メッセージ。 - diary

2004-10-08

# 日記の表示順を変更しました

日記トピックの表示順を「古いものから新しいもの」の順になるよう変更しました。
どっちが良いのかまだ迷ってるので、ご意見や「このほうが好き」などありましたら
お気軽に教えてくださいませ。
2004-10-08 11:37:14 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 件名の後置

今回のツールではサブジェクトを後置型にしてみた。だけど、これあんまり件名の意味をなしてないなぁ。これって件名というよりは追信? 文章をまず書いてみて、そのまとめとして最後に件名を書く。そのほうがつれづれに書けるよね、日記っぽいよねってのが意図でもあるんだけど。まぁ日記だから件名はある意味あいまいで良い(むしろあいまいだからこそ良い)ともいえるんだけど。どうしたもんでしょうね。
日記の体裁としてはまぁまぁ好きなんだけど、どうしようかなぁ。
2004-10-08 09:58:05 / ふじさわ / Comment: 4 / Trackback: 0

# ていうか書いたことあったっけか?

んー。日記というのはやっぱり苦手だなぁ。夜中に書いたラブレターみたいになっちゃう。
ラブレターなんて、もういつ書いたかも覚えてないけれど。
2004-10-08 09:49:01 / ふじさわ / Comment: 1 / Trackback: 0

# 豊かさって何だろね。

「はてなダイアリー - こくぼ@猫のはなし」(http://d.hatena.ne.jp/coolstyle/20040920#p3
                                                                                
 非先進国から見れば、日本という国は産業の発達した豊かな国に見えるのだろうか。ぼくはまだ外国に行ったことがないのでよくわからないのだけど、いくつかの媒体を通してそういう情報を目にすることがある。
 
 日本が実際に豊かな国なのかどうかは、居住している日本国民ならちょっと考えればわかるものだ。毎日自殺者だけで何人も死人が出る国が豊かなはずがない。
                                                                                
結局、産業の発達では豊かさは測れないんだろうな。ビルの高さや衣服の綺麗さ、洗練された雰囲気は、実は豊かさとは何の関係もないんじゃないだろうか。人が生き生きとしていなければ、それらに何の意味があるんだろうか。

…っていうか、そもそも「豊か」なんて言葉は普段使わない。いったいいつから「豊か」=「幸せ」ってことになったんだろう。身に付かない言葉で身の幸せを表現するなんて、そんなのは陳腐なんじゃないかな。

たとえばぼくにとっては、寝るときに「おやすみ」って言い合って寝て、朝起きたら「おはよう」って言い合って起きて。うれしいときには「うれしいね」って、綺麗なものを見たら「綺麗だね、本当にね」って。そういうのが一番うれしいことのように思うのだけど。
2004-10-08 02:42:22 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

# アンタはボーッとしてと昔から…

はぁ。また今日も、反対方向行きの電車に乗っちゃった。あーあ。ドジドジドジ。どうしていつも、反対のほう反対のほう行っちゃうんだろう。どうしてこんなに、回り道ばっかりしちゃうんだろう。トホホ。
2004-10-08 02:27:15 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-10-07

# やっぱそういう人になりたいっすね。

「—悪口を言わせない方法」(http://sakon.sytes.net/~yun/zaregoto/waruguti.html

 ということで、リーダーシップのある人というのは、人を誉めるのが上手い人だと思います。
 人に感謝することを知っていて、人の能力を公平に評価し認めることの出来る人。
 本当に仕事の出来る人って、許容範囲の広さとか、包容力がある人なのかもしれないですね。

本当だよなぁって思う。その人の話を聞いていると、場がパッと明るくなるような。まるで自分が空を飛べるような。そういう風に感じさせてくれる人だっているもの。


経由地:「自分〆モ」(http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/6602/0409.html
2004-10-07 09:28:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2004-10-06

