メッセージ。 - diary
2007-04-17
# 日々
そういえばこないだ、横浜駅のルミネの上の居酒屋で飲んでいたら、白髪のおじいさんが1人、カウンターで飲んでいるのが気になった。横浜の、ルミネの上の店といえば、若者のための場所だ。カップルが向かいに座り、ようやっと髭が似合うようになってきたようなのが店長をやっている。
その店は黒豚を扱う新しい居酒屋で、まぁちょっとうまいものを食わせる店という趣だ。黒豚といえば鹿児島。九州料理を出す店などは、あまりこのへんでは見かけない。遠くから出てきた古い人が、なつかしさあまって飛び込んだのかなぁと考えたり。
1人カウンターにたたずむご老人は、物言わず、誰に話しかけるでもなく、猪口をいったりきたりさせている。若い純朴そうな店員が、おじいさんに声をかけると、おじいさんはうれしそうに新しい食べ物を注文した。上品に刈られた白髪が、まるで森に差し込む木漏れ日のように、ゆらゆら揺れていた。
その店は黒豚を扱う新しい居酒屋で、まぁちょっとうまいものを食わせる店という趣だ。黒豚といえば鹿児島。九州料理を出す店などは、あまりこのへんでは見かけない。遠くから出てきた古い人が、なつかしさあまって飛び込んだのかなぁと考えたり。
1人カウンターにたたずむご老人は、物言わず、誰に話しかけるでもなく、猪口をいったりきたりさせている。若い純朴そうな店員が、おじいさんに声をかけると、おじいさんはうれしそうに新しい食べ物を注文した。上品に刈られた白髪が、まるで森に差し込む木漏れ日のように、ゆらゆら揺れていた。
# 本当のこと
たとえばお肉屋さんで牛肉を買ってくる、魚屋さんで魚を買ってくる。こういうのは、間接的に牛や魚を殺しているということですよね。それはやっぱり、嫌なことのようにぼくは思います。「お前が自分で殺してみろ」と刃物を渡されたら、すごく悩み苦しむと思う。でも本質的には、ぼくは手を汚していないだけで、やっているわけです。嫌なことを見ずに、悩み苦しむことなく、牛や魚を殺している。毎日まいにち、誰かの生死を左右している。というか誰かを殺している。
ぼくはどちらかと言えば、このことに悩み苦しむのが義務だと思う。いや、義務というか、悩み苦しまなくてどうするの?というか。牛や魚や、植物や、いろんなものを自分が毎日殺している。それは、そのうち自分にも順番が回ってくるということだ。ぼくは、もらったものを、きっちり彼らに返さなければならない。自分に順番が回ってきたその日を受け容れるために、彼らのその日を受け容れなければいけない。彼らのその日を受け容れられなければ、ぼくは自分のその日を受け容れられないだろう。
その意味で、彼らの存在は、ぼくにとって救いだ。本当に、彼らがいなければ、ぼくは救われることがない。ぼくは彼らに感謝しているし、彼らを尊敬している。
ぼくはどちらかと言えば、このことに悩み苦しむのが義務だと思う。いや、義務というか、悩み苦しまなくてどうするの?というか。牛や魚や、植物や、いろんなものを自分が毎日殺している。それは、そのうち自分にも順番が回ってくるということだ。ぼくは、もらったものを、きっちり彼らに返さなければならない。自分に順番が回ってきたその日を受け容れるために、彼らのその日を受け容れなければいけない。彼らのその日を受け容れられなければ、ぼくは自分のその日を受け容れられないだろう。
その意味で、彼らの存在は、ぼくにとって救いだ。本当に、彼らがいなければ、ぼくは救われることがない。ぼくは彼らに感謝しているし、彼らを尊敬している。
2007-04-11
# 釣りについて思うこと
前から一度書いておこうと思っていたのだけど、ぼくはネット上における「釣り」をなんとも思ってないっす。釣られても、悔やしいとは思わないし、悲しいとも思わないし、うれしいとも思わないし、本当になんとも思わないです。というか、そもそも「釣りってなんだっけ?」という感じ。
というのも、「釣り」というのが、新しいネットの言葉だっていうのが理由の1つ。そういう新しいネットの言葉って、好きじゃないのよ。言葉が腑に落ちない感じがするし、ネットのことをよく知らない人には通じないでしょう? 普遍性が(現時点ではそんなに)ないと思う。で、そういう性質を持った言葉で、何かを深く考えたり、感じたり、伝えたりしたくないの。
