メッセージ。 - diary
2005-08-23
# 天然の猫じゃらし体験レポート
# 3ペインのBugzillaクライアント「Deskzilla」
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/経由、http://deskzilla.com/shots.html。
Eメールライクな3ペインのBugzillaクライアントだって。1.0リリースが間近とのこと。
Deskzilla Screenshots
Eメールライクな3ペインのBugzillaクライアントだって。1.0リリースが間近とのこと。
# うわーん。弁当を返せ!
http://panasonic.co.jp/cgi-bin/person/index.cgi
こりゃあまぁ理想だけどなぁ。そこまでのクオリティを提供するのに、コストをどう支払うかが現代の企業の問題だよな。社員に手弁当を出させてコストを支払おうとすると、うまくいかなくなる。社員の弁当を奪って、それを補うだけのケアができている上司ってそんなにいるんだろうか?
まずは「弁当出させんなよ」と思う。契約があるんだから契約の範囲で仕事をしよう。お互いに損のないように。それが目標で、でもうまく行かなくて仕方なく弁当を出させるのなら、仕方ない場合もあるだろう。でもそのとき、弁当を要求する者は、契約を超えた(弁当の温かみに見合う)価値を社員に提供しなければならない。
松下幸之助 一日一話あらゆる製品について、それをお買い求めくださるお客さまの立場に立ち、お客さまの番頭になる気持で、性能、品質をためし、再吟味してみる。これは工場側においてそうであると同時に、これを販売する営業部門においても、同様の気持で厳格に調査して、もし一点でも不満足なところがあれば、工場に返品して再検討を求めるということでなければならない。
こりゃあまぁ理想だけどなぁ。そこまでのクオリティを提供するのに、コストをどう支払うかが現代の企業の問題だよな。社員に手弁当を出させてコストを支払おうとすると、うまくいかなくなる。社員の弁当を奪って、それを補うだけのケアができている上司ってそんなにいるんだろうか?
まずは「弁当出させんなよ」と思う。契約があるんだから契約の範囲で仕事をしよう。お互いに損のないように。それが目標で、でもうまく行かなくて仕方なく弁当を出させるのなら、仕方ない場合もあるだろう。でもそのとき、弁当を要求する者は、契約を超えた(弁当の温かみに見合う)価値を社員に提供しなければならない。
# UNIX雑誌あれこれ
http://www.lostway.org/~tko/cgi-bin/bakanoemono.rb経由
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/comment?date=20050810#c
雑誌作りの裏話なんかがあって、ふーんと思わされる。
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/comment?date=20050810#c
kinnekoの日記
雑誌作りの裏話なんかがあって、ふーんと思わされる。
2005-08-22
# 「巨人が勝てません」
# 他山の石
http://www.gembook.jp/tsum/page.pys?wiki=%B4%E4%C3%AB+%B9%A8
なんつーか、……参考になるなぁ。他山の石。メモしとこう。
岩谷 宏 - ウヰキエリア
なんつーか、……参考になるなぁ。他山の石。メモしとこう。
# サイボウズさんのビジネスポータル「cybozu.net」
http://help.cybozu.net/about.html
サイボウズさんが新たにWebサービスを始められた。とりあえずメインの機能はRSSリーダー機能なのかな? WebブラウザでRSSを読んで、気になるものがあったらブログに書き留められるとのこと。
サイボウズさんとは、お仕事の付き合いで懇意にしていただいているので、ユーザーIDをいただいちゃいました。ユーザーIDは招待制ということで、希望される方がいればふじさわまでメールをください。
cyboze.net - cybozu.netとは?cybozu.netはBlog作成機能付きの無料RSSリーダーです。ユーザーは任意のブログやニュースなどを分類し、効率的に購読管理することができます。
