メッセージ。 - diary
2007-11-28
# 『暮らし・「世界が完全に思考停止する前に」森達也さんのお話』
暮らし・「世界が完全に思考停止する前に」森達也さんのお話
http://www.news.janjan.jp/living/0711/0711246140/1.php
すごいなぁ。この人は本物だろうと感じる。ちょっと本筋とは違うかもだけど、とくにいいなぁと思ったのはここ。
これはぼくがいままで登った山のなかで、一番高いところに咲いていた花だ。
http://www.news.janjan.jp/living/0711/0711246140/1.php
すごいなぁ。この人は本物だろうと感じる。ちょっと本筋とは違うかもだけど、とくにいいなぁと思ったのはここ。
矛盾が人間であり、現象であり、営みだ。
これはぼくがいままで登った山のなかで、一番高いところに咲いていた花だ。
2007-11-27
# 日々
がんばれがんばれ。
----
Blogタイトルを変更しました - smallpineの日記 / 個人的な、余りに個人的な
http://d.hatena.ne.jp/smallpine/20071103
新しいタイトル、ぼくは好きですよ。良くなったと思います。
ニーチェですかね。
----
ひりひり - Ladder to the Moon
http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20071119/p1
なんか分かるなぁ。ぼくの人の好きになり方って、けっこうこうなんだよ。
なんていうか、あれだ。誰かが心の中に住みついちゃうってやつ。
同情ではないと思うんだ。
----
Blogタイトルを変更しました - smallpineの日記 / 個人的な、余りに個人的な
http://d.hatena.ne.jp/smallpine/20071103
新しいタイトル、ぼくは好きですよ。良くなったと思います。
ニーチェですかね。
----
ひりひり - Ladder to the Moon
http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20071119/p1
なんか分かるなぁ。ぼくの人の好きになり方って、けっこうこうなんだよ。
なんていうか、あれだ。誰かが心の中に住みついちゃうってやつ。
同情ではないと思うんだ。
2007-11-26
# メモ
一年ぐらい前に分かったと思ったこと。Web 2.0の本質は、「お客を馬鹿にしない」サイトってことなんじゃないだろうか。いままでのサイトは、お客に対して魚を売る一方で、魚の釣り方については一切秘密にされていた。
運営者は、「お客にはそれで十分だ」と思っていたし、「それを与えてしまうと自分が食えなくなる」と考えていた。そういうのではないロジックが、実効性をもって働く兆しが見えはじめたのがWeb 2.0だったのではないかという気がした。
----
やること:
メールにお返事。
----
教育の話。入試の国語の問題とかで、子供に対して、「あなたが思うことを、自分の言葉で書きなさい」とか言われても困るんだよなぁ。
なんでかと言うと、それまで子供は散々、逆のことをやらされてきているのだから。学校の問題はいつも、「子供らしい答え」、「男の子らしい(女の子らしい)答え」「知的で近代的な答え」を子供に対して要求する。ペシミスティックな意見や破滅思想、仏教思想、哲学的な問いなどは、求められていない。教師も学校も社会も、ときには親さえも、子供にそれを求めていない。
それは「口にしてはならぬこと」とされている。少しさとい子はそのルールを知っていてはやくから優等生を演じるし、その反対に不良に身をやつす子もいる。そのルールが我々のすべてを翻弄している。
入試で、「あなたが思うことを、自分の言葉で書きなさい」とか言われて、頭からそれを信じるやつはばかだ。あるいはそれを信じたとして、正直に思っていることを書いたとして、いったい○がもらえるだろうか。出題者がどんな人かも分からないで、どんな出題意図かも分からないで、答えられる問いなどない。無間地獄だ。
運営者は、「お客にはそれで十分だ」と思っていたし、「それを与えてしまうと自分が食えなくなる」と考えていた。そういうのではないロジックが、実効性をもって働く兆しが見えはじめたのがWeb 2.0だったのではないかという気がした。
----
やること:
メールにお返事。
----
教育の話。入試の国語の問題とかで、子供に対して、「あなたが思うことを、自分の言葉で書きなさい」とか言われても困るんだよなぁ。
なんでかと言うと、それまで子供は散々、逆のことをやらされてきているのだから。学校の問題はいつも、「子供らしい答え」、「男の子らしい(女の子らしい)答え」「知的で近代的な答え」を子供に対して要求する。ペシミスティックな意見や破滅思想、仏教思想、哲学的な問いなどは、求められていない。教師も学校も社会も、ときには親さえも、子供にそれを求めていない。
それは「口にしてはならぬこと」とされている。少しさとい子はそのルールを知っていてはやくから優等生を演じるし、その反対に不良に身をやつす子もいる。そのルールが我々のすべてを翻弄している。
入試で、「あなたが思うことを、自分の言葉で書きなさい」とか言われて、頭からそれを信じるやつはばかだ。あるいはそれを信じたとして、正直に思っていることを書いたとして、いったい○がもらえるだろうか。出題者がどんな人かも分からないで、どんな出題意図かも分からないで、答えられる問いなどない。無間地獄だ。
2007-11-20
# 日々
今日はらが立ったこと。
普通の人は、どうしてそんなに簡単に、システムができると思うんだ。
たった数百万円ぽっちで、どれだけ優れた人材を期待してるんだ。
そんなはした金じゃあ、たいしたことができるわけないでしょう?
