メッセージ。 - diary
2005-03-31
# ほんとすみません。
http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki2.cgi?op=RecentChanges
うわー。YASWiki2にスパムがいっぱい来てたのか……。あと戯さんにもコメントいただいている。ううう。放置しちゃってごめんなさいごめんなさい。
ちょっと最近、仕事のほうがテンパってて余裕がないんです……。やらなきゃいけないことがぜんぜんこなせなくて。何かをやろうとしても、体が重くて動けないんです。いろんなことから、つい逃げちゃう。
うわー。YASWiki2にスパムがいっぱい来てたのか……。あと戯さんにもコメントいただいている。ううう。放置しちゃってごめんなさいごめんなさい。
ちょっと最近、仕事のほうがテンパってて余裕がないんです……。やらなきゃいけないことがぜんぜんこなせなくて。何かをやろうとしても、体が重くて動けないんです。いろんなことから、つい逃げちゃう。
# 良い子の歴史博物館
2005-03-30
# オープンソースと市場経済
某所で読んだベンダの人の意見。オープンソースの問題点の1つとして、「一つのソリューションに対して複数のオープンソースプロジェクトが存在し、ユーザーは選択肢が多すぎて戸惑う」というもの。
プロジェクトが多いということは、そのソリューションが注目されているともいえるわけで、たくさんの人が集まってたくさんのプロジェクトが動くのはむしろ健全だと思うよ。 あと、「オープンソース」を「市場経済」と置き換えて言ってみ? と思った。上記の意見は、「体を洗うという1つの目的のために、たくさんのメーカーが石鹸を売っている。これでは消費者が戸惑う」と言ってるようなもんだ。これはオープンソースの問題じゃない。市場経済の問題だ。
プロジェクトが多いということは、そのソリューションが注目されているともいえるわけで、たくさんの人が集まってたくさんのプロジェクトが動くのはむしろ健全だと思うよ。 あと、「オープンソース」を「市場経済」と置き換えて言ってみ? と思った。上記の意見は、「体を洗うという1つの目的のために、たくさんのメーカーが石鹸を売っている。これでは消費者が戸惑う」と言ってるようなもんだ。これはオープンソースの問題じゃない。市場経済の問題だ。
# 曖昧性とのたたかい — 体験的プロジェクトマネージャー論
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=5834
むむむむむ。なんだこりゃ? まだ冒頭を読んだところだけど、椅子から転げ落ちそうなほどいい本の気がする。著者の名内泰藏さんというのは、日本のデマルコか?
曖昧性とのたたかい — 体験的プロジェクトマネージャー論
むむむむむ。なんだこりゃ? まだ冒頭を読んだところだけど、椅子から転げ落ちそうなほどいい本の気がする。著者の名内泰藏さんというのは、日本のデマルコか?
2005-03-29
# ジェイソン? なつかしいねぇ。
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=Ajax経由、JSON(http://www.crockford.com/JSON/)、JSON-RPC(http://json-rpc.org/)。
JSONは、人間にとって可読性が高く、機械にとってパースが容易なデータフォーマットとのこと。Ajax関連で使えるものなのかな? SHIMADAさんも、SAJAXよりJSON-RPCがよさそうというようなコメントをされているなぁ……(http://cake.dyndns.org/sociewiki/index.php?mod=WikiView&name=ShimaDa#comment)。
JSONは、人間にとって可読性が高く、機械にとってパースが容易なデータフォーマットとのこと。Ajax関連で使えるものなのかな? SHIMADAさんも、SAJAXよりJSON-RPCがよさそうというようなコメントをされているなぁ……(http://cake.dyndns.org/sociewiki/index.php?mod=WikiView&name=ShimaDa#comment)。
2005-03-28
# 仕事したくない言い訳
ふと思ったのだけど、コマンドラインからの操作(CUI)って、頭のなかで「あれやって、これやって」ってすごく作業フローを制御している感じがする。それは論理的に考えを組み立てていることで、メリットはあるのだろうとは思う。一方で、論理の流れに固執してしまったり、間違いや非効率があったときに軌道を修正しにくいという弊害もあるのかもしれない。作業を大胆に飛躍できないとか。とてもシーケンシャルな感じがするのだ。
やるべきことが最初に分かっていて、簡単に実作業へブレークダウンできるならいいけど、手探りで作業をするケースでは適さないのかもしれない。ひとことで言うと、CUIって反アジャイル?
やるべきことが最初に分かっていて、簡単に実作業へブレークダウンできるならいいけど、手探りで作業をするケースでは適さないのかもしれない。ひとことで言うと、CUIって反アジャイル?