メッセージ。 - diary
2005-02-26
# Momokaにいくつか機能追加
Momokaにいくつか機能を追加してみた。とくに日記とWikiの機能連携を強化。マーク付き日記一覧とWikiページを、1つのビュー内に表示するようにした。たとえば→「Momoka」とか。ここをクリックすると、Wikiページ「Momoka」と、「Momoka」のマークが付いた日記エントリが表示される。個々の日記エントリを要約してWikiページにしたい場合などに便利かなと。
ほかにも細かな修正は次のとおり。
- Wiki機能におけるブラケットネーム検出精度の向上(正規表現を使っていたのを廃し、汎用文字列置換ライブラリに)。
- いままで検索は日記エントリしか対象としていなかったが、Wikiページも検索対象になった。また、結果表示のとき、該当するWikiページと日記エントリが1つのビュー内を表示するようにした。
ほかにも細かな修正は次のとおり。
- Wiki機能におけるブラケットネーム検出精度の向上(正規表現を使っていたのを廃し、汎用文字列置換ライブラリに)。
- いままで検索は日記エントリしか対象としていなかったが、Wikiページも検索対象になった。また、結果表示のとき、該当するWikiページと日記エントリが1つのビュー内を表示するようにした。
# HTMLを使ってBOXを表示
http://www.thenoodleincident.com/tutorials/box_lesson/boxes.html
HTMLを使ってBOX(箱)を表示させるためのサンプルスタイルシート。あとで使えそうなのでメモ。
HTMLを使ってBOX(箱)を表示させるためのサンプルスタイルシート。あとで使えそうなのでメモ。
# テンプレートシステム講座
http://www.programmers-paradise.com/web/template-system.html
参考になるのでメモ。ほかにもいくつか「プログラマーのための」シリーズあり。解説が分かりやすい。あとで読もうっと。
プログラマーのためのテンプレートシステム講座
参考になるのでメモ。ほかにもいくつか「プログラマーのための」シリーズあり。解説が分かりやすい。あとで読もうっと。
2005-02-25
# メタなやり方ってどうよ?というメタ話
UNIX系OSを使ってて不便なのは、ぶっちゃけマウスカーソルやコピー&ペーストの使い勝手なんじゃないかと思うときがある。ささいな違いだけど、……なんていうのかなぁ、UNIX系はあくまでCUI指向の補助としてGUIがあるような感じ。それはそれでいいんだけど、ad hocな(やっつけの)作業をしたい場合は生産性が高くない。そして、日常業務では、ad hocな作業のほうが多いように思うのだ。
計算機に食わせるデータを作るのなら、ad hocでない(strictな)やり方のほうがいい。だけど、そうじゃない場合は、何も考えずにデータを整形していくだけのほうが案外ラクなんじゃないのかな。「このやり方は効率的か?」なんてメタなことばかり考えるのが非効率な気がして。「すぐにやることが大事」っていうのも、要は「ad hocでいいんだよ」ってことだよねぇ。
……っていうか疲れた。
計算機に食わせるデータを作るのなら、ad hocでない(strictな)やり方のほうがいい。だけど、そうじゃない場合は、何も考えずにデータを整形していくだけのほうが案外ラクなんじゃないのかな。「このやり方は効率的か?」なんてメタなことばかり考えるのが非効率な気がして。「すぐにやることが大事」っていうのも、要は「ad hocでいいんだよ」ってことだよねぇ。
……っていうか疲れた。
# GIMPでCMYKを扱えるように
http://www.blackfiveservices.co.uk/separate.shtml
GIMPでCMYKを扱えるようにするプラグインとのこと。Macなんかからデータを引っぱってくると色がおかしいことがあるので、これは使えるかも。メモメモ。
GIMPでCMYKを扱えるようにするプラグインとのこと。Macなんかからデータを引っぱってくると色がおかしいことがあるので、これは使えるかも。メモメモ。
# Linuxで無線LANカードWLI2-CB-G54Lを使う
Linuxでバッファローの無線LANカードWLI2-CB-G54Lを使う。無線LANってはじめてなんだけど、そんなに難しくなかった。参考にしたのは次のサイト。URLメモ兼謝意をば。
http://blog.xole.net/article.php?id=42&PHPSESSID=ccaeb2766eebb535b48c7920fc6d80fb
http://blog.xole.net/article.php?id=42&PHPSESSID=ccaeb2766eebb535b48c7920fc6d80fb
2005-02-24
# Wikiと階層構造
久しぶりに、YASWikiのほうに書き込む人がいた。びっくりどっきり。まだちゃんと動いてるんだ。よかったー。話題は「Wikiと階層構造」。うーん。このあたりのお話ができる人に会えてうれしい。
http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki.cgi?name=Wiki%a4%c8%b3%ac%c1%d8%b9%bd%c2%a4
http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki.cgi?name=Wiki%a4%c8%b3%ac%c1%d8%b9%bd%c2%a4
# orz
http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20050224.html#p01
kitajさんいいこと言うなぁ。え? ぼく? ぼくはJavaプログラマじゃないですよ(笑)。っていうかその前にオブジェクト指向自体に付いていけてない人間でつ。
DIなんてフツーのJavaプログラマには理解できっこない
kitajさんいいこと言うなぁ。え? ぼく? ぼくはJavaプログラマじゃないですよ(笑)。っていうかその前にオブジェクト指向自体に付いていけてない人間でつ。
2005-02-23
# 企業さんの個人情報保護法への対応状況
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/23/news058.html
というニュース。「漏えいした企業は社員教育に頼るより、物理的にけん制しようとする傾向が見て取れる」というのがなかなか興味深いなぁ。
ITmedia エンタープライズ:個人情報保護法に対応済み、わずか3割——アビーム調査
というニュース。「漏えいした企業は社員教育に頼るより、物理的にけん制しようとする傾向が見て取れる」というのがなかなか興味深いなぁ。