メッセージ。 - diary

2005-03-18

# 「いろいろ memo」さん

http://www5d.biglobe.ne.jp/~y0ka/2005-03.html#2005-03-15-4

P2PなWikiに関心を持たれている人を発見。ほかの日記も面白そうなのでメモ。
2005-03-18 15:26:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Software Factories

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro経由、

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/softfactory/softfactory01/softfactory01_01.html
 @IT:連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第1回 ソフトウェア工業化を目指して

書いているのはマイクロソフトの萩原正義さん。この人は一度講演をうかがったことがあるけど、(いい意味で)とても頭がよさそうな人だった。ということで、ソフトウェアの工業化はあまり好きじゃないキーワードだけどメモメモ。
2005-03-18 14:59:32 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-03-16

# ダジャレです……。

「べき論」はやめるべきだ。
2005-03-16 11:49:55 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

2005-03-15

# 近況とか

どうしたらアプリケーションのインスタンスをプロセスの外に出せるんだろうなぁ、そんなことをぼんやり考える今日このごろです。
2005-03-15 21:04:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-03-14

# やべー。この明日にで...

やべー。この明日にでもJavaScriptの本買ってこようっと!
2005-03-14 23:45:37 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# スパムをなくす(?)hashcash

http://quasiquote.org/log/2005/03/04/hashcash

スパムをなくす(?)hashcrashという技術があるらしい。しかもいわたさんのサイトじゃないですか。読み落としていました orz。
2005-03-14 18:37:09 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# ソバリプス

http://ma.la/mirrorman/wiki.cgi/WikiBanaVOL4で次のように紹介されていたソフトウェア「ソバリプス」。

 懇親会で少し話が出たのですが、ソバリプスという凄いソフトがあります。
 少し前に知って「ああ、これだこれ。これを作りたいんだ」と思っていたのです。
 とりあえず、sobalipseのスクリーンショットを見るべき。
 
 
 「他のユーザーの作業を見ながら、自分の作業を行う」
 これがwikiにとって一番重要なことにも関わらず、一向に進歩が見られない部分。
 編集できるだけで満足して、ちっとも先に進もうとしていない。
 先進的でもなんでもなくて、wikiにとって当たり前の機能になって欲しいと思う。

やっぱり! そういうところを狙ってるんだね。個人的には次のような観点からそのアプローチは面白いと思います!
http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki2.cgi?op=idaccess&id=598
2005-03-14 18:13:36 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Ajaxのその先を妄想

こんなことを思い付いた! Ajaxが何かってのはよく分かってないけど、その1つの効用として、「クライアントのCPU/メモリ資源を使えること」があると考える。そうすると、サーバーとかクライアントとか分けるのは面倒だ。ちょっと長いケーブルでつながった1台の計算機として考えてしまいたい。だけどHTMLベースのアプリケーションではまだそれを実現する実装はない。これをAjaxというか、Lisp/Scheme on JavaScriptで実現したらどうだろうか。

サーバーではアプリケーションのインスタンスを(Schemeの継続とかで)吐き出し、クライアントでそれを実行するんだ。そうすれば、クライアントのCPUをぶん回せるし、いちいちサーバーへデータを取りに行く必要もなくなる。サーバーはアプリケーションのランチャでありストレージとしての役割だけを果たせばよい。クライアントでread/writeが発行されたときだけ、サーバーにアクセスすればいいんだ。

どうかなぁ?
2005-03-14 10:46:08 / ふじさわ / Comment: 7 / Trackback: 0

# ハッカーと画家のレビュー

http://www.linux.or.jp/bookreview/BR85.html

linux.or.jpで『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち』のレビュー記事が公開されている。いくぶん厳しめのレビューが多いかな。各章は面白いんだけど、総論を試みるとどうしてもそうなっちゃうんだよね。「この本は何を言いたかったんだろう?」みたいな。結局それは創造的意欲を喚起するということなんだろうけど。…えーと、自分メモ:amazon.co.jpにレビューを書くこと。
2005-03-14 09:59:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Momokaにurlkey機能を追加

urlkey機能は、Momoka:WikiでURLとサイト名の組み合わせを登録しておいて、Momoka:Diaryのほうで参照できる機能。たとえば「昨日http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f03%2d11#i1でうんちゃらかんちゃら」と日記に書くと、「昨日sboxでうんちゃらかんちゃら」と表示される。

日記を書いてると、「○○経由で知ったのだけど」と書くことが多くて、○○の部分を細かく書くのが面倒なのでこれを補助できるものが欲しかったのだ。
2005-03-14 01:29:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-03-13

# WikiばなVol.4の感想

寝起きでボーッとしながらWikiばな4の感想を書いてみます。個人的に、Wikiばな4で一番面白かったのはNOTAとMirrorManでした。

NOTAは、「Flashで実装されていて、ページを編集した瞬間サーバーに反映、同時刻に同じページを見ている人の画面にも即座に反映される。編集はWYSIWIGででき、図形やテキストなどのオブジェクトそれぞれが編集権を持つ(普通のWikiではせいぜいページ単位で編集権。ぼくはパラグラフに編集権を持たせたかったのでYASWiki2を作った)。また、1ページはA4ページサイズなのでそのまま印刷できる」というものらしい。これはすごいと思った。とてもリーズナブルな仕様で、本当に子供でも使える! すばらしい!

MirrorManは、とにかくJavaScript。複数ページのプリフェッチ、オートリンク、リアルタイムチャットなどなど、いろんな機能がJavaScript指向で実装されていて、クライアントのCPUを使いまくっていた。JavaScriptをオマケ的に使うのじゃなく、縦横無尽に使われているのがすごい。JavaScriptへの傾注がネタのレベル! プレゼンも時間がまったく足りなくなるほどのアイデアの数で面白かった。そして極めつけに印象的だったのが「P2Pを見越している」との言葉。

そう。P2Pなのだ。ぼくも最近そこが気になりはじめている。NOTAにしてもMirrorManにしても、既存の計算機アーキテクチャの呪縛から逃れはじめている(「誰でも機能を変更できる」というClockworksもそうだね)。「保存」っていうボタンを押してから保存する旧来のアーキテクチャは不自然だ。データを書き換えた瞬間、離れた場所にいる人にも変更が伝わるほうが自然で分かりやすい。CPU性能やメモリ容量なども同様で、いまのコンピューティングは計算機リソースの呪縛がキツすぎる。

Wiki関連のトピックとしては、ソーシャルなツール、ナレッジマネジメントのためのツールというアプローチがいままで主流で面白いところだけど、一方で既存のアーキテクチャから離れるという新しい風が吹き始めているように感じた。まだまだその道のりは始まったところだけど、ものづくりをする人間として、いよいよ面白くなってきたなと予感できるWikiばなだった。最後になったけど、shinoさん、スタッフ・発表者のみなさん、おつかれさまでした。たいへん有意義な一日でした。
2005-03-13 12:06:28 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days