メッセージ。 - 「防衛庁の公務PC、私物が半数、警察は4割」
# 「防衛庁の公務PC、私物が半数、警察は4割」
ウィニー問題:防衛庁の公務PC、私物が半数、警察は4割−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
そりゃそうだろうなぁと思う。官公庁に限らず、こういうことはいろんなところで行われているはず。ただし、ぼくはそれが悪いとは思わない。公私は混ざるものと考えるからだ。警察官になる人は、警察官になりたいから、あるいはそこでやりたいことがあったからなったはず。それを消しさることはできない。単なる歯車として、部品として便利に使うことはできない。
業務効率を高めるため、コンピュータの勉強をする人がいる。経済を勉強する人がいる。新聞をとることだって、社会を学ぶ効果がある。それらに経費は支払われない。そうして身につく能力、知識は、個人に属するものだからだ。逆に企業や組織が、そういったことを学ばせようとしてもうまくいかない。組織は歯車や部品で成り立つのではない。
人間は工業製品でない。もっとやわらかくて、変わりやすくて、デリケートで、相性の問題を持つ、しかし潜在的なエネルギーを秘めた、文字どおり有機的なリソースだ。そこから何かの機能だけを取り出すことはできない。いろいろな機能とエネルギーを、混ざったまま扱わねばならないし、それでいいとぼくは思う。
そりゃそうだろうなぁと思う。官公庁に限らず、こういうことはいろんなところで行われているはず。ただし、ぼくはそれが悪いとは思わない。公私は混ざるものと考えるからだ。警察官になる人は、警察官になりたいから、あるいはそこでやりたいことがあったからなったはず。それを消しさることはできない。単なる歯車として、部品として便利に使うことはできない。
業務効率を高めるため、コンピュータの勉強をする人がいる。経済を勉強する人がいる。新聞をとることだって、社会を学ぶ効果がある。それらに経費は支払われない。そうして身につく能力、知識は、個人に属するものだからだ。逆に企業や組織が、そういったことを学ばせようとしてもうまくいかない。組織は歯車や部品で成り立つのではない。
人間は工業製品でない。もっとやわらかくて、変わりやすくて、デリケートで、相性の問題を持つ、しかし潜在的なエネルギーを秘めた、文字どおり有機的なリソースだ。そこから何かの機能だけを取り出すことはできない。いろいろな機能とエネルギーを、混ざったまま扱わねばならないし、それでいいとぼくは思う。
Comment
Trackback