メッセージ。 -
#
あいー。参考までに、まだご覧になっていないならば日本語のリソースは、[Studying HTTP] HTTP Status Codeですー。ぼくは個人的に、WebサーバーやProxyサーバーも自作している関係で、このサイトにはいつも大変お世話になっていますー。
FrontPage 404実験は面白いですね。さすがAsOさん、いつも手が早い。この実験を見て思ったんですが、WebブラウザというHTTPクライアントは、たとえステータスコードは404でも、コンテンツはユーザーに見せるべきものとして扱うんですよね。なら、GoogleというHTTPクライアントだってそうするのが自然な動きだろうと。
「現状Googleはこうしてるから」と仕様を作るのは、おかしい気がするんですよね。404でFrontPageみたいなのが普通になってしまったら、Googleはそのデータを保存するようになるでしょう。そうしたらまたWebアプリケーションの仕様を変えないといけない。
どっちが正しいかは分からない気がする。だからぼくも、ぼくが正しいとは言えないというのが結論ですかね。なんとなく、ぼくは200を返したい派だけど。
FrontPage 404実験は面白いですね。さすがAsOさん、いつも手が早い。この実験を見て思ったんですが、WebブラウザというHTTPクライアントは、たとえステータスコードは404でも、コンテンツはユーザーに見せるべきものとして扱うんですよね。なら、GoogleというHTTPクライアントだってそうするのが自然な動きだろうと。
「現状Googleはこうしてるから」と仕様を作るのは、おかしい気がするんですよね。404でFrontPageみたいなのが普通になってしまったら、Googleはそのデータを保存するようになるでしょう。そうしたらまたWebアプリケーションの仕様を変えないといけない。
どっちが正しいかは分からない気がする。だからぼくも、ぼくが正しいとは言えないというのが結論ですかね。なんとなく、ぼくは200を返したい派だけど。
Comment
Trackback