メッセージ。 - diary
2005-08-12
# 村人にIT企業は運営できるか?
http://www.otsune.com/diary/2005/08/12/1.html#200508121経由、http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki/e/d6e7496f353194c6c7094652c7dfbcde
ふぅむ。なるほどなぁ。……つまるところ、この人は本当に、純粋な被害者として苦しんだんだろうなぁ。自分は悪くないと信じているんだ。
たとえば、あまりコンピュータに詳しくなくて、一生懸命(自分なりに)セキュリティ対策もしていて、クラックにあったらこういう心理になるのかもしれないなぁと思った。「これ以上どうすりゃええねん」と。
たしかにモヒカン族の要求する水準は高すぎるきらいがあって、技術的にも精神的にも「それは無理」というレベルになりがちな気がする。たとえばはてなの住所登録問題にしても、みんな大きく騒ぎすぎた。ぼくは、はてなの近藤さんをかなり勇敢なモヒカンだと思ってるので、あの問題のときにも、近藤さんが言うんだからそれなりに根拠があるだろうと考えた。
だけどほかの多くの人はそうじゃなかった。大騒ぎになった(モヒカン族以外の人も騒いでいたみたいだけど)。ほかの企業の社長(しかも村人)にあのレベルでディスクローズをやれるはずがないわけで、じゃあ同様の問題が起こったときに、普通のIT企業は対処できるはずがないよね(それとも、普通のIT企業には普通の客がつくから騒ぎにならないのかなぁ?)。
……とはいえ価格.comは、もっと自分に厳しくてちょうどいいぐらいだと思うけど。
佐々木俊尚の「ITジャーナル」:事故を引き起こした企業の側の姿勢さらに——もっとひどいことに、遠藤氏はこんなことさえ言っていた。<今回のトラブル回復でいちばん心を痛めたのは、技術系マスコミの批判に、社員がショックを受けたことだった。公表すべきかどうかを悩んだ挙げ句に、公表するリスクを読めずに出さなかった。まるで強姦被害者が、チャラチャラしていたんじゃないのと言われたような心境だった>
ふぅむ。なるほどなぁ。……つまるところ、この人は本当に、純粋な被害者として苦しんだんだろうなぁ。自分は悪くないと信じているんだ。
たとえば、あまりコンピュータに詳しくなくて、一生懸命(自分なりに)セキュリティ対策もしていて、クラックにあったらこういう心理になるのかもしれないなぁと思った。「これ以上どうすりゃええねん」と。
たしかにモヒカン族の要求する水準は高すぎるきらいがあって、技術的にも精神的にも「それは無理」というレベルになりがちな気がする。たとえばはてなの住所登録問題にしても、みんな大きく騒ぎすぎた。ぼくは、はてなの近藤さんをかなり勇敢なモヒカンだと思ってるので、あの問題のときにも、近藤さんが言うんだからそれなりに根拠があるだろうと考えた。
だけどほかの多くの人はそうじゃなかった。大騒ぎになった(モヒカン族以外の人も騒いでいたみたいだけど)。ほかの企業の社長(しかも村人)にあのレベルでディスクローズをやれるはずがないわけで、じゃあ同様の問題が起こったときに、普通のIT企業は対処できるはずがないよね(それとも、普通のIT企業には普通の客がつくから騒ぎにならないのかなぁ?)。
……とはいえ価格.comは、もっと自分に厳しくてちょうどいいぐらいだと思うけど。
# Schemeプログラマのレベル10
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3aScheme%a5%d7%a5%ed%a5%b0%a5%e9%a5%de%a4%ce%a5%ec%a5%d9%a5%eb10
レベル4とレベル5の間に、超えられない壁があって笑った。すっごく難しいです。>「SICPをついに読了する。」
Scheme:Schemeプログラマのレベル10
レベル4とレベル5の間に、超えられない壁があって笑った。すっごく難しいです。>「SICPをついに読了する。」
2005-08-11
# Windowsで動くEmacs「NTEmacs」
http://homepage3.nifty.com/y3tk/emacs.html
いつのまにやら、GNU EmacsがWindows環境で動くようになっていたらしい。インストールしてみたけど、安定稼動・リーズナブルな操作感と、けっこうラブリー♪
考えてみれば、これまではウィンドウシステムの恩恵を受けつつEmacsを使った経験がない。
NTEmacs
いつのまにやら、GNU EmacsがWindows環境で動くようになっていたらしい。インストールしてみたけど、安定稼動・リーズナブルな操作感と、けっこうラブリー♪
考えてみれば、これまではウィンドウシステムの恩恵を受けつつEmacsを使った経験がない。
2005-08-10
# 「Ajax を使った日本語 Full IME」
http://chasen.org/~taku/software/ajax/fullime/
ふむふむ。ためしにちょっと使ってみたら、変換効率は普通に使えるレベルに近かった(やっぱり少し重いような気はするけど)。
……chasenの人ならこういうのもすぐ作れてしまうのかもしれないけど、結構作るの難しいんじゃないのかなぁ。すごいなぁ。
Ajax を使った日本語 Full IME
ふむふむ。ためしにちょっと使ってみたら、変換効率は普通に使えるレベルに近かった(やっぱり少し重いような気はするけど)。
