メッセージ。 - diary

2005-04-16

# pdaXrom.jp

http://pdaxrom.sourceforge.jp/wiki/index.php
 pdaXrom.jpにようこそ
 
 ここはLinux Zaurus SL-Cシリーズ(700、750、760、860)用の代替OSであるpdaXrom(http://pdaxrom.org/)の日本語による解説サイトです。
 現在の最新バージョンは1.1.0 RC9です。

うあー。これやりたい! やりたすぎる!
2005-04-16 19:09:00 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# w3mの改行問題

http://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200410.month/4110.html
 以下の問題は Mixi (http://mixi.jp) の日記、コメント、メッセージ投稿などの機能で発生しました。また、w3m-0.4.x、w3m-0.5.x とも同じ状態です。
 
 Mixi での日記などの投稿手順はこんなに感じになります。
 
 (1) form の textarea につれづれに「改行付き」日記を書く
 (2) 確認を押すと、(1) の内容がちゃんと表示される
 (3) OK を押すと、(1) の内容が送られる
 (4) 新しい日記を読む
 
 この (1) のときは「改行」がついていたのに、(4) では改行がすっかりなくなってしまいます。

という問題提起とそれを解決するパッチ。こういう情報は目に付きやすいところにあってほしい。ずっとずっとずーーーーっと悩んでた。# や、パッチ当てればいいってことは知ってるけど、どう考えてもたくさんの人が遭遇してそうな問題だったのでね。みんなどうしてるんだろうと思って。w3mまとめサイトみたいなのはないのかな?
2005-04-16 17:55:42 / ふじさわ / Comment: 3 / Trackback: 0

# ちょっと遅ればせなが...

ちょっと遅ればせながら、洛西一周さんのKamiWiki。
http://rakusai.org/kamiwiki/

「TiddlyWikiを改良」というのは的を射た表現だと思う。現状では、それ以上でもそれ以下でもないように感じた。洛西さんらしい細かいブラッシュアップがなされている。本質的だと感じたのは次かな。

 単語リンク追跡
 ・Wikiは、アイテムのタイトルを変えると、リンクが消滅してしまうという欠点を持つ。これを改善するため、タイトルの変更履歴を全部とるようにし、古いタイトルから、新しいタイトルにリンクを貼るようにした。
 ・本文中に、既存のタイトルがあるときは、WikiWordでなくても、すべてリンクをはるようにした。
 ・Wikiの整形文法はいっさいなし。書くことに集中できます。
2005-04-16 17:04:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# HPの樋口さん退任

http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2005/fy05-081.html
 日本ヒューレット・パッカード株式会社代表取締役社長樋口泰行が、5月31日付けで退任することになりました。

とのこと。そうなのかぁ。樋口さんはなんとなく好感の持てる人だったのでちょっと残念。今後どうされるんだろうなぁ。
2005-04-16 16:25:45 / ふじさわ / Comment: 1 / Trackback: 0

2005-04-15

# MomokaにまでWikiスパムが来るよ…

うーん。メールのスパムもだけど、Wikiのほうにもスパムがよく来るようになった。FrontPageが2005-04-15 06:44:41にやられてる。ここ数日、細かい対策コード(バックアップを取る機能とか)を埋め込んできたのだけど、そろそろフィルタリング機能も実装するかなぁ……。
2005-04-15 16:14:06 / ふじさわ / Comment: 6 / Trackback: 0

# やべー。最近のスパム...

やべー。最近のスパムは面白すぎる! ハァハァしながら読んでしまう(実話)。
2005-04-15 15:51:02 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# なんかすごく面白いんですけど……。

http://d.hatena.ne.jp/clock9/comment?date=20050413#c
http://d.hatena.ne.jp/clock9/20050415
 【ウンコ】ここにあなたが求める嘲笑の対象はありません。帰れウンコ - cQueのにっき【ウンコ】 - うんこ。
2005-04-15 15:34:05 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-04-14

# 科学と市場、西洋とアジア

http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#121441
 キホン的に、新山は「日本人の書いた技術的な話題」ってのをまったく読む気がしないのである。ああ偏見さね偏見さね。しかし、実際そんなに面白い話題ってある? まったくないよね。とりわけ CS 業界においては、ほとんどが国外で起きていることのパクリである。もっと独自のことをやりだそうと思えばできるはずなのに、ほとんど海外の二番煎じというのはどういうこった? アメリカのほうが金持ちというのはあるが、もっと根本的な原因があると思う。結局のところ、それはある意味いつまでたってもハクライ主義だからだよ。

