メッセージ。 - diary

2005-01-06

# 今日はよそのWiki...

今日はよそのWikiの文章をいじった。内容の変更はせず、文章のニュアンスを変えるような修正。内容をいじるよりも、こういう修正のほうがデリケートだ。管理人さん、嫌に感じたらごめんなさい。
2005-01-06 17:21:05 / ふじさわ / Comment: 1 / Trackback: 0

# 秘密商会しすあど!

http://shikaku.locus.co.jp/SCSA/
 初級シスアド試験対策教本 『秘密商会しすあど!』好評発売中!

萌え系の本、なのかな? こういうの、いったいどういう人が作っているんだろう。きちんと作り込んであってすごいなぁって思う。少なくともふじさわには恥ずかしくってできない。そういうところも含めて……(いや、みなまで言うまい。褒めてるんだけどね)。
2005-01-06 16:13:49 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# どうも。YASWikiのふじさわです。

shinoさんちで「YASWikiのふじさわさん」と紹介されていた。なんだかコッパズカシイ、っていうか他人行儀だなおい(笑)って感じたので、ここでちょっと暴れてみる。
……でもまぁ、そんなものか。shinoさん日記のお客さんにとっては、ぼくなんかはきっと、遠い遠いどこかの国のノラ猫にすぎないんだ。それでいいんだ、きっと。ニャーニャー。

http://www.freedomcat.com/diary/
2005-01-06 16:05:42 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# MomokaにWiki機能を追加

MomokaにWiki機能を追加してみた。むふふ♪
http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=wiki

Webサイトの指向として、フロー型とストック型の2種類に分ける考え方がある。blogはフロー型で、主に時事問題を扱うのが得意。Wikiはストック型で、普遍的な情報を収集するのが得意。
- フロー情報(日記、コメント、署名の付いた提案など)
- ストック情報(辞書、ブックマーク、整理された知識など)

Wikiを使いやすくしようという試みの中で、Wikiにフロー型のコンテンツ管理機能を追加しようという案がある。こういった案が結晶したものが、Wikipedia(MediaWiki)に見られる裏ページ(正式にはなんていう機能なんだろう?)や、bliki(blog+Wiki)だろう。
まぁ、言ってみればMomokaも同様の指向性を持って作られている。日記というフロー型の情報を固定し、大事な情報へのアクセス性を向上する機能を盛り込めればうれしいな、というのが作成意図の1つです。
2005-01-06 10:37:39 / ふじさわ / Comment: 3 / Trackback: 0

# CommentToolsよさげage

たろうさんちのCommentTools、シンプルさと使い勝手を両立したよいツールの気がしてきた。いままで難しそうなので避けて通ってきたんだけど、時間があれば解析してみたいかも。

http://vwta.kir.jp/CommentTools/
2005-01-06 08:32:03 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-01-05

# 学力低下の原因

otsuneさんち経由、

「コラム: ゆとり教育の罠」(http://iwatam-server.dyndns.org/column/65/
 学力低下をゆとり教育だけのせいにするのは酷だ。今の環境では、ゆとり教育でなくたってきっと学力低下は起きるだろう。実際、PISAの国際比較を見ると、国際的には(今のところ)あまりパッとしない国が上位に並んでいる。日本も韓国や香港といったグループから抜け出してアメリカやフランスやドイツのグループの仲間入りをしつつある、ということだ。それが良いか悪いかはともかく。
 学級崩壊の問題は教育のせいだけではなく、大部分は社会のせいである。学校のやり方を昔に戻したら昔のようになると思うのは大間違いだ。問題はそんなに単純なものじゃない。 

いいことを書く人だなぁ。
2005-01-05 16:32:52 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-12-29

# ネタ

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/news/20041220k0000e040092000c.html
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=bp1030

「女子大生に聞く:今時の男子は『幼児的、バカ、無責任』」、「美人OL激白!エンジニアのココが好き☆キライ」というネタ。

- 経由地:「こーひーをぶんなぐれ! - なんでこんなのがまかり通る?」(http://cad.lolipop.jp/private/diary/2004/12/200412211800.htm
2004-12-29 16:19:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-12-28

# Wikiと圧迫感

http://webmaster.hatena.ne.jp/1103901533
 wikiについて勉強したいのですが、wikiに関する情報ページ、解説ページの多くが wiki engine で公開されてるように思います。初心者には大変とっつきにくく困っています。
 普通のHTMLで記述されており、初心者でも怖じ気づくことなく安心して読めるような入門サイトを教えて下さい。

Wikiで運営されているコンテンツで「怖じ気づく」というのは非常にありそうだ。Wikiには圧迫感がある気がする。ちょっと考えてみようっと。

- 経由地:http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2004%2f12%2d21#i4
2004-12-28 13:42:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-12-27

# 年末だし、大掃除するか!

この文字化け、いい加減なんとかしたいなぁ……。
2004-12-27 11:31:56 / ふじさわ / Comment: 1 / Trackback: 0

# 田口ランディブログ:アメーバ的日常

2004-12-27 11:30:44 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 『プログラマの本懐』

http://www.mikihoshi.com/d/2004-12-26.html#200412262206470

 アーキテクトになることが『プログラマの本懐』
っていうのがアリかナシかというお話。

バカ往くさんの言うこともかんさんの言うこともうなずけた。そのうえでぼくが言いたくなったことは、中庸な意見かな。まず「本懐」っていう言葉の特殊性があるよね。そういう普段使わない「特別な」言葉をタイトルに持ってきた。そこにこの筆者の美学が感じられるかなと。

そして、読み手は読み手で本懐という言葉を美学というベクトルの中で受け止めるんだよね。そうすると、お互いに相手の美学に否定されたくないというのは十分あり得るわけで。
それと、本懐という言葉が出てきた時点で「べき論」で語られている本だと想像できる。フレームになる筋書きが簡単に想像できる。

きちんとこの本を読んでみないと本の筆者が何を言わんとしているかは分からないけど、本物のハッカーはあまりこういう表現を使わないように思う。もっとニュートラルな物の見方をするんじゃないかな、と。そういうのが積み重なって、バカ往くさんも一言いいたくなったんじゃないかなぁ。……ま、真相を語るべきは、少なくともその本を読んでからだろうけど。
2004-12-27 01:04:13 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days