メッセージ。 - diary
2005-01-18
# uimをインストールしてみた
かなりいい感じ。とくにVim+mltermで日本語文章を編集したいぼくにとっては最適なように感じた。しばらくこれで行こうっと。関連してメモ。
インストールはちょっと面倒。でもインストール後の使い勝手はかなり良好。
- uimのインストール
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
- uimの設定
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%C0%DF%C4%EA
- uimの設定(2)
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA
http://ch.kitaguni.tv/u/4111/%A1%DAWeb%A1%A6IT%A1%A6PC%A1%DB/0000149888.html
- mozexのオプション
Textareasに「/usr/local/bin/mlterm -e /usr/bin/vim %t」
- VimでUTF-8保存
「:fileencoding=utf-8」しておいて保存するだけでよい。
「locate uim.pc」すると
やりなおす。これでオーケーみたい。
uim関連
2005年1月18日現在、FrontPageがInternal Server Errorになった。インストールはちょっと面倒。でもインストール後の使い勝手はかなり良好。
- uimのインストール
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
- uimの設定
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%C0%DF%C4%EA
- uimの設定(2)
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA
MozillaのテキストエリアをVimで編集
- mozex関連の情報http://ch.kitaguni.tv/u/4111/%A1%DAWeb%A1%A6IT%A1%A6PC%A1%DB/0000149888.html
- mozexのオプション
Textareasに「/usr/local/bin/mlterm -e /usr/bin/vim %t」
- VimでUTF-8保存
「:fileencoding=utf-8」しておいて保存するだけでよい。
メモ
mltermのインストールでちょっとハマった。「./configure --enable-uim」すると次のようなエラー。checking for uim... Package uim was not found in the pkg-config search path.Perhaps you should add the directory containing `uim.pc'to the PKG_CONFIG_PATH environment variableNo package 'uim' found
「locate uim.pc」すると
とのことだったので、「export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig/」して/usr/local/lib/pkgconfig/uim.pc
やりなおす。これでオーケーみたい。
2005-01-13
# Hiki の差分表示をマシにしよう計画
http://kazuhiko.tdiary.net/20050105.html#p03
http://kazuhiko.tdiary.net/20050106.html#p02
単語ごとの差分表示!? うーん、やるなぁ。こっちも材料を出してかなきゃー。
http://kazuhiko.tdiary.net/20050106.html#p02
差分表示も単語ごとの差分表示にしました。
単語ごとの差分表示!? うーん、やるなぁ。こっちも材料を出してかなきゃー。
# 自動車を変える? トゥイール=タイヤ+ホイール
http://slashdot.jp/articles/05/01/13/0425255.shtml?topic=70経由、
http://response.jp/issue/2005/0112/article66998_1.html
とのこと。ふぅーん。
http://response.jp/issue/2005/0112/article66998_1.html
ミシュランが、タイヤとホイールを一体化させた「Tweel」(トゥイール)という製品を開発。自動車、軍事、建設、個人用移動ニーズなどのマーケットを数年内に劇的に変える潜在能力を持つ、という。
とのこと。ふぅーん。
# ネットナーバス?
AsOさんの「研究所.Wiki.アンテナ」より。
http://www.bx.sakura.ne.jp/~clan/ATP/cgi-bin/yukiwiki.cgi?_B8_A6_B5_E6_BD_EA_2EWiki_2E_A5_A2_A5_F3_A5_C6_A5_CA
自縛という言葉は響くものがあるなぁ。メモメモ。
http://www.bx.sakura.ne.jp/~clan/ATP/cgi-bin/yukiwiki.cgi?_B8_A6_B5_E6_BD_EA_2EWiki_2E_A5_A2_A5_F3_A5_C6_A5_CA
界隈を見ていると、なんだか「ネットナーバス」て言葉が捻りだされてしまって頭から離れない。別に世界を動かそうってんじゃ無いし、自縛しすぎないようにラクに考えてみていいと思うんだけどもなぇ。
自縛という言葉は響くものがあるなぁ。メモメモ。
2005-01-12
# 日経コンピュータの報道を検証する : IT Pro 記者の眼
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050106/154473/
「オープンシステムに迫ってきた」という内容、かな? 日経コンピュータの歴史を追う企画。なかなか興味深い。
経由地:http://www.fx-it.com/
日経コンピュータの報道を検証する : IT Pro 記者の眼
「オープンシステムに迫ってきた」という内容、かな? 日経コンピュータの歴史を追う企画。なかなか興味深い。
経由地:http://www.fx-it.com/
# 南新宿アドベンチャー製作日記
http://www.guru.gr.jp/~issei/minami/devel.html
