メッセージ。 - diary

2004-12-02

# Gauche 0.8.2、リリースされてた

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/index-j.html

Gauche 0.8.2リリース来たーーー! そしてぼくも気づいてなかたよーーー!
さっそくインストールしまーす♪
2004-12-02 19:08:29 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# たったいま、初めてこ...

たったいま、初めてこのページをIEで開いてみた。スタイルが崩れて表示されていた。うーん。IE(というかWindows)の入ってるマシンって、もう手元にほとんどないんだよね。アクセシビリティを確保するために、やはりもう1台PCを買うべきか…。新しいリナザウも欲しいんだよなー。そろそろうちのLANにも無線を導入したいし。あーボーナスで何を買おうなー。悩むー。
2004-12-02 18:56:13 / ふじさわ / Comment: 5 / Trackback: 0

2004-12-01

# Hirofummyさんの日記

http://hirofummy.net/2004/11.html

Hirofummyさんの日記。シンプルで綺麗なデザイン。いいなぁ。
2004-12-01 14:59:25 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# むむむむむ。なんか文...

むむむむむ。なんか文字化けしたマークが追加されてる…。なんで文字化けしたんだろう? んー。
2004-12-01 14:46:47 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-11-29

# 「インターネットは非常に物を言いやすい場だ」

「ITmediaニュース:『電車男』ヒットの背景にあるものは?」(ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/24/news075.html)

 イナゲ氏のような青年は友人にアドバイスを頼むのは照れくさいかもしれないが、「電車男」と助言者たちは気軽に話し合える。インターネット掲示板の完全な匿名性のおかげだ。これは人前で感情を表に出したがらない多くの日本人がインターネットに魅力を感じている点だ。
 
 「インターネットは非常に物を言いやすい場だ」と上智大学のクラマー氏は語る。
 
 「身元を隠して話をしたい場合、インターネットはうってつけだと思う。普通の人付き合いは社会的な枠組みに強く制約されるが、インターネットではそれにとらわれずに済み、気兼ねなく話ができる」(同氏)
 
 しかし批判派は、まさにそうした匿名性こそがインターネットを危険なものにしていると懸念する。

最近書こうと思っているテーマの素材になりそう。
2004-11-29 03:31:12 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# カラーチャート

http://www.eonet.ne.jp/~lcs/html/Color3.html

 カラーコード3

かわいい。メモ。
2004-11-29 02:50:36 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-11-28

# プログラミング上達のコツ

http://www.javaopen.org/~yasuyuki/index.cgi?Java%a5%d7%a5%ed%a5%b0%a5%e9%a5%df%a5%f3%a5%b0%c6%fe%cc%e7%b0%ca%c1%b0
 「Javaプログラミング入門以前」

これからコンテンツができるのかな? あとでじっくり読もうっと。
2004-11-28 20:33:46 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 「本質的にループである繰り返しは、再帰で書くな、ループで書け」

http://www.sampou.org/cgi-bin/cahier.cgi?Cahier%3a2004-11-04&l=jp
 「本質的にループである繰り返しは、再帰で書くな、ループで書け」

んー。本質的にループかぁ。興味深い話題。
再帰で書くことは、「ある集合に対して何かの処理を行いたい」と考えると自然なんじゃないかなぁ。集合に含まれる要素を少しずつ処理したい場合とか。たとえば、みかん箱の中にあるみかんを1つずつ食べるようなケース。再帰では「箱から1つ出して食べる」の繰り返しと考える。空っぽになったらおしまい。これは結構自然なように思う。みかんがあれば食べる、なければおしまい。すごくシンプル。問題を局所化できているような気がする。自信ないけど。気が向いたらもうちょっと考えてみよう。
2004-11-28 20:08:22 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# Misc Change Log

http://quasiquote.org/log/
 `OpenBSD で scheme のアプリ開発' みたいなことをやってます。

とのこと。ドメイン名に萌え。
2004-11-28 19:42:54 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# にゃんたびゅーいずしゃんぱいあ さん?

