メッセージ。 - diary

2005-08-04

# LightTPD

http://www.hizum.net/01misc/zz000163.read#C6経由、http://www.lighttpd.org/
 Security, speed, compliance, and flexibility--all of these describe LightTPD which is rapidly redefining efficiency of a webserver; as it is designed and optimized for high performance environments. With a small memory footprint compared to other web-servers, effective management of the cpu-load, and advanced feature set (FastCGI, CGI, Auth, Output-Compression, URL-Rewriting and many more) LightTPD is the perfect solution for every server that is suffering load problems. And best of all it's Open Source.

とのこと。速いHTTPDといえば、Esehttpd(http://sourceforge.jp/projects/esehttpd/)を思い出すけれども。
2005-08-04 23:16:26 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 「若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ」

http://www.asahi.com/life/update/0804/001.html
 asahi.com:若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ - 暮らし
 
  若い男性の結婚率が、雇用の形態や収入の違いと強い結びつきがあることが、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査でわかった。25〜29歳でみると、年収が500万円以上あると半数以上が結婚している一方、パート・派遣など非正規雇用者の結婚率は14.8%にとどまった。

まー当然っちゃあ当然のような気がするけど。でもオタクはどうなんだろうなぁ。高収入のわりに未婚率が高い気がする。あと、「何らかの仕事をしている有業男性の結婚率は、25〜29歳では32.4%、30〜34歳は57.2%」というのもちょっとびっくり。意外に大きい数字。
2005-08-04 09:25:31 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-08-01

# スタック型のHTMLエディタでも作るか

仕事でHTML文書を扱うことが多いのだけど、Makefileやシェルと連動させようとすると、なかなか面倒だなぁ。たとえばドキュメントをWiki記法で書いておいて、それをHTMLに変換、印刷したい場合を考えてみる。UNIXの思想では、小さなツールやコマンドを組み合わせて、ドキュメントをフィルタしていくことになる。で、
 cat wikidoc.txt | wiki2html.sh | embed-image.sh | merge-copyright.sh
みたいなことをやりたいのだけど、HTMLのサニタイズをどのタイミングでやればいいのかわかりにくいし、パイプをつなげる順番で混乱する。これは、HTMLが入れ子(スタック)型のドキュメントフォーマットだからだと思う。対してパイプは直列(シーケンス)型の処理フレームワーク。相性が悪い理由は構造の違いにあるんだろう。
この問題を解決するためには、スタック型の処理系(フレームワーク)で、UNIXのように組み合わせ可能なコンパクトなツール群が必要なのかもしれない。
2005-08-01 18:21:19 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-07-31

# 匿名接続を実現するTor(The Onion Router)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Tor
 Tor(The Onion Router)は匿名接続を実現するためのソフトウェア、規格の一つ。 SOCKSプロクシとして動作し、Windows、Mac OS X、Linux、各種UNIXで動作する。
 オニオンルーティングと呼ばれる疑似サーキット接続により複数のノードを経由させることにより、匿名性を高めている。 また、暗号化はあたかもタマネギの皮をむいていくように、暗号化のレイヤーを取り除いていくことによりノード間での情報を暗号化している。

とのこと。ふぅ〜ん。いろんなものがあるんだなぁ。マルチプラットフォームに対応してるとのことだし、技術的には使えるレベルになってきてるんだろうなぁ。いつか使うときのためにメモ。
2005-07-31 02:34:17 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-07-30

# モヒカン族と村人の接触

http://www.excite.co.jp/book/news/00021121493609.html
 大バトル勃発! AmazonレビュアーVS著者|Excite エキサイト ブックス (文学・書評・本のニュース)

なんじゃこりゃ。かなり強い電波だなぁ。『会社は誰のものか』という本について、著者vs.一介の書評者という強弱関係が、村人vs.モヒカン族として完全に逆転しているよい事例だ。
2005-07-30 14:57:43 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-07-28

# 「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」

http://slashdot.jp/articles/05/07/28/0754204.shtml?topic=74経由、http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050727_8.html
 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

2005年5月現在、ブロードバンド利用者のトラフィック合計が472Gbpsだって。半年前と比べて1.5倍とのこと。すごいなぁ。
2005-07-28 20:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days