サイボウズさんが新たにWebサービスを始められた。とりあえずメインの機能はRSSリーダー機能なのかな? WebブラウザでRSSを読んで、気になるものがあったらブログに書き留められるとのこと。
サイボウズさんとは、お仕事の付き合いで懇意にしていただいているので、ユーザーIDをいただいちゃいました。ユーザーIDは招待制ということで、希望される方がいればふじさわまでメールをください。
# 「なぜ人を殺してはいけないか」
http://blog.lv99.com/?eid=24919
たまに見る問いかけ。「こどものもうそうblog」さんでは次のように解いていた。
でもこれはたぶん間違いだと思う。この回答では、「質問自体が成立しなくなる」ことを理由としているけど、これはおかしい。だって、「なぜ質問は成立しなければいけないの?」と問えるから。逆に言えば、この命題は「質問は成立する」と証明できたとき完全になる。しかし、質問の成立は証明できない。つまり「質問はつねに成立しなければならない」とは言えない。
論理だけで「人を殺してはいけない」と言う論理は「我思うゆえに我あり」と同じで、「そう思いたい」という範疇を出てないんじゃないと思う。ゲーデルの不完全性定理を持ち出すまでもなく、「論理」は「論理そのもの」の「正しさ」を証明できない。科学が「光は波動の性質を持つのか粒子の性質を持つのか」という問いに、明確な答を示せないのと同じように。
こどものもうそうblog | 「なぜ人を殺してはいけないか」リアクション
たまに見る問いかけ。「こどものもうそうblog」さんでは次のように解いていた。
「われわれが人を殺してはいけない」のは、殺してよければ、「われわれ」がいなくなるからです。「われわれ」がいなければ、「いけない」も何も判断できなくなる(判断するわれわれがいない)から、「われわれは人を殺してはいけない」とも「いい」とも言えなくなり、質問自体が成立しなくなるので、このような質問が存在していることそれ自身が「われわれが人を殺してはいけない」ということの説明となります。
でもこれはたぶん間違いだと思う。この回答では、「質問自体が成立しなくなる」ことを理由としているけど、これはおかしい。だって、「なぜ質問は成立しなければいけないの?」と問えるから。逆に言えば、この命題は「質問は成立する」と証明できたとき完全になる。しかし、質問の成立は証明できない。つまり「質問はつねに成立しなければならない」とは言えない。
論理だけで「人を殺してはいけない」と言う論理は「我思うゆえに我あり」と同じで、「そう思いたい」という範疇を出てないんじゃないと思う。ゲーデルの不完全性定理を持ち出すまでもなく、「論理」は「論理そのもの」の「正しさ」を証明できない。科学が「光は波動の性質を持つのか粒子の性質を持つのか」という問いに、明確な答を示せないのと同じように。
2005-08-18
# 「はてな」という変な会社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news036.html
ひと月前の記事なんだけど、今日読んだので今日メモする。面白かった。
ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)
ひと月前の記事なんだけど、今日読んだので今日メモする。面白かった。
# 人を伸ばす力—内発と自律のすすめ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788506793/249-4626732-7462732
ふぅん。面白そう。メモ。
Amazon.co.jp: 本: 人を伸ばす力—内発と自律のすすめ出版社/著者からの内容紹介◆アメとムチはもう利かない!◆人の意欲と能力を伸ばす力は何か? アメとムチというのが従来の常識ですが、近年の心理学の研究はこの常識を否定し、課題に自発的にとりくむ「内発的動機づけ」と、自分が自分の行動の主人公となる「自律性」の重要性を実証しています。では内発的動機づけと自律性はどうしたら伸びるか、その成長をたすける方法は何か。説得的な事例に富み、研究成果への柔軟で深い洞察、現代社会の鋭敏な観察から書かれた本書は、自己の成長を願う人々はもとより、成長をたすける立場にある親や教師、カウンセラー、管理者にとって、人間観がひっくりかえされるような読書経験となるでしょう。