ricaさんちの「GuestPage/にゃんたびゅーいずしゃんぱいあ」
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?GuestPage%2f%a4%cb%a4%e3%a4%f3%a4%bf%a4%d3%a4%e5%a1%bc%a4%a4%a4%ba%a4%b7%a4%e3%a4%f3%a4%d1%a4%a4%a4%a2#i1

 ここは とても よい 雰囲気の wikiページだと感じます。スタイルも ショートケーキのよう 可愛い。
 
 常々、じゆーな感じの wikiページを 探していたので、もしかしたら ここが そうなのかもしれません。じゆーっていうのは、全員が詩人みたいーな 勝手な もーそー。
 
 管理人のかたに あっちいけーって言われるまで、何か書いたりしてみマス。 

可愛いな。程度にもよるけど、ぼくはこういうの嫌いじゃない。


 *今日食べたもの
 -チョコ

可愛いって!
2004-11-28 18:18:20 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# FireFoxエクステンション

「スラッシュドット ジャパン | FireFoxにどんなエクステンション入れてますか?」(http://slashdot.jp/askslashdot/04/11/26/042208.shtml?topic=51

あとで読むリストに追加。
2004-11-28 16:28:06 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# フニャー。

だめだ、元気ない。主体性を欠いているのが問題だなぁ。
2004-11-28 13:16:43 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ところで、「虚しい」の反対ってなんだろう

http://homepage2.nifty.com/otani-office/nikkan/n041123.html

「対話も感情もない「萌え」のむなしさ — 犯人、楓ちゃんをフィギュア化 —」という文章。前提がはっきりしていないのによくここまで書けるなというのが第一印象。ま、煽りが足りなくてあまり食指を動かされなかった。

これとはまったく別に最近考えたこと。かつての「三高」といまの「萌え」ってルーツが同じなんじゃないかな。そのあとどう論を展開できるのかは、いま模索中。
2004-11-28 09:47:00 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 人狼BBS ログメモ

http://ninjinium.x0.com/wolf/index.rb?vid=261&meslog=261_party_6

ふぅん。ペーター格好いいな。暇ができたらログを読んでみようかな。
2004-11-28 09:29:41 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-11-27

# ご飯と他のものを一緒に食べられない話

http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2004%2f11%2d21#i4

 「最近の若い子は、ご飯と他のものを一緒に食べられないんだって」

というお話。「食べられない」というか「食べたくない」んじゃないのかなぁと思った。ぼくが子供のころは味が混ざることが嫌だった。それぞれ単体の味を確認して、そのうえでmixされたものの味を知りたいと。
でもそれって、なんとなくポストモダン的(データベース的)な気もする。アニメーションでもプログラミングでも、混ぜないことが重要だよね。部品それぞれは独立したものとして把握し、それらを組み合わせて表現力を持たせる。現代においてそういう技能が求められているのなら、子供たちが無意識にそれを鍛えようとしても不思議じゃない。
2004-11-27 17:42:15 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 「最近の検索」/「検索語マーク昇格」機能を追加

「最近の検索」機能を作ったー。
「検索フォームの直下に最近検索された単語を7件リストアップする」というもの。
よく検索される単語は、そのサイトでの重要なキーワードである可能性が高い。
そのため、「最近の検索ワード」をリストアップしておくと、何度も同じキーワードを打ち込む手間が省けていいはず。実際の使い勝手は動かしながら試してみる。
なお、この機能はRandomNoteの思想などを拝借しています。

また、検索した単語をマークとして正式登録できる機能(というかUI)も追加した。
「最近の検索」機能は最近7件しか表示しないので、重要な単語へのアクセスもあくまで暫定的で短期的なものにならざるを得ない。新しく追加した機能は、暫定的だった検索語アクセスを永続化させる仕組みを狙っている。
無理矢理名付けるとすると「検索語マーク昇格」機能かな?

cf. http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki2.cgi?op=idaccess&id=1080
2004-11-27 14:27:47 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days