メッセージ。 - diary
2004-12-15
# 気が遠くなりそうな感じ
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2004%2f12%2d11#ID15B
変な反応の仕方なんだけど、こういう「やっちゃいけないこと」をやろうとするとき、なんとなく気が遠くなりそうな感じがするのはぼくだけなんだろうか。あと、「普段何気なく接している事柄」や、「大きなものにつながってそうなこと」を考えるときも気が遠くなりそうに感じる。「あ」ってこんな字だっけとか、クレジットカードの申込書に記入したりとか、そういうとき。ぼくだけ?
green sugar tea。
変な反応の仕方なんだけど、こういう「やっちゃいけないこと」をやろうとするとき、なんとなく気が遠くなりそうな感じがするのはぼくだけなんだろうか。あと、「普段何気なく接している事柄」や、「大きなものにつながってそうなこと」を考えるときも気が遠くなりそうに感じる。「あ」ってこんな字だっけとか、クレジットカードの申込書に記入したりとか、そういうとき。ぼくだけ?
# 「くっつきコメント」と「マーク」
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2004%2f12%2d11#ID14B-2
Momokaで採用している「マーク」という機能は、付箋であり栞でもあるのです。あちらさんはどう思ってるか分からないのだけど、近いところを狙っているなぁと思いながら拝見しています。はい。
InterWikiLink から逸れちゃった「くっつき」コメントの話。
Momokaで採用している「マーク」という機能は、付箋であり栞でもあるのです。あちらさんはどう思ってるか分からないのだけど、近いところを狙っているなぁと思いながら拝見しています。はい。
# 「相方」についての考察
http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041207#p1
「相方」と呼びたい男(オタ)がなぜいるのか、というテーマ。興味深い。
…オタは自己相対化したがる人だからじゃないかな。「恋愛」における「彼女」という存在と、「漫才」における「相方」という存在が相似的関係にあることを暗喩的に指摘し、自らを取り巻く状態について言及してるんだと思う。
彼氏が第三者との会話上で自分のことを「相方」と呼んでいて、それが微妙にむかつく
「相方」と呼びたい男(オタ)がなぜいるのか、というテーマ。興味深い。
…オタは自己相対化したがる人だからじゃないかな。「恋愛」における「彼女」という存在と、「漫才」における「相方」という存在が相似的関係にあることを暗喩的に指摘し、自らを取り巻く状態について言及してるんだと思う。
2004-12-13
# 「文学作品の読解過程における基礎的研究 〜テクストを形成する能動的読み〜」
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/kitao/kitao%20shuron.html
「文学作品の読解過程における基礎的研究 〜テクストを形成する能動的読み〜」
興味深い。後で読むかな。
「文学作品の読解過程における基礎的研究 〜テクストを形成する能動的読み〜」
興味深い。後で読むかな。
# 「ロバート・スコールズ」
「ロバート・スコールズ」
http://www.bx.sakura.ne.jp/~clan/ATP/cgi-bin/yukiwiki.cgi?Profile_2Ekitton_2E_C6_C9_BD_F1でkittonさんが紹介されている。
時間があれば読んでみたいな。メモ。
http://www.bx.sakura.ne.jp/~clan/ATP/cgi-bin/yukiwiki.cgi?Profile_2Ekitton_2E_C6_C9_BD_F1でkittonさんが紹介されている。
時間があれば読んでみたいな。メモ。
2004-12-10
# 日本と海外でのWebページの匿名性について
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=227804&cid=0&pid=0&startat=&threshold=-1&mode=nested&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9#664250
「Blogやめますか?会社やめますか?」というストーリーの中に、日本と海外でのWebページの匿名性について言及している人がいた。いずれ書くつもりのネタなのでメモ。
欧米はHPを作る時点で実名が多かったりする
「Blogやめますか?会社やめますか?」というストーリーの中に、日本と海外でのWebページの匿名性について言及している人がいた。いずれ書くつもりのネタなのでメモ。