メッセージ。 - diary
2005-08-28
# ありえない空目
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f08%2d21#ID27
やばい。面白すぎた。笑いをこらえきれない。
知人がオーダーしている手書きのメニューに目を落としたら……
やばい。面白すぎた。笑いをこらえきれない。
2005-08-27
# 萌えは「競争のない世界」
http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000109.html
うまい持っていき方だなぁ。萌え。
恋愛の自由化によって、一部の勝者以外の中間層は、恋愛市場で厳しい競争を求められており、まさに恋愛の「レッド・オーシャン」というべき状況が発生している。そのような「レッド・オーシャン」に参加することができなかった層にとって、「萌え市場」が既存の恋愛市場に対する、「競争のない世界」「競争自体を無意味にする未開拓の市場」としての意味を持っていたことが想定される。まさに、多義的な意味で、「萌え」は「ブルー・オーシャン」だったのだ
うまい持っていき方だなぁ。萌え。
# Perl 6の実装「Pugs」
http://pugscode.org/
Haskellで記述したPerl 6の実装(まだ開発中)、かぁ。
Pugs is an implementation of Perl 6, written in Haskell. It aims to implement the full Perl6 specification, as detailed in the Synopses.
Haskellで記述したPerl 6の実装(まだ開発中)、かぁ。
# オープンソースのエコシステム
http://tabesugi.net/memo/2005/12.html#161657
OpenBSDの翻訳がリソース足りないという話。新山さんの日記はいつもながら面白いなぁ。
てくるで、こういうのを見てると、オープンソースのリソース問題が深刻になってるのかなぁと思う。ここでリソースというのは、開発する人ってだけじゃなくてユーザー人口という話ね。これって結局は、OpenBSDのFAQとかを日本語で読みたい人がいなくなってるって話でしょう? つまり新しい人が入ってきてないんじゃないかと。
「翻訳する人がいない」んじゃなくて、翻訳する必要がない状態なのかもしれない。OpenBSDに限らず、最近は「オープンソース界に新しい人が入ってきていない気がする」という意見を聞くこともあって、考えさせられる。「新しい人」なぁ。外の人が「面白そう、中に入りたい」と思えるような要素ってなんだろう? たしかにそういう魅力が、いまのオープンソースを取り巻く状況にはあまりないような気がする。
OpenBSDの翻訳がリソース足りないという話。新山さんの日記はいつもながら面白いなぁ。
てくるで、こういうのを見てると、オープンソースのリソース問題が深刻になってるのかなぁと思う。ここでリソースというのは、開発する人ってだけじゃなくてユーザー人口という話ね。これって結局は、OpenBSDのFAQとかを日本語で読みたい人がいなくなってるって話でしょう? つまり新しい人が入ってきてないんじゃないかと。
「翻訳する人がいない」んじゃなくて、翻訳する必要がない状態なのかもしれない。OpenBSDに限らず、最近は「オープンソース界に新しい人が入ってきていない気がする」という意見を聞くこともあって、考えさせられる。「新しい人」なぁ。外の人が「面白そう、中に入りたい」と思えるような要素ってなんだろう? たしかにそういう魅力が、いまのオープンソースを取り巻く状況にはあまりないような気がする。
2005-08-26
# 人狼羊菜
http://www.hizum.net/02programming/44boat.read
楽しそうでいいなぁ。うらやましいのだけど、どう頑張ってもぼくにはついていけない。プログラミングでああいう風に面白がれないし、時間がない。くやしいなぁ。
……どうでもいいけど、「人狼羊菜」といわれて「人狼のなにかかな?」と思ってしまったのはぼくだけですかっ?
歪 : 人 狼 羊 菜
楽しそうでいいなぁ。うらやましいのだけど、どう頑張ってもぼくにはついていけない。プログラミングでああいう風に面白がれないし、時間がない。くやしいなぁ。
……どうでもいいけど、「人狼羊菜」といわれて「人狼のなにかかな?」と思ってしまったのはぼくだけですかっ?
2005-08-25
# Vine の由来
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
そんな由来かよw>後略した部分(←respectをこめて)。由来ってこれまであいまいに紹介されてたように思うけど、そういう理由があったんだなぁ。なつかしい名前を見たことです。
時々、Vine は何を意味するのかと聞かれます。Vine は、 ロゴマークからも判るように、ブドウを表しています。 ブドウの一粒一粒が人間で、開発チームやコミュニティが一房、 そしてそれらが一本の木になっていることをイメージし、 プロジェクトの IRC チャネルで提案、 ワイン好きが多かったのか承認されたわけです (ちなみに flatout というのも提案しましたが、 即時却下でした-_-;;)。では、この vine という単語を何故思い付いたのか? 実は この単語、(後略)
そんな由来かよw>後略した部分(←respectをこめて)。由来ってこれまであいまいに紹介されてたように思うけど、そういう理由があったんだなぁ。なつかしい名前を見たことです。
2005-08-24
# http://www...
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/23/news063.html
「お、mixiの笠原さんにインタビューしてる」と思ったら、これも岡田有花さんかぁ。個人的にmixiには悪感情が生まれつつあるということもあり、メモしておきます。
ITmediaニュース:100万人突破の「mixi」、深まる自信
「お、mixiの笠原さんにインタビューしてる」と思ったら、これも岡田有花さんかぁ。個人的にmixiには悪感情が生まれつつあるということもあり、メモしておきます。
# グーグルがインスタントメッセンジャーサービスを開始
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086611,00.htm
近々大きな発表があるという噂だったけど、ついに出ましたね。情報筋の予想はあたった模様。インスタントメッセンジャーっす。
→ http://www.google.com/talk/グーグル、音声機能付きIM「Google talk」を公開 - CNET Japan
近々大きな発表があるという噂だったけど、ついに出ましたね。情報筋の予想はあたった模様。インスタントメッセンジャーっす。
# 「射撃しつつ前進」
http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/FireAndMotion.html
面白かった。こういう風に、面白く、かつ中身のあるものを書きたいなぁ。
Joel on Software - 射撃しつつ前進
面白かった。こういう風に、面白く、かつ中身のあるものを書きたいなぁ。
# キスするnya
http://www.pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=16589
かわいらしいのぅ。関連URL:http://blog.so-net.ne.jp/seita/2004-12-19
pya! キスするnya
かわいらしいのぅ。関連URL:http://blog.so-net.ne.jp/seita/2004-12-19