メッセージ。 - diary
2007-07-06
# 日記
ちょっと前にビオレのCMだかで、SHIHOさんが「よいしょー」とか言ってソファーに座るシーンがあって可愛らしく、日頃真似しているうちに口癖になってしまった。そして口癖になっていることに昨日?一昨日?気付いたのだけど、ベッドから立つのにも「よいしょー」、ベッドに座るときにも「よいしょー」、ノートパソコンを開くときも「よいしょー」、トイレに行こうと思って「よいしょー」、お茶を飲もうとして「よいしょー」と言っている自分を発見し、愕然とした。「もうこの癖直す!」と思ったのだけど、会社で「ちょっと打ち合わせしよっか」と言われたときにも、「はい」と言いつつメモ帳を手に「よいしょー」と小声で言ってしまっている。うがががが。
----
malaさんがFastladderというのを作って公開されたということで、遅ればせながRSSリーダーを使おうと思ったのだけど、アカウントを取ってしばらく使ってみたところ、なーんか自分が求めているものとは違う。要するにぼくは、RSSMixみたいなことをしたいのだけど、その機能がないのだ。なんつーか、サイトごとにRSSを読むのじゃなくて、エントリを新しい順に並べかえて読んだりはできないの? 「RSSリーダーってこういうものなのかな?」と思い、ThunderbirdのRSSリーダー機能を使ってもみたのだけど、おんなじような感じ。ふんがー。あと、Fastladderはドメインクッキーを使っているようで、w3mでは読めませんでした。最近ちょっと、規模の大きいWebアプリを考えているのだけど、ドメインクッキーというのは悩ましい問題ですね。>おさかなラボ - MixiとCookieドメイン
----
malaさんがFastladderというのを作って公開されたということで、遅ればせながRSSリーダーを使おうと思ったのだけど、アカウントを取ってしばらく使ってみたところ、なーんか自分が求めているものとは違う。要するにぼくは、RSSMixみたいなことをしたいのだけど、その機能がないのだ。なんつーか、サイトごとにRSSを読むのじゃなくて、エントリを新しい順に並べかえて読んだりはできないの? 「RSSリーダーってこういうものなのかな?」と思い、ThunderbirdのRSSリーダー機能を使ってもみたのだけど、おんなじような感じ。ふんがー。あと、Fastladderはドメインクッキーを使っているようで、w3mでは読めませんでした。最近ちょっと、規模の大きいWebアプリを考えているのだけど、ドメインクッキーというのは悩ましい問題ですね。>おさかなラボ - MixiとCookieドメイン
# ライオンは我が子を崖から
はてなブックマーク - 不倒城: 幸せを主張しろ、という声を挙げてみる
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mubou.seesaa.net/article/46399913.html
ねぇ、これ。難しいのは分かるけどさ。分かるけど。でも難しいからこそ、やらなくちゃいけないことだと思うんだ。
ライオンは、我が子を崖から突き落とすって言うでしょう? これって、実際にやるライオンがいるかどうかは知らないけど。でも、こう、大事な人だからこそ、厳しく接しなきゃいけないときって、あると思うんだよね。
大事な人だからって、傷付けないように接するというのは、よくないんじゃないかな。崖から我が子を突き落とすって、難しいことだよ。でも、難しいけどやるんだ。やらなくちゃ。そう思わない?
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mubou.seesaa.net/article/46399913.html
2007年07月04日 white_cake white_cake 同感ではあるのだけれど、「幸せそうなひとの記事を読むと死にたくなる」とか、「耳をすませばをみると死にたくなる」とか言う人が大勢いるwebという場所で、幸せを主張するのは難しい
ねぇ、これ。難しいのは分かるけどさ。分かるけど。でも難しいからこそ、やらなくちゃいけないことだと思うんだ。
ライオンは、我が子を崖から突き落とすって言うでしょう? これって、実際にやるライオンがいるかどうかは知らないけど。でも、こう、大事な人だからこそ、厳しく接しなきゃいけないときって、あると思うんだよね。
大事な人だからって、傷付けないように接するというのは、よくないんじゃないかな。崖から我が子を突き落とすって、難しいことだよ。でも、難しいけどやるんだ。やらなくちゃ。そう思わない?