ハクライ主義はあるだろうけど、ここはもっと掘り下げられるよね? 新山さんのことだから意図的にそうしてる気もするけど。なんとなくぼくがこの文章を読んで感じたのは、日本では基準がないということかな。何かを発見したり作ったとしても、その価値を決めるのはいつもそれそのものの価値というよりも、そこにいる人間たちの力関係なんだ。

相対主義的というのかな。こっちから見ればこう見える。あっちから見ればああ見える。そうやっていろんな方面から声が挙がったり関係各所に気を遣っているうちに、価値を見失ってしまうんだ。それは自由経済に近い。それは、民主的といえる。だけど、科学における価値そのものは、市場や資本主義社会における価値とは必ずしもマッチしない。

多神教を是とする日本やアジアの文化は、科学というよりも市場にマッチする。西洋はその逆なんだろう。日本の社会は、まだ科学というものを理解できていない。そういうことは言えると思う。
2005-04-14 03:08:56 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-04-12

# ガオー!

むむむむむ! Mac OS X 10.4(Tiger)がリリースされた模様。4月29日午後6時から店頭販売だって!
2005-04-12 22:47:55 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ITにおける現場の悲劇

otsuneさんち経由だっけかな?
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html

よく書けてるなぁ。デジタル土方と言われるSE/プログラマの叫び声が聞こえてきそうだ。
2005-04-12 09:53:27 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-04-11

# GaucheのVC++ポーティング、新たな試みへ

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aWindows%2fVC%2b%2b
 VC++への移植、新たな試み

WindowsネイティブのGaucheが生まれつつあるみたい! すばらしい。ドキュメンテーションも丁寧だし、よい協力者を持てたことだなぁ。
2005-04-11 23:34:15 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# はらへったー (T_T)

http://www.hizum.net/01misc/zz000158.read#C19

dieさんの北海道旅行記。うらやましすぎ。
2005-04-11 23:18:47 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# RubyとLisp

http://d.hatena.ne.jp/sshi/20050408/p1
 RubyとLisp

なんか盛り上がってて楽しそう。あとで追いかけてみようっと。
2005-04-11 20:08:15 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# メディアの公共性や中立性

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
  デーブも太田も、どっちもバカというか、テレビ、というか民放のパラエティが抱えている問題を露呈したシーンでしたね。
 
  西さんは、ぼくも対談したことがありますが、ああいうしゃべりが本人のペースなんですよ。それをとやかくいうのは、極端にいうと、手足が不自由な障碍者に対して、テレビなんだから、もっと手足をばたばたさせてくださいよというようなもんなんですよね。
 
  まさか障碍者に対して、そんなことはいえないから、テレビはどうするかというと、もう出演させないんです。テレビはそうやって自分たちの体質に合わない意見を、視聴者に見えない形で排除して抹殺していくんです。そこに多様な意見を番組に反映させる公共性や中立性はありません。
 
  とにかく、よくいえば、わいわい明るく元気、悪くいうと狂騒的にバカになってふさげ合う、こうじゃないとテレビじゃない(これを全社的スローガンとしたのがフジテレビ)、バラエティじゃない、そうしないと視聴率が取れないという思い込み、あるいは構造的に作られた事実の積み重ね、あるいは惰性があるだけです。

これねぇ。どのマスメディアにもあることのように感じる。スポンサーや他誌やややこしい問題について、悪いことは書かないでしょ? また、偏った意見や価値のない内容も掲載しない。そうすると、書かないというのも意志表示の一つなんだけど、読者は「マスメディアとはどういうものか」を意識しながら裏を読まなければいけない。

まぁ、それ自体はblogにもある。たとえ正論だとしても、誰かの悪口は書きにくい。だって読む人が不快に感じたり面倒に巻き込まれたりすることが予想されるから。そういう意味で、どのメディアにも偏向はきっとあるんだろうな。ただ、テレビや雑誌などの既存メディアが持つ偏向が、以前よりも受け入れられにくくなっている面はあるのだろうと思う。

それは良い/悪いや社会がどう変わったという観点ではなくて、単純に選択肢が増えたからなのかもしれない。そうでないのかもしれない。
2005-04-11 14:11:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 雪国の冬を越した猫

http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200504100151.html?ts
 asahi.com: 飼い猫、4カ月間生きていた 旧山古志村で飼い主と再会 - 社会

寒かっただろうなぁ。知った顔を見たときはどんな思いだったろう。かわいそうに。
2005-04-11 09:22:32 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days