メッセージ。 - diary

2005-06-17

# あー。なんか最近日記...

あー。なんか最近日記が壊れてきたなぁ…。書くことなければ書かないほうがいいべさ。ごめんなさい。
2005-06-17 22:45:17 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ネットの砂漠をさ迷い中

http://www.panamaya.com/others/takiko.htm
 takikoの文二郎帽子店お勤め日記

可愛らしい人だ(照)。……あ、じゃなくて。帽子屋さんのblogらしい。とても丁寧にエントリが書かれていて、絶品の可愛らしさ、いやじゃなくてほのぼの具合。いいなぁ。ネットのオアシスだ。
2005-06-17 22:11:49 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Folksonomy

http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/tagging.html
 カテゴリ分けでは世界を認識できない。物理的な制約を超えて意味づけを実現するFolksonomy:Goodpic
 
 Folksonomyという新しい分類方法の重要なポイント。まず最初にカテゴリ分けをしよう、という従来のカテゴライズではなく、実際に目にした情報や、あるいは街などの物理的な存在に対してもTagをつけていくことでPost Hocに情報をフィルタリングすることができる。

ふむふむ。Folksonomyというのは初めて意識したけど、この変化はまさしくYASWiki2からMomokaへのものと同じだなぁ。まぁ、MomokaはRandomNoteを参考にしたり、いろんなアプリケーションの影響を受けて形になっているものだから、時代の流れを反映するのは当然かもしれないけど。
2005-06-17 21:11:56 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ガッポガッポ一儲けの案

ふとんにくるまって「気持ちいいな〜。おふとんから出たくないな〜」とやっていたら、商売のネタを思い付いた。ふとんで眠る気持ちよさを、のら犬やのら猫、カラスに提供したらどうだろう? サービスを提供する見返りに、彼らには金目のものを持ってきてもらう。とくにカラスなんかは光りものを見つけて持ってくるのが得意そうだ。うまく関係を構築できれば素晴しいビジネスモデルになりそうだけど、どうかなぁ?
2005-06-17 15:40:11 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-06-16

# 許さん!

ガーン! YASWikiにまでスパムが来てる…。>http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki.cgi?name=2003%2f12%2f18

しかも「最近の更新」を編集して、スパミングを巧妙に隠してるし。うーんうーん…。
2005-06-16 22:59:24 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Common Lispの開発環境「SLIME」

http://tabesugi.net/memo/2005/62.html#111413経由、http://common-lisp.net/project/slime/

Common Lispの開発環境らしい。Common Lispはやるつもりがないけれど、「こりゃもうヤバい。バケモノ的に便利」とか言われたら気になるなぁ。
2005-06-16 00:15:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-06-15

# たろうさんの「また新しい変なもの」

http://vwta.kir.jp/CommentTools/ProfList/list.php

たろうさんが作っている「また新しい変なもの」。Webアプリケーションなんだけど、SNSみたいにユーザーが自分の好みや興味のあることがらを登録できる。そうやって登録したものは「属性」と呼ばれるのだけど、何人もが属性(たとえば「どこに住んでる」とか、「食べ物は何が好き」とか)を登録していると、後で同じような興味の人、趣味が合う人などが見つけやすいという仕組み。

マニアックに言うと、プロトタイプ型のオブジェクト指向みたいな。
2005-06-15 21:35:57 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ネットと社会と法

http://sonoda.e-jurist.net/book/hacking.html
 ここ何年かの不正アクセス事件についての社会の反応やその法的禁止をめぐる立法の経緯を見ていると、それらは超国家的に増殖するインターネットと、もう一方のバーチャル・リアリティである国家との間で繰り広げられる確執の物語なのかもしれない。

なるほど。興味深い視点ですね。
2005-06-15 18:25:49 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 訳GO.com

http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
 日本語や英語をタイプするだけで意味が出ます。
 そして意味の文書にマウスを乗せると逆引きが出来ます。 単語をダブルクリックすると単語帳に追加できます。 

だって。すごいなぁ。便利っぽい。
2005-06-15 17:56:27 / ふじさわ / Comment: 1 / Trackback: 0

# モナディウス

http://www.geocities.jp/takascience/windows/monadius.html
 Haskellで書かれているためゲーム全体がモナド  で出来ています。だからモナディウス。

すげーなー。あと実は秘かに「モナドって何だろう?」と思ってたのだけど、やっと何か分かった。Haskellも面白そうだなぁ。
2005-06-15 17:33:40 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 何かのカタマリを食べている

http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f06%2d11#i2
 実は私は、豆腐という食べ物を、つい最近までそんなに好きでもなかった。大抵、「水分の多い何かのカタマリを食べている」って感じに思っていた。

あはは。そんなやついねーよって感じ。……いいお話ダナ。
2005-06-15 09:58:16 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-06-14

# メーリングリストはニガテなのです…

すみませんが質問させてください。RHG読書会のメーリングリストに参加したいのだけど、具体的にはどうやればいいんでしょうか? 公式サイトによると、

http://i.loveruby.net/ja/rhg/
 参加するには
 To: rhg-tokyo@ruby.quickml.com
 Cc: aamine@loveruby.net
 として、本文に簡単に自己紹介を書いてメールを出してください。 (QuickML なので Cc: が重要です) 

とあるのですが、これは(すでにメーリングリストの会員になっている人が)aamine@loveruby.netさんを招待したいときの手続きですよね?(cf. http://namazu.org/~satoru/unimag/5/) 招待制になってて、部外者がいきなり入れないのかなぁと思うんですが、そういう認識で合ってるんでしょうか? それとも上記のとおりにすれば、aamine〜さんがぼくを招待してくれるんでしょうか?
2005-06-14 18:54:14 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

2005-06-13

# MewのWiki

http://www.wikiroom.com/mew/index.php?FrontPage
 MewのWikiができました

む。Mew(メールクライアント)にWikiサイトができていたのか。FAQとかがあっていい感じ。Mewはドキュメントがちと分かりにくいんじゃないかなぁと思っていたので。
いや、ドキュメントが分かりにくいのは、Mewに限らずEmacs系全般に言えることかもしれない。
いや、それはぼくがEmacsを使いこなせないヘタレだからかもしれないけど。
いや、やっぱり素直に謝っとこう。ごめんなさいごめんなさい。
2005-06-13 17:53:35 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days