2007-07-05
# 日々
価値の源泉を我々は持っている。そこから湧き出る水を、みんなに配ればいい。
そして、どんどん配った水がみんなを潤していれば、誰かは自然にお返しをしてくれるようになる。
いくばくかの物が返ってくる。
そして泉は、そう簡単に枯渇しなくって。だから心配はいらないんです。
自分の取り分を最初に考えて、「取り分が欲しい」、「取り分が欲しい」とばっかり言っていて、
どうしようというのか。価値を提供してこそ、取り分がもらえるわけでしょう?
だから我々は、まず、その価値とは何なのかを考えなきゃいけない。そうしないと、取り分ももらえない。
なのに、会議室で話されているのはその反対。
「提供できる価値が何で、どれくらいあるか」ではなくて、
「どうすれば取り分がもらえるか」、「どれだけ取り分がもらえるか」ばっかり。
価値を提供しないで取り分がもらえるわけないじゃん。ばっかみたい。
本当にね。本当に我々は、価値の源泉を持ってるんですよ。だから大丈夫。
みんなが「面白い」と言って喜んでくれるだけのものを、我々はたくさん、
これからもずっと、この泉から汲み出すことができる。ずっとずっとそれは尽きない。
だからどんどんそれを配ればいい。それが我々のやるべき仕事です。
そして、どんどん配った水がみんなを潤していれば、誰かは自然にお返しをしてくれるようになる。
いくばくかの物が返ってくる。
そして泉は、そう簡単に枯渇しなくって。だから心配はいらないんです。
自分の取り分を最初に考えて、「取り分が欲しい」、「取り分が欲しい」とばっかり言っていて、
どうしようというのか。価値を提供してこそ、取り分がもらえるわけでしょう?
だから我々は、まず、その価値とは何なのかを考えなきゃいけない。そうしないと、取り分ももらえない。
なのに、会議室で話されているのはその反対。
「提供できる価値が何で、どれくらいあるか」ではなくて、
「どうすれば取り分がもらえるか」、「どれだけ取り分がもらえるか」ばっかり。
価値を提供しないで取り分がもらえるわけないじゃん。ばっかみたい。
本当にね。本当に我々は、価値の源泉を持ってるんですよ。だから大丈夫。
みんなが「面白い」と言って喜んでくれるだけのものを、我々はたくさん、
これからもずっと、この泉から汲み出すことができる。ずっとずっとそれは尽きない。
だからどんどんそれを配ればいい。それが我々のやるべき仕事です。
# 日記
http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070702/p1
----
ちなみにぼくは、「なりたい自分に、なれると思う派」。
やりたいことや、好きなことをやってれば、なりたい自分にはなれると思う。
とはいえぼくだって、「好きなことをやれって言われても、
あんなことやこんなことをしたら、あの人に迷惑だろうか」って思ってしまうし、
「自分はわがままなんじゃないか」って、ついつい弱気になってしまうけど。
でもね。そういうときは、たとえばお父さんやお母さんのことを思い出して
みると、いいように思う。
「自分が好きなことややりたいことをやって、お父さんやお母さんは、
迷惑に感じるだろうか」、「わがままだって怒られるだろうか」。
たぶん彼らは、「迷惑だ」とか「わがままだ」とか「傷付いた」と言わないし、そう感じない。
そりゃあ少しは、戸惑ったり怒ったりするかもしれないけど。
でも、あなたがやりたいことをやって、幸せで笑っているのなら、
彼らはきっと、最後には「それでいい」って言ってくれると思う。
だから逆にね。あなたは、あなたのやりたいことを、やってみたらどうかな?