# もちろん一人で行くサ。

久しぶりに、映画でも見に行きたいなぁ。

「スゥイングガールズ」(http://www.swinggirls.jp/index.html)、面白いらしいし。

あとこっちも見たい。「誰も知らない」(http://www.daremoshiranai.com/
- 「:: 散らし文 | 生きているのは、おとなだけですか。 ::」(http://kaido.jugem.cc/?eid=160
- 「TOOLKIT」(http://toolkit.exblog.jp/1000013/
2004-10-06 00:45:48 / ふじさわ / Comment: 5 / Trackback: 0

2004-10-05

# 笑ける(←関西弁で「トホホ+もう笑うしかない」の意)。

全然参加できないよ。

人狼BBS。新しい村できてないかなー?って結構チェックしてるのだけど。たとえば、さっきできた村「109 嘘つきの村」(http://ninjinia.x0.com/wolf/index.rb?vid=109)。参加者みんな「午後 0時 0分」の日付になっててさ。最初バグだと思ったよ。まったくもう。
2004-10-05 12:34:22 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 人狼BBS

- 「メインサーバー」 http://ninjinia.x0.com/wolf/
- 「Aサーバー」 http://ninjinium.x0.com/wolf/
- 「人狼BBS まとめサイト - FrontPage」 http://wolfbbs.halfmoon.jp/
2004-10-05 08:08:07 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# こういうこと書くのか?

場が持つ力

人の思考は、その人が考える際使用する言語に依存するという
説があるけれども、それと同様、「場」というものが思考に与える
影響というのも、実は無視できないほど大きいんじゃないだろうか。

たとえば何かについて説明しようとしたとき、Web上で文書を公開しようと
書きはじめるのと、誰か特定の人に説明しようとメールで書きはじめるの
では、書きやすさがまったく違うし、書ける内容や質もかなり変わって
くる。想定読者がつかみやすいかどうかは、書ける文章のクオリティに
かなり大きな影響を与えるといえるだろう。

そういう意味では、場の重要性は非常に高い。あの人に読んでもらおう
とか、この人にはこういう説明の仕方をしたほうが良いだろうと
文章を作っていくうちに、できるものはかなり違ったものになり得る。

視点を変えたら新しいことが発見できた、そういうことはよくある。
そして、読み手が読みやすいかどうかを考えることは、読み手の視点で
ものを考えるということにほかならない。
結局、文書作成の過程で行われるのは、そういった視点を移動させながらの
思考と表現、大きくいえば精神作用だ。

ルネサンス期、芸術家たちの開花は、フィレンツェを必要としたという
説がある。ダンテ、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、
ブルネレスキ、ラファエロ、ドナテッロ。偉大な芸術家の多くは、
ルネサンス期のフィレンツェから輩出されている。それはなぜか。
なぜ18世紀のロンドンやほかの都市ではなかったのか。
18世紀のロンドンで、ミケランジェロなみの才能が
生まれなかった理由って何だろうと考えてみよう。

ここでいいたいことは何か。
それは、「場」が持つポテンシャルだ。
読み手が見えること、ポジティブフィードバックが期待できること。
自由でポジティブな論調の中で生み出されていく意見や感想、議論,
およびそれらをひっくるめたものの持つ価値は、実は非常に高い可能性がある。

そして、mixiなどはそのポテンシャルを持つ可能性がある。
うん。それはblogやWikiやWeb日記でもかまわないけれどね。
2004-10-05 04:02:28 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 日記ってこういうこと書くのかな?

久しぶりに夢なんて見た気がするなぁ。
自分が不具なのかもしれないという内容。
夢の中でさえ、
ぼくはそれを怖いと思わなくなっていたけど。
2004-10-05 03:35:21 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 始めていきなりつまづく。

mixiに日記を書くと外の人が見られない。
それは嫌なので、ここにこうして書いて、それを
mixiのほうに取り込んでもらう実験。

でもこれ、もしかしてmixiの足あとが残らなくなるのかな?
それもちょっとつまんないな。どうしようかな。
2004-10-05 00:26:42 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 世界の果てからのメッセージ。

日記というのは結構ニガテで、たぶん続かないと思うんだけど
まぁそういう気分なので、とにかく何事かをはじめんとす。
2004-10-05 00:00:29 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<<