メッセージ。 - diary

2005-02-18

# 映画情報メモ

「ネバーランド」という映画が面白いらしい。メモメモ。

http://www.neverland-movie.jp/
http://www.eigaseikatu.com/title/10810/
2005-02-18 17:35:35 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-02-17

# サラダとキーボード

お昼にサラダ食べててドレッシングを飛ばしちゃったのだけど、その飛び先がいま発見された。Enterキーの上。Enterキーを押さないで、何時間もぼくは何をやってたんだ…。
2005-02-17 18:40:12 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-02-14

# 本質的に集合の操作はループで書くな、再帰で書け

http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&address=104
 「本質的にループである繰り返しは、再帰で書くな、ループで書け」

という命題にチャレンジ中(頭が勝手に)。本質的にループってなんだ? ループの定義がよく分からないことに気づく。ループ、ループ、……繰り返しか。では「繰り返し」とは何か。同じことを何度もやるってことだろうな。そういう意味では繰り返しはループ構文で記述するほうが意味論に対して素直だろうと想像できる。うん。(つまり「同じこと」を何回もやるならばってことだ。)

一方ループを再帰で書くことにもメリットがあるように思う。というのも、やはり処理の対象を集合と考えた場合に、再帰のほうが意味論に素直だからだ。たとえば数の集合から奇数を取り出すケースを考えてみる。Lisp系の表現をするならば、'(1 2 3 4 5) という「数の集合」を入力として受け取ると、出力は'(1 3 5) となる。これをループで書く意味がほとんどないことは、Lispなりを多少でも触ったことのある人には説明するまでもないだろう。
さらにここで重要なのは、この関数が「数の集合」を入力(引数)として受け取り、「数の集合」を出力として返すことだ。入力も出力も数の集合となることで、再帰的な投入やモジュラリティの向上が可能になる。再帰的な投入は「組み合わせを挺子のように使う」という強力な恩恵をもたらす。一方高いモジュラリティは、問題の抽象化と問題の分割統治という2つの効果に帰結される。

ループ表現というのは、あまりに手続き的だ。手続き的な処理をさせたいのならループでよいと思う。だけど、処理対象が集合的に表現できるなら、むしろそれは積極的に再帰で実現すべきなんじゃないだろうか。
2005-02-14 20:00:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-02-12

# YASWiki2に関...

YASWiki2に関しては、コードベースやデータ構造を新しく設計しなおしたYASWiki2-ngにしようかなぁとかも考えてて。いまのバージョンは、見た目も使い勝手もよくないから直したいのだ。
2005-02-12 13:45:00 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Momokaに機能追加したいなぁ

あとねぇ、Momokaについても追加したい機能があるんだ。ページにタグみたいなのを付けたいと思ってて。sboxのタグリンクはそれに近いのかなぁ。YASWiki2の子ページもそれを意識したものだったんだけど、あまりうまく機能していない。
たとえば、各Wikiページに「TODO:2005/×/×までに○○すること」とか書いておくと、それを串刺しして1ページ内に表示してくれるような機能。SmartInterWikiみたいなことも、できるようになるだろうし。んー。もわもわもわ(機能をイメージしているところ)。
2005-02-12 13:29:09 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# YASWiki2改造範囲の検討

YASWiki2のスパム対策どうしよっかなぁ。必要そうな改造をピックアップすると、
- ページの削除機能を追加
- 名前のないページが作られたときの整形崩れを防ぐ
……あたりが、取り急ぎ必要なところか。えいやっと作るべきなんだよなぁ。仕様の整合性とか、実装の効率とか考えて腰が重くなっちゃってるけど、いまのままはあまりにも見苦しい。
2005-02-12 13:09:36 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-02-10

# リズムを刻む計算機なんて素敵かも

現在の計算機は、人間とリズムが合わない。これって改善できたらすごくいいんじゃないかなぁ。
2005-02-10 23:04:14 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 巡回したWebページを保存するやつ

巡回したWebページを保存する目的で、FirefoxのScrapBookエクステンションが便利そう、と前から思ってたんだけど。そろそろ入れてみるかなぁ。
同じような用途で、「furl」というWeb上で使えるサービスもあるみたい。どっちも明示的にWebページ保存を指示するという使い方なのかな? 勝手に保存してくれるやつとかがあっても便利そうだけどなぁ。

- ScrapBookエクステンション http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/index.php?lang=ja
- furl http://www.furl.net/index.jsp
2005-02-10 22:22:53 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# マルチタスクの罠?

コマンドを叩くと、計算機が走り出す。結果が返ってくるまで数秒から数十秒。その時間がもったいなくて、別のアプリケーションにコマンドを渡す。そうして人間が待たされる時間を節約しているつもりだった。だけど、本当は違うんじゃないか? 人間の頭は、そんなすぐには切り替えられない。複数の計算機やアプリケーションを操作することで、集中力が分断される。人間が待たされる時間を節約しているつもりで、その実、計算機の実行時間を節約しているだけの気がする。やりたいことはちっとも進んでいない。
2005-02-10 22:10:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 前向きな言い訳

最近、日記を書くモチベーションが下がってる。あるいは、「日記を書くとは何か?」とでもいうような疑問を持つようになった。
少なくとも、他のサイトでやっているリンク紹介型ブログのようなのは、ぼくには合っていないことを痛感。ぼくは情報感度が高いわけじゃないから。……かといって、みんなのように面白い日記が書けるか? 答えは言うまでもなくNOだ。さらに、運営しているWikiを研鑽し、一覧性やクオリティを向上させるようなコレクター気質に優れるわけでもない。
じゃあどうするか。そういうところで足踏みしているところ。まぁ、それでも、何かを書く気力はなくしていないつもりです。
2005-02-10 21:17:53 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days