それが誰かを傷付けるとしても、あなたのお父さんやお母さんを
傷付けることになったとしても、それでいいって、彼らは言ってくれるんじゃないかな。
それが、あなたのことを好きだってこと。
----
ちなみにぼくは、「なりたい自分に、なれると思う派」。
やりたいことや、好きなことをやってれば、なりたい自分にはなれると思う。
とはいえぼくだって、「好きなことをやれって言われても、
あんなことやこんなことをしたら、あの人に迷惑だろうか」って思ってしまうし、
「自分はわがままなんじゃないか」って、ついつい弱気になってしまうけど。
でもね。そういうときは、たとえばお父さんやお母さんのことを思い出して
みると、いいように思う。
「自分が好きなことややりたいことをやって、お父さんやお母さんは、
迷惑に感じるだろうか」、「わがままだって怒られるだろうか」。
たぶん彼らは、「迷惑だ」とか「わがままだ」とか「傷付いた」と言わないし、そう感じない。
そりゃあ少しは、戸惑ったり怒ったりするかもしれないけど。
でも、あなたがやりたいことをやって、幸せで笑っているのなら、
彼らはきっと、最後には「それでいい」って言ってくれると思う。
だから逆にね。あなたは、あなたのやりたいことを、やってみたらどうかな?
それが誰かを傷付けるとしても、あなたのお父さんやお母さんを
傷付けることになったとしても、それでいいって、彼らは言ってくれるんじゃないかな。
それが、あなたのことを好きだってこと。
2007-06-29
# メモ
ニキビとビキニって、似てるね。
----
自分にとって楽しいこと、うれしいことをやっていたら、
いつの間にかそれがほかの人も楽しませていた、役に立っていた、
というのが理想です。できればそういうものを作りたいですね。
----
「デジカメは便利だけど、でもそれで、いい写真が撮れるようになったかは、よく分からない。」
「そうですね。たとえば昔のテレビCMは、素朴だったけど工夫もあって、驚かされたり、
キャッチコピーを口ずさんだりさせられたりしたものです。でも最近のCMでは、驚くべきような映像で
あっても贋作を見ているような、つまらなさがあるかもしれません。気が置けないの反対というか、
『どうせ作りものだから』と思ってしまいますよね。受け手も作り手も。
そこには、奇妙な緊張感というか、ざらざらした感じがあるような気がします。
要するに、微妙な距離感があるんですよね。素直に感動できない、うまく共感できない。
作り手と受け手の間に、暗くてよく分からないデジタルの溝ができてしまっている。
時代性を感じられない時代というか。まぁよく言えば混沌、ですかね。
でも、そんな中でも光明のようなものはあって、ネットやデジタルだって案外悪いものじゃない、というかね。そういうものも見え隠れしていますよね。」
----
「ダイ・ハード4.0」かぁ……。原題はどうなってるんだろう。
----
自分にとって楽しいこと、うれしいことをやっていたら、
いつの間にかそれがほかの人も楽しませていた、役に立っていた、
というのが理想です。できればそういうものを作りたいですね。
----
「デジカメは便利だけど、でもそれで、いい写真が撮れるようになったかは、よく分からない。」
「そうですね。たとえば昔のテレビCMは、素朴だったけど工夫もあって、驚かされたり、
キャッチコピーを口ずさんだりさせられたりしたものです。でも最近のCMでは、驚くべきような映像で
あっても贋作を見ているような、つまらなさがあるかもしれません。気が置けないの反対というか、
『どうせ作りものだから』と思ってしまいますよね。受け手も作り手も。
そこには、奇妙な緊張感というか、ざらざらした感じがあるような気がします。
要するに、微妙な距離感があるんですよね。素直に感動できない、うまく共感できない。
作り手と受け手の間に、暗くてよく分からないデジタルの溝ができてしまっている。
時代性を感じられない時代というか。まぁよく言えば混沌、ですかね。
でも、そんな中でも光明のようなものはあって、ネットやデジタルだって案外悪いものじゃない、というかね。そういうものも見え隠れしていますよね。」
----
「ダイ・ハード4.0」かぁ……。原題はどうなってるんだろう。
2007-06-28
# 日々
ねぇ。ぼくはこう思うんだ。
ぼくは男だし、もういい歳だし、……そうだなぁ、ずいぶん
目が悪かったり、最近はおなかがポッコリだったり、頭が
