メッセージ。 - モテと見積もり、お返事二題

# モテと見積もり、お返事二題

「高く見積もる人と低く見積もる人。理解と追体験。」にいくつかコメントをいただいたので、お返事してみますー。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&id=909

 REV 『[非モテ][カリカリモフモフ]モテがうまいことをいうと、「私の勇気を出してくれた!」とモテて、非モテがいうと、「NKHI:何この非現実的な意見」といわれるんじゃないかな。』

たしかに、同じようにうまいことを言ったとしても、受け取られ方が変わってくることは実際にあると思います。じゃあ、結果に差が出るのはなぜか。どこに違いがあるのか。それがモテと非モテの違いなわけですよね。

同じように言ってるのになにかが違う。この「なにか」が知りたい。REVさんのコメントでは、この「なにか」を、5W1Hで言うところのWho、つまり「誰が言っているか」に原因があると考えているのですよね?

でも、そこで諦めてしまわないほうがよいと思うのです。「誰が言ってるか」をたしかに女の人は気にします。それは言い換えれば先入観ですよね? そして、先入観というのは、それまでの経験から生じているわけです。普段から好印象を持つ人から言われたことは、良い方向に受け止めます。逆もまたしかり。

モテか非モテかを分けるのは、普段からそういう印象を与えられるかどうかなんです。たとえば、みんなで居酒屋にいったとして、あまり可愛くない女の子が一人浮いていたとする。そういう子に積極的に話しかける男はモテます。なぜかというと、そういう行動が好印象だからです。フェアで優しい男だという印象を与える。

モテは先天的なものじゃないとぼくは思います。普段の行いも大きいよと。

 monolith 『[考察]能力がある程度ばらついて分布していると,大概の場合は相手を低く/高く見積もる方が正確ということもないかな.状況次第ですが.』

これもそのとおりだと思います。正確さを追求するなら、相手を上か下かで見積もったほうがよいでしょう。でも、場合によっては、正確であることよりももっと大事なことがありますし、いずれにせよ「相手が下である」みたいなことは、たとえ思っても顔に出さないほうがよいと思います。

だって、下扱いされたら不快になるでしょう? どんな場合でも高く見積もる。実際に心の中ではそう思っていなかったとしても、少なくとも「あなたを高く見積もってますよ」というフリはしたほうがよいです。そうしたらコミュニケーションが円滑に進んで、物事が前に進みますから。

ぼくはこれをもう一歩進めて、「どんな場合でも相手を高く見積もっちゃえ」と思っています。だって、「こんなすごい人と遊べて楽しい」と思ったほうがトクじゃないですか。実際に相手がすごい人ならそれでよいですし、あまつさえそんなにすごくない人だったとしても、すごい人だとして接することで、モチベーションを高めてくれるかもしれない。

そうすると、その人の実力が発揮しやすくなるはずです。なんの問題もない。実際、こういう風に接してみると、すごくない人ってそんなにいません。やる気になりさえすれば、なにかしらの力を持っている人が多いと思います。「ウソも言いつづければ本当になる」じゃないですけど、ウソで相手を高く見積もって、それに近い結果が得られたら超トクです。

結局は、何をやりたいかなんですよね。正確でありたいのか、それとももっと違うものが欲しいのか。ぼくはもっと違うものが欲しいと思います。どちらが正しいのかは、分からないんですけど、とにかく関西人はこんな風に考えます。
2006-03-03 23:57:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。