのディレクターだった人が、タイマグラの取材をきっかけにばあちゃんを好きになり、会社を退職して村に移り住んで、15年かけて作ったという映画。観てみたいなぁ。どうすれば観れるんだろう。

関連ページ:
ハコフグマン: TVからはじき出される個性
Amazon.co.jp:タイマグラ通信—映画『タイマグラばあちゃん』制作ノートハヤチネ叢書: 本
2006-03-03 04:27:29 / ふじさわ / Comment: 5 / Trackback: 0

Comment

#

思わぬ所に繋がって驚いています。
「タイマグラ」>ハコフグマンさん>小田昭太郎さん>菊地信義さん

http://silhouette.livedoor.biz/archives/50361929.html

菊地信義さんの装丁は高校時代より何か違う突き詰めたうえでの簡素という感じを持っていて、私の中では孤高の存在です。彼の装丁だけを扱う本が作られている事もある意味異常だと思いますし。

そんな人の授業を先日見ましたが、こう、小学生に向かって対等な立場で魂投げつけている感じ、自分の芯にある物を後世に残そうという気迫を感じてましたので、そこに繋がるかあ!と思ってちょっと驚きました。
2006-03-07 00:04:12 / guest / Comment: 0 / Trackback: 0

#

ああ、ゲストで投げてしまった。
↑はあおしまの投稿です。
2006-03-07 11:39:38 / あおしま / Comment: 0 / Trackback: 0

#

ああ、あおしまさんでしたか。
いま情報の流れを追い掛けているところでした。
リンク先も読んでみましたが興味深かったです。「NHKの課外授業」は、なかなか骨のある番組のようですね。菊地信義さんの装丁も、機会があったら見てみたいなぁ。情報どうもありがとうございました。
2006-03-07 12:01:41 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

#

私が衝撃を受けたのは山川出版社の「地理用語集」でした。白地に緑のストライプ、活字調の地図記号が2つ3つ配置されているその洗練されたデザインはかなりガツンと来ました。

で、こういう本があるのです。高いので図書館などに置いてあったら眺めてみてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062086611/
2006-03-08 14:36:42 / あおしま / Comment: 0 / Trackback: 0

#

おお高い。でも見てみます。図書館かぁ。ひさしぶりに行ってみるのも楽しそうですね。ありがとごじゃいまーす。
2006-03-09 09:59:36 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。