薄くなるんじゃないかと危惧されいたりするけど、その部分を
根拠に、他人から何かをしてもらっても、全然うれしくない。
たとえば、ぼくの目が悪いという理由で、授業や映画館で
前の席に座らせてもらうことができても、ぼくはそれを
「嬉しい」とは思わないし、「優しくしてもらった」とも
思わない。
また別の例でいうと、ぼくがもういい歳だからという理由で、
若い人より平均的によい給料をくれたり、上座に座らせて
もらったりしても、「嬉しい」とは思わないし、「優しくして
もらった」とも思わない。
またたとえば、ぼくが仮にキムタクのように恰好のいい人
だったとして、女性からモテたり、楽できらびやかな仕事を
もらえたり、何かいろいろとトクをすることができたとしても、
「嬉しい」とは思わないし、「優しくしてもらった」とも
思わない。
そんなことは、単に制度の都合か、「そういうものだ」と
いう集合意識の惰性に過ぎない。つまり、そこには感動がないし、
発見がないし、本当のことがない。
満たされない。そんなことでは、自分が満たされない。
どうせなら。ずっとずっと後になって、「ああ、あのとき
あの人は、こんなこと言ったよな……」とか、「あのとき、
一緒に街中歩きまわったよな……」とか、思い出せるような
記憶が欲しい。あの人と一緒の時代を過ごせた喜びとか、
交わした一言をずっとずっと覚えてるとか、そういうものを
感じたい。
それがぼくにとって優しさだ。単に「○○してもらった」とか、
男だからとかキムタクだからとか、おなかがぽっこりだからとか、
目がいいからとか、そういうものは、単なる現象、事実、
シンタックスであって、セマンティクスではない。
ぼくはね、そう思うんだよ。……で、きみはどう思うの?って
話なんだけどさ。自分が男であるとか、女であるとか、
貧乏であるとか、ソンをしているとか、そういうことは事象と
して厳然と存在しているとは、思う。でも、そんなのに
振り回されるのって、つまらなくない? 自分が女であるとか、
人間であるとか、そんなこと! 本当は、どーーーーーーだって良くない?
もっと面白い遊びをしたいよ。きみとは。
ぼくは男だし、もういい歳だし、……そうだなぁ、ずいぶん
目が悪かったり、最近はおなかがポッコリだったり、頭が
薄くなるんじゃないかと危惧されいたりするけど、その部分を
根拠に、他人から何かをしてもらっても、全然うれしくない。
たとえば、ぼくの目が悪いという理由で、授業や映画館で
前の席に座らせてもらうことができても、ぼくはそれを
「嬉しい」とは思わないし、「優しくしてもらった」とも
思わない。
また別の例でいうと、ぼくがもういい歳だからという理由で、
若い人より平均的によい給料をくれたり、上座に座らせて
もらったりしても、「嬉しい」とは思わないし、「優しくして
もらった」とも思わない。
またたとえば、ぼくが仮にキムタクのように恰好のいい人
だったとして、女性からモテたり、楽できらびやかな仕事を
もらえたり、何かいろいろとトクをすることができたとしても、
「嬉しい」とは思わないし、「優しくしてもらった」とも
思わない。
そんなことは、単に制度の都合か、「そういうものだ」と
いう集合意識の惰性に過ぎない。つまり、そこには感動がないし、
発見がないし、本当のことがない。
満たされない。そんなことでは、自分が満たされない。
どうせなら。ずっとずっと後になって、「ああ、あのとき
あの人は、こんなこと言ったよな……」とか、「あのとき、
一緒に街中歩きまわったよな……」とか、思い出せるような
記憶が欲しい。あの人と一緒の時代を過ごせた喜びとか、
交わした一言をずっとずっと覚えてるとか、そういうものを
感じたい。
それがぼくにとって優しさだ。単に「○○してもらった」とか、
男だからとかキムタクだからとか、おなかがぽっこりだからとか、
目がいいからとか、そういうものは、単なる現象、事実、
シンタックスであって、セマンティクスではない。
ぼくはね、そう思うんだよ。……で、きみはどう思うの?って
話なんだけどさ。自分が男であるとか、女であるとか、
貧乏であるとか、ソンをしているとか、そういうことは事象と
して厳然と存在しているとは、思う。でも、そんなのに
振り回されるのって、つまらなくない? 自分が女であるとか、
人間であるとか、そんなこと! 本当は、どーーーーーーだって良くない?
もっと面白い遊びをしたいよ。きみとは。