……chasenの人ならこういうのもすぐ作れてしまうのかもしれないけど、結構作るの難しいんじゃないのかなぁ。すごいなぁ。
# Modulobe
http://wiki.modulobe.com/RealModel.html
これが、etoさんがおっしゃっていたModulobe(「モジュールと呼ばれる部品を組み合わせて,仮想生物を簡単に作れる物理シミュレーション・システム」とのこと)かぁ。面白い動きっすね。
これが、etoさんがおっしゃっていたModulobe(「モジュールと呼ばれる部品を組み合わせて,仮想生物を簡単に作れる物理シミュレーション・システム」とのこと)かぁ。面白い動きっすね。
2005-08-09
# x-Desktop
# mod_estraier
http://modestraier.sourceforge.net/
ふむ。よさげですね。
mod_estraiermod_estraier は Hyper Estraier のノードAPI を用いて、 Apache を通過した html を検索 DB に自動的に登録する Apache のモジュールです。特に、プロクシを通過したドキュメントを検索できるようにすることや、 Wiki や BBS などの動的なコンテンツの検索 DB を随時更新することを主な目的として考えています。
ふむ。よさげですね。
# 全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード
これもhirofummyさんち経由、http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/lebedev.htm。ちょっと古いニュース記事だけれども。
大げさというか、富豪的すぎるけど、ユーザインタフェースとしては正常進化という感じがするなぁ。写真を見せられると、この手があったかと思わざるを得なかった。
全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード
大げさというか、富豪的すぎるけど、ユーザインタフェースとしては正常進化という感じがするなぁ。写真を見せられると、この手があったかと思わざるを得なかった。
# 「速攻MinCamlコンパイラ概説」
http://hirofummy.net/2005/07.html#JUL10.10:08経由、http://min-caml.sourceforge.net/。
とのこと。ふむふむこりゃあいい! あとで読もう。
速攻MinCamlコンパイラ概説この文書は、プログラミング言語MLのサブセット「MinCaml」のコンパイラについて解説したチュートリアルです。MinCamlコンパイラは、単純かつ強力なプログラミング言語であるMLの普及を目標とし、「MLはよく知らないから使いたくない」という社会的慣性の悪循環を打ち破るべく、未踏ソフトウェア創造事業「美しい日本のMLコンパイラ」により開発されました。実装言語としてはMLの一種であるObjective Camlを使用しています。多少のMLプログラミング経験を前提としていますので、MLそのものについて知りたい方は、まず「超特急: 一時間でわかるML超入門」のほうを見ていただければ幸いです。
とのこと。ふむふむこりゃあいい! あとで読もう。
2005-08-08
# 同じテーマの繰り返しに価値はあるか?
http://module.jp/blog/RTFM_Hell.html
遅まきながらブックマーク。いい文章だなと思ったので。「同じテーマの繰り返しには価値がない」かどうかというのは、要検証だよなぁ、ほんと。「新規性は?」とか簡単に言う人がいるけど、時代やニーズにマッチして価値を発揮するものもあるんだから。
MODULE.JP - RTFM因果応報 - "マニュアル嫁"は何も産まない
遅まきながらブックマーク。いい文章だなと思ったので。「同じテーマの繰り返しには価値がない」かどうかというのは、要検証だよなぁ、ほんと。「新規性は?」とか簡単に言う人がいるけど、時代やニーズにマッチして価値を発揮するものもあるんだから。
# TiddlyWikiのススメ
http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html
なんとなく面白そうだったのでメモ。
TiddlyWikiのススメ - (HSJ.jp) ver.20050714 based on 1.2.28
なんとなく面白そうだったのでメモ。
# GaucheFest-2nd
http://openspace.timedia.co.jp/~yasuyuki/wiliki/wiliki.cgi?GaucheFest-2nd
「GaucheForge」とか「mod_gauche」とか。面白そうなキーワード多数。こんなイベントやってたのか。いいなぁ。
GaucheFest-2nd
「GaucheForge」とか「mod_gauche」とか。面白そうなキーワード多数。こんなイベントやってたのか。いいなぁ。
# 「Ubiquitous Bookmarks 2」
http://yyokota.jp/ub2/
ブックマーク用ソフトウェアかな? リーズナブルなインタフェースで使いやすそう。ただ、Googleではあまり情報が得られなかった。
Ubiquitous Bookmarks 2
ブックマーク用ソフトウェアかな? リーズナブルなインタフェースで使いやすそう。ただ、Googleではあまり情報が得られなかった。