メッセージ。 - diary
2005-04-22
# 英語サイトの翻訳とRSS配信を支援する「Traiss」
http://traiss.tabesugi.net/
いまさらだけど、新山さんが始められた「Traiss」。「英語サイトの RSS 翻訳を支援するソフトウェア」とのことで、価値があると思うのでメモしておきます。英語ができないふじさわは、作り手側として参加できないのがごめんなさいだけど。
いまさらだけど、新山さんが始められた「Traiss」。「英語サイトの RSS 翻訳を支援するソフトウェア」とのことで、価値があると思うのでメモしておきます。英語ができないふじさわは、作り手側として参加できないのがごめんなさいだけど。
# 変態呼ばわりされそうだけど
http://kuroneko22.cool.ne.jp/women.htm
力強い言葉だなぁ。ロダンと聞けば、よけいにそう思えてくる。いつかこんなことを言ってみたいものだ。
着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ。byロダン
力強い言葉だなぁ。ロダンと聞けば、よけいにそう思えてくる。いつかこんなことを言ってみたいものだ。
# ぼくも長く寝たいほうです!
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f04%2d21#i0
面白かった。いかにもricaさんらしい理屈っぽさ。
元々睡眠時間は長いほうで、季節とは関係なく「異様に眠い期間」というのも時々あるし、1日6時間程度の睡眠で足りているらしい普通のオトナに比べると、本当に、寝ている時間を損しているような気がしてくる。いや、寝るのは好きなので、「損」だと考えるのもケチくさい感じはして、睡眠時間から6時間を引いて、残りの数時間は「趣味に使っている」と捉えなおしてみたり……してみても、やっぱりいまいち釈然としないな……。
面白かった。いかにもricaさんらしい理屈っぽさ。
2005-04-19
# 変数とは何か、箱モデルは有害か
http://hirofummy.net/himo/index.cgi?1113716234.txt
hirofummyさんの文章を読んでいて、何かひらめいた気がした。変数ってのは、値を抽象化するものなんだ。変数は、数学におけるxとかyと同じなんじゃないか? 数学においてxやyを箱で説明することは適切か? たぶん適切ではない。それと同じだけ、プログラミングにおける箱モデルは不適切なんじゃないか?
変数は、箱というよりむしろ名前に近い。概念にラベルを付けて扱いやすくするためのものだ。たとえば、コンビニのレジでお客さんに買物をしてもらう例を考えてみる。ハリソン・フォードがレジにやってきた。手には少年ジャンプを持っている。ハリソン・フォードはレジでおでんを注文した。店員は少年ジャンプとおでんをレジに打つ。店員は合計金額をハリソン・フォードに伝える。ハリソン・フォードは伝えられた金額を支払う。店員は少年ジャンプとおでんをハリソン・フォードに渡す。
これがコンビニのレジ業務を表したモデルだ。もしジョディ・フォスターがアンアンとショートホープを買った場合でも同様に処理できる。出川哲郎がエッチ本とトイレットペーパーを買いに来たときも同様だ。誰が来たとしても同じに処理できる。これは、現在の小売業が、商売のモデルを「客」と「店」に単純化しているからだ。「現金掛け値なし」となる前の商売モデルでは、もっと複雑なプロセスが必要になっただろう。まそれはいいとして。
コンビニのレジモデルでは、ハリソン・フォードやジョディー・フォスターを「客」として扱うから処理の手間が省ける。システムは客というものを定義することで単純に記述できるようになる。客ははたして「箱」で表現できるだろうか? できはしない。「出川を箱に入れて」というのは絵的にアリだが、「ハリソン・フォードを箱に入れて」というのは、どうしても違和感がある。
変数に値を入れる、変数を評価するというのは、抽象を具象に適用することなんだ。
hirofummyさんの文章を読んでいて、何かひらめいた気がした。変数ってのは、値を抽象化するものなんだ。変数は、数学におけるxとかyと同じなんじゃないか? 数学においてxやyを箱で説明することは適切か? たぶん適切ではない。それと同じだけ、プログラミングにおける箱モデルは不適切なんじゃないか?
変数は、箱というよりむしろ名前に近い。概念にラベルを付けて扱いやすくするためのものだ。たとえば、コンビニのレジでお客さんに買物をしてもらう例を考えてみる。ハリソン・フォードがレジにやってきた。手には少年ジャンプを持っている。ハリソン・フォードはレジでおでんを注文した。店員は少年ジャンプとおでんをレジに打つ。店員は合計金額をハリソン・フォードに伝える。ハリソン・フォードは伝えられた金額を支払う。店員は少年ジャンプとおでんをハリソン・フォードに渡す。
これがコンビニのレジ業務を表したモデルだ。もしジョディ・フォスターがアンアンとショートホープを買った場合でも同様に処理できる。出川哲郎がエッチ本とトイレットペーパーを買いに来たときも同様だ。誰が来たとしても同じに処理できる。これは、現在の小売業が、商売のモデルを「客」と「店」に単純化しているからだ。「現金掛け値なし」となる前の商売モデルでは、もっと複雑なプロセスが必要になっただろう。まそれはいいとして。
コンビニのレジモデルでは、ハリソン・フォードやジョディー・フォスターを「客」として扱うから処理の手間が省ける。システムは客というものを定義することで単純に記述できるようになる。客ははたして「箱」で表現できるだろうか? できはしない。「出川を箱に入れて」というのは絵的にアリだが、「ハリソン・フォードを箱に入れて」というのは、どうしても違和感がある。
変数に値を入れる、変数を評価するというのは、抽象を具象に適用することなんだ。
2005-04-18
# 至福の超現実数—純粋数学に魅せられた男と女の物語
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=%BB%EA%CA%A1%A4%CE%C4%B6%B8%BD%BC%C2%BF%F4経由、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760126465/
「高校生程度なら読めるはずなので」が本当なら読んでみたいなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760126465/
至福の超現実数—純粋数学に魅せられた男と女の物語
「高校生程度なら読めるはずなので」が本当なら読んでみたいなぁ。
# FUSE: Filesystem in Userspaceの話題
http://japan.linux.com/kernel/05/04/15/2034200.shtml?topic=1
いいなぁ。FUSEというのはぜひ使ってみたい。エポックメイキングになる可能性を秘めているように思う。
japan.linux.com | FUSE: Filesystem in Userspace
いいなぁ。FUSEというのはぜひ使ってみたい。エポックメイキングになる可能性を秘めているように思う。
2005-04-17
# http://sla...
http://slashdot.jp/users.pl?op=userinfo&nick=hoihoi-p
これは支持したくなる意見だなぁ。人の気持ちも含めて、バランスを取ることが大事なのかもしれない。
ハローワークなんかいくと、ネットワーク管理者の求人は、ほとんど、派遣さん。つまり、実権というか、裁量権がどこまで有るのか疑問ですねー。派遣会社は儲かれば良いし、経営者はそんな非生産要員にコスト掛けたくない。ネットワーク管理者は、管理職(つまり裁量権がないと)じゃないと、何も出来ない。つまり、IT業界じゃなく、一般社会的に認知されてない。サーバソフト書いたり、基幹業務系ソフト書いたりするのは、金額高くても、そんなもんか? って、思っちゃう。んで、「こんなに大変なのに、理解してもらえない。ちきしょー。データ持ち出して金にしよう。」なんて事になって、初めて、「大変だ」ということになる。経営者側の器が問われてるんだと思うんですけど。 どうでしょ。
これは支持したくなる意見だなぁ。人の気持ちも含めて、バランスを取ることが大事なのかもしれない。