そんなはした金しかポッケに入っていないあなたが、どうしてそんなに尊大な注文を出せるの?
100円玉もってフランス料理を食わせろって言うようなものだ。
普通の人は、自分のことを振り返ってみないのか?
自分がどれだけの価値を生み出しているか(どれだけの時間を浪費しているか)、考えてください。
ぼくの口からは言えません。
身の程を知るというのは、悪いことじゃない。そこから成長していけるから。
自らの足るを知れば、目標となる。足るを知らざれば自らにあらず。
苦しいときに、周りの人を責めるのはやめたほうがいいです。
自分が苦しいときこそ、周りの人を助けてあげてください。
普通の人は、どうしてそんなに簡単に、システムができると思うんだ。
たった数百万円ぽっちで、どれだけ優れた人材を期待してるんだ。
そんなはした金じゃあ、たいしたことができるわけないでしょう?
そんなはした金しかポッケに入っていないあなたが、どうしてそんなに尊大な注文を出せるの?
100円玉もってフランス料理を食わせろって言うようなものだ。
普通の人は、自分のことを振り返ってみないのか?
自分がどれだけの価値を生み出しているか(どれだけの時間を浪費しているか)、考えてください。
ぼくの口からは言えません。
身の程を知るというのは、悪いことじゃない。そこから成長していけるから。
自らの足るを知れば、目標となる。足るを知らざれば自らにあらず。
苦しいときに、周りの人を責めるのはやめたほうがいいです。
自分が苦しいときこそ、周りの人を助けてあげてください。
2007-11-15
# 日々
なにもぼくは、それが悪いといっているわけじゃないのです。
人間というのはそういうものだというのがぼくの結論で。
たとえば人間は、その日を幸せに暮らせればそれでいいやと考える生き物です。
すべての人間が、「自分の人生全体の幸福を最大化せねばならない」と毎日を生きているわけじゃない。
むしろ逆です。
ほとんどのケースで彼らは、「人生全体の幸福」と「今日の幸福」を秤にかけて、「今日の幸福」を選んでいます。
ただそれだけのことです。そのこと自体は悪じゃないし、そう悪い手でもない。そのような言わば「行きあたりばったり」は、生命の行動原理です。
----
あれはもう書いたっけ?
「近代」というのは(傭兵じゃなく)「市民兵を必要とする状況」において、合理性をもって受け容れられたシステムだってやつ。
----
彼らがPHPを選ぶ理由も、そこにあります。
人間というのはそういうものだというのがぼくの結論で。
たとえば人間は、その日を幸せに暮らせればそれでいいやと考える生き物です。
すべての人間が、「自分の人生全体の幸福を最大化せねばならない」と毎日を生きているわけじゃない。
むしろ逆です。
ほとんどのケースで彼らは、「人生全体の幸福」と「今日の幸福」を秤にかけて、「今日の幸福」を選んでいます。
ただそれだけのことです。そのこと自体は悪じゃないし、そう悪い手でもない。そのような言わば「行きあたりばったり」は、生命の行動原理です。
----
あれはもう書いたっけ?