ふぅん。面白そう。メモ。
# もうすぐ車検なんだけ...
もうすぐ車検なんだけど、「よく分かるユーザー車検」みたいな本って、いまは売ってるんだろうか。ここ10年くらい、ずっとユーザー車検で通してて、そのたびにボロボロになった本をトランクから引っ張り出してくるのが習慣になっているんだけれども。
ところが、この前の引っ越しでその本を捨ててしまったみたい。安い本だし、もう一回買うかと本屋に行く。でも、もうこの手の本って店先に並んでないんだよね。車検の手順自体は簡単だし、なければないでどうにかなるもんだけどさ。
本っていったいなんなんだろうなぁ。なければないで、そりゃあかまわないんだ。車検なんてものは、車検場に行ってまわりをよく見てれば、それなりになんとかなる。でも、やっぱりガイドブックのようなものはほしいんだ。少なくとも10数年前、はじめてユーザー車検を受けたときには、それがとても役に立った(あると心強いという以上の効果は、いまもむかしもないけれどね)。
あってもなくてもどっちでもよくて、もういまどき、そんなものは店先に並ばない。本は、消費者にとっても、作り手にとっても、そういうものになりつつあるのかな……。
ところが、この前の引っ越しでその本を捨ててしまったみたい。安い本だし、もう一回買うかと本屋に行く。でも、もうこの手の本って店先に並んでないんだよね。車検の手順自体は簡単だし、なければないでどうにかなるもんだけどさ。
本っていったいなんなんだろうなぁ。なければないで、そりゃあかまわないんだ。車検なんてものは、車検場に行ってまわりをよく見てれば、それなりになんとかなる。でも、やっぱりガイドブックのようなものはほしいんだ。少なくとも10数年前、はじめてユーザー車検を受けたときには、それがとても役に立った(あると心強いという以上の効果は、いまもむかしもないけれどね)。
あってもなくてもどっちでもよくて、もういまどき、そんなものは店先に並ばない。本は、消費者にとっても、作り手にとっても、そういうものになりつつあるのかな……。
2005-08-17
# Schemeコンパイラ「auseil」(0.1)
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?%a4%d2%a4%e9%a4%c3%a4%c1経由、
http://hiratch.net/blog/archives/2005/08/scheme_auseil.html。
むむむっ!
http://hiratch.net/blog/archives/2005/08/scheme_auseil.html。
ひらっちblog: Schemeコンパイラ: auseilSchemeコンパイラ(非トランスレータ)auseil 0.1 を公開します。
むむむっ!
# 若手研究者のお経
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=%B8%A6%B5%E6%BC%D4経由、
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/ronbun.html。
ふふふ。研究者らしい、茶目っ気のある文章。
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/ronbun.html。
若手研究者のお経このページは、これから論文を書く若手研究者に少しでも役に立てばと用意しました。私の意気込みは強く、若手研究者のバイブルとも言えるページにしたいと三年に一度ほど燃えたぎります。東洋好みの私は、バイブルという西洋由来のものではなく東洋由来の名前を付けたいと考えました。バイブルに相当する東洋由来のものというと ...........。なんで、若手研究者がお経をあげているという文字通りのイメージになってしまうのでしょう。でもせっかく名前を付けたのだからしばらくはこれを使います。名前が変わっていたら何かがあったのだと思って下さい。
ふふふ。研究者らしい、茶目っ気のある文章。
# Ajaxを使用しRuby on Railsで実装されたWiki「LesserWiki」
http://lesserwiki.org/
とのこと。技術面もさることながら、可愛いデザインだなぁ(そこか!)。
作者さんの日記(らしい)→http://yatsu.info/
LesserWikiLesserWikiはRuby on Railsで実装されたTiddlyWikiスタイルのWikiエンジンです。Tiddlerの読み込み/書き込み時にAjaxを使用しています。
とのこと。技術面もさることながら、可愛いデザインだなぁ(そこか!)。
作者さんの日記(らしい)→http://yatsu.info/
# RubyについてJavaプログラマが知るべき10の事柄
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050816
なかなか興味深いっすね。あとで読みます。
RubyについてJavaプログラマが知るべき10の事柄(Collection & Copy)
なかなか興味深いっすね。あとで読みます。
# 社長夫人が見てきた「はてな」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020.html
岡田有花さんか…。なかなかいい記事を書くね。
ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)
岡田有花さんか…。なかなかいい記事を書くね。
2005-08-16
# ONLamp.com: ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
http://www.homa.ne.jp/~ashie/diary/?200507a&to=200507070#200507070経由http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/06/30/esr_interview.html
ONLamp.com: ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
# uim.el
# 手書き文字認識エンジンTOMOE
http://tomoe.sourceforge.jp/
手書き文字認識システム。萌え。
巴(TOMOE)は「Tegaki Online Moji-ninshiki Engine」の略です。要するに手書き文字を認識するエンジンです(←そのまんま)。
手書き文字認識システム。萌え。