2ちゃん経由で発見。面白い。誰かもう言及してるかな?とぐぐったら、otsuneさんに先に発見されていた。恐ろしい子…。
南新宿アドベンチャー製作日記
2ちゃん経由で発見。面白い。誰かもう言及してるかな?とぐぐったら、otsuneさんに先に発見されていた。恐ろしい子…。
# 「たくましい話。」
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f01%2d11#i2
するどいなぁ。ほんとにそのとおりだと思う。
mixi に、「足あと機能#1をイヤラシイと感じる人がいるのを知って驚いた」というような日記があった。コメント欄ではアクセス解析との比較も出てる。それらについて「よく知らない人」が、「気持ち悪い」と感じるだろうというのは解る。サイトを持ったことのない人なら、アクセス解析に対して「なんか、得体の知れないことをされている」という警戒心が働いても不思議じゃないし、具体的にどんな記録が残っているか知っているとしても、「どんな気持ちでサイト管理者がそれを眺めるか」というのが解らないのが、やっぱり気持ち悪いかもしれない。一方 mixi の場合は、「足あと」がどんな風に残るか解っているわけだし、それを眺める人の気持ちってのも、身をもって知っている。「私はほとんど気にしていないけど、皆は逐一誰が来たとか来ないとかで一喜一憂しているに違いない」と思う人はそうはいない。自分が「大してチェックもしていない」なら、「皆もそんなもんだ」と思うだろう。自分が「観察している」という意識を持っていると、「自分も観察されている」と感じるだろうと思うんだけど、違うかな。
するどいなぁ。ほんとにそのとおりだと思う。
# コミュニケーションには記憶力が必要
http://www.hizum.net/01misc/zz000157.read#C33
ほんとうにそうだなぁ。(対面での)コミュニケーション大事。最近は問題を抽象化して考えてる時間が長いけど、対面でそれを人に伝えるのはすごく下手になっている気がする。なんとかしなきゃ。
ひとりで開発をやっていると、脳味噌を、記憶のためには使わなくなる。わからない技術は検索すれば解説ページが見つかるし、単語だって、検索すれば意味がわかるから、ちっとも覚えない。ペアプログラミングをやってみると、自分がいかに何も覚えていないか、思い知らされる。思っていることを、的確な表現でパートナーに伝えられない。パートナーの言った語の意味が、すぐにわからない。スムーズなコミュニケーションには、記憶力が必要なのだなぁと、最近思うのでした。
ほんとうにそうだなぁ。(対面での)コミュニケーション大事。最近は問題を抽象化して考えてる時間が長いけど、対面でそれを人に伝えるのはすごく下手になっている気がする。なんとかしなきゃ。
2005-01-11
# 「政治」という単語の意味
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#101702
さいきん「政治」という単語の意味がようやくわかってきた。ようするに政治とは、なにかの資源を前にして、それを欲しい人が沢山いるときに、「おまえの取り分はこんだけ」と分け前を決めることで、ただそれだけのことにすぎない。戦争やら道路工事やらはすべてそのための手段である。で、「政治を変える or 変わる」というのは、その分け前を決める方法が変わることを意味する。しかし資源はたいてい有限なので、誰かの取り分を増やそうとすれば誰かの分が減る。だから誰かから不満が出るのはしょうがない。もしその変更が成功した (ように見えた) としたら、それは誰かがあきらめたか、騙されたか、あるいはその存在が消されたかのどれかなのだ。
# Momokaの名前の由来
かんさんちからたくさん人が来てるなぁ。
Momokaは、表向きには「Message Oriented Meta Object with Kaleidoscopic A...(最後の「A」は未定)。」の頭字語ということにしています。だけど本当は、適当な日本語の名前が欲しいなと思ってこの当て字を付けたというのが真相ですね。
日本語の名前は「百日」。gooの国語辞典によると、「(1)ひゃくにち。また、多くの日数。(2)子供の生後一〇〇日目。餅をついて、子供にもふくませて祝った。」という意味があるらしいです。
「日記が100日続きますように」という意味を込めて名付けました。
Momokaは、表向きには「Message Oriented Meta Object with Kaleidoscopic A...(最後の「A」は未定)。」の頭字語ということにしています。だけど本当は、適当な日本語の名前が欲しいなと思ってこの当て字を付けたというのが真相ですね。
日本語の名前は「百日」。gooの国語辞典によると、「(1)ひゃくにち。また、多くの日数。(2)子供の生後一〇〇日目。餅をついて、子供にもふくませて祝った。」という意味があるらしいです。
「日記が100日続きますように」という意味を込めて名付けました。
# 衝撃と衝動、それを伝えるもの
http://www.freedomcat.com/diary/
綺麗だな、となんとなく感じた。しんと静まり返った森のような強さ、そんな感じかなぁ。
9.11から本当に悲惨な光景が映像としてニュースで配信されることが多々あるのですが、昔だったら情報が伝わるまで時間があって、また、伝わる情報も映像ではないから衝撃のクッションがあったと思うのですが、こうスピーディーに情報が流れてくるとショックに直撃してしまいます。情報化社会のこうした衝撃に対する防御というのを考えさせられます。みんな冷静に、知的に捉えようとしすぎで、もっと生きるという根底の奥深い暗いところで、衝動的にわき出て来る衝撃、ショックを、何かうまく吐き出せるようなそんなことがないものかとぼんやりとニュースを見ながら思います。
綺麗だな、となんとなく感じた。しんと静まり返った森のような強さ、そんな感じかなぁ。
2005-01-10
# 傘立てから思い出した、扇風機と筆ペンのどうでもいい話。
sbox StoreRoom/2005/01-01 - 心新たに、「遊びは宿題の後」。より。
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f01%2d01#i10
ふはは♪
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2005%2f01%2d01#i10
まぁ、とにかく、「なんか、色々デザイナーの人も大変だなぁ」と思ったのだった。
ふはは♪