「近代」というのは(傭兵じゃなく)「市民兵を必要とする状況」において、合理性をもって受け容れられたシステムだってやつ。
----
彼らがPHPを選ぶ理由も、そこにあります。
# なんでPHPが人気なのか
女子高生ぷろぐらまーなお☆のブログ
http://d.hatena.ne.jp/jknaoya/comment?date=20071112#c
あー。はてなの障害で、コメントが書き込めないのでここに置きます。
ちょっと極論を書いてしまいますが、世間一般の人は、「なにが本当に良いものなのか」をうまく理解できないからだと思います。
たとえばある町に住んでいる人は、近所の店で買ったものが「世界中のほかの場所で同様の製品を買うのと比べて、どちらがどれくらい良いか」を理解できません。(というか、ほとんどの人はそういうことをしようとは思わないのです)
普通の人は、何も考えず身近で手に入るものを使うし、使っているうちに愛着がわいて「その製品は良いものだ」と信じてしまいます。PHPはよく使われているC言語やJavaと文法や設計思想が似ているし、世の中に使っている人もいっぱいいます。最近流行のWebとも相性が良いです(本当は、PHPはそんなにうまくWebと親和していないのですが)。なので、普通の人がプログラミングの勉強をスタートするとき、PHPを身近に感じがちなんだと思います。「みんなが使ってるからいいものなんだろう」という感じですかね。
http://d.hatena.ne.jp/jknaoya/comment?date=20071112#c
あー。はてなの障害で、コメントが書き込めないのでここに置きます。
なんで PHP がにんきなのかなぁ??
ちょっと極論を書いてしまいますが、世間一般の人は、「なにが本当に良いものなのか」をうまく理解できないからだと思います。
たとえばある町に住んでいる人は、近所の店で買ったものが「世界中のほかの場所で同様の製品を買うのと比べて、どちらがどれくらい良いか」を理解できません。(というか、ほとんどの人はそういうことをしようとは思わないのです)
普通の人は、何も考えず身近で手に入るものを使うし、使っているうちに愛着がわいて「その製品は良いものだ」と信じてしまいます。PHPはよく使われているC言語やJavaと文法や設計思想が似ているし、世の中に使っている人もいっぱいいます。最近流行のWebとも相性が良いです(本当は、PHPはそんなにうまくWebと親和していないのですが)。なので、普通の人がプログラミングの勉強をスタートするとき、PHPを身近に感じがちなんだと思います。「みんなが使ってるからいいものなんだろう」という感じですかね。
# CentOS 4.x系にPHP 5をインストール
CentOS 4.x系ではPHP 4が標準。でもいまどきはPHP 5を使いたいですよね。ということで、「CentOS 4.x PHP 5」みたいにしてググってみるのだけど、そうすると、「centosplusというオプショナルなパッケージ群を使えばPHP 5やMySQL 5が使えますよ」と書いてある。たぶん世の中の人的にも、「CentOS 4.xでPHP 5を使いたいときはcentosplus」みたいな感じなんだと思う。
でも、実際centosplusってどうなの?と調べてみたら、あまり良くないみたいっすよ。PHP 5にしても、2007年2月にRPMが作られたきりだから。2007年2月からいままで、たくさんPHPの脆弱性が見つかってるから。→ JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
おいらの管理しているサーバーでは、思いあまってソースからPHPの最新版をインストールしてしまった。具体的には次のページに書かれているとおり。
PHP5 with mysqlインストールメモ - akiyan.com - freebsdグループ
http://freebsd.g.hatena.ne.jp/akiyan/20070314/1173842925
でも、実際centosplusってどうなの?と調べてみたら、あまり良くないみたいっすよ。PHP 5にしても、2007年2月にRPMが作られたきりだから。2007年2月からいままで、たくさんPHPの脆弱性が見つかってるから。→ JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
おいらの管理しているサーバーでは、思いあまってソースからPHPの最新版をインストールしてしまった。具体的には次のページに書かれているとおり。
PHP5 with mysqlインストールメモ - akiyan.com - freebsdグループ
http://freebsd.g.hatena.ne.jp/akiyan/20070314/1173842925
# 言葉を発見する
ファイアウォール、としての言葉 - はてブついでに覚書。
http://d.hatena.ne.jp/chanm/20071114/1195057619
わー! 面白いです!! なんという鋭敏な感性。これだけトントントンと、言葉を発見できるってどんな感じなんだろう。すごいなぁ。
http://d.hatena.ne.jp/chanm/20071114/1195057619
わー! 面白いです!! なんという鋭敏な感性。これだけトントントンと、言葉を発見できるってどんな感じなんだろう。すごいなぁ。