あいまいな言葉では悲しめないというか、憎めないというか。自分の感情を安売りしたくないというか。それは、「おまえのかーちゃんデーベーソー」って言われたときのようなもんだと思ってる。そんなこと言われると、悲しいような気はするけど、でも「デベソじゃないもん!」って泣いてしまうのは、あまりにも……、心が無防備すぎるし、まるで雛鳥の羽毛のようだ。
羽毛のような心は可愛らしくて好きだよ。だから、どちらかと言えばそれを守りたいと思う。でも、そのためにも、自分の心が羽毛であっては弱すぎるだろうし、そもそもぼくの心は、羽毛の時期を過ぎてしまった。だからぼくは、そういう言葉では悲しまないし、傷付かない。
ええと、ついでに。ぼくがたまにエントリを取り下げたりするのは、なにかを壊してしまうのを避けたいという理由が多い気がする。言葉というものは、どんなものであっても、なにかしら衝撃を与えるものだと思ってる。で、あまり大きな衝撃を与えると、なにかを壊してしまう場合があると考えてるの。だからね。ある程度言葉を慎重に扱いたい。いい加減な気持ちで衝撃を与えて、なにかを壊したら後悔するから。エントリを取り下げるのは、だいたい不用意だったとか、当初書きたかったことが書けなかったって思ったときが多いかな。
というのも、「釣り」というのが、新しいネットの言葉だっていうのが理由の1つ。そういう新しいネットの言葉って、好きじゃないのよ。言葉が腑に落ちない感じがするし、ネットのことをよく知らない人には通じないでしょう? 普遍性が(現時点ではそんなに)ないと思う。で、そういう性質を持った言葉で、何かを深く考えたり、感じたり、伝えたりしたくないの。
あいまいな言葉では悲しめないというか、憎めないというか。自分の感情を安売りしたくないというか。それは、「おまえのかーちゃんデーベーソー」って言われたときのようなもんだと思ってる。そんなこと言われると、悲しいような気はするけど、でも「デベソじゃないもん!」って泣いてしまうのは、あまりにも……、心が無防備すぎるし、まるで雛鳥の羽毛のようだ。
羽毛のような心は可愛らしくて好きだよ。だから、どちらかと言えばそれを守りたいと思う。でも、そのためにも、自分の心が羽毛であっては弱すぎるだろうし、そもそもぼくの心は、羽毛の時期を過ぎてしまった。だからぼくは、そういう言葉では悲しまないし、傷付かない。
ええと、ついでに。ぼくがたまにエントリを取り下げたりするのは、なにかを壊してしまうのを避けたいという理由が多い気がする。言葉というものは、どんなものであっても、なにかしら衝撃を与えるものだと思ってる。で、あまり大きな衝撃を与えると、なにかを壊してしまう場合があると考えてるの。だからね。ある程度言葉を慎重に扱いたい。いい加減な気持ちで衝撃を与えて、なにかを壊したら後悔するから。エントリを取り下げるのは、だいたい不用意だったとか、当初書きたかったことが書けなかったって思ったときが多いかな。
2007-04-07
# サンジャポで街頭インタビュー同一人物
痛いニュース(?∀`):「おもしろかったので…」 TBS、街頭インタビューで同一人物使う「過剰演出」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/952892.html
これは、TBSは悪くないと思うよ? だって、作り手自身が「街頭インタビューなんてうんこ。あんなものは恣意的に編集されてる印象操作。信憑性なんかない」って思って、冗談にしてるってことでしょう?
こういうのって、「啓蒙する」なんて真面目に取り組むとおかしくなるからさ。笑いにして遊ぶってのが、いまいちマイナーなメディアの遊び方ってもんじゃん。「報道を真面目に受け取りすぎるな」ってメッセージでしょ。個人的には悪くないセンスだと思うよ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/952892.html
これは、TBSは悪くないと思うよ? だって、作り手自身が「街頭インタビューなんてうんこ。あんなものは恣意的に編集されてる印象操作。信憑性なんかない」って思って、冗談にしてるってことでしょう?
こういうのって、「啓蒙する」なんて真面目に取り組むとおかしくなるからさ。笑いにして遊ぶってのが、いまいちマイナーなメディアの遊び方ってもんじゃん。「報道を真面目に受け取りすぎるな」ってメッセージでしょ。個人的には悪くないセンスだと思うよ。
# 「梅田望夫を信じるな。」
真性引き篭もり/entry
ここだけに限らず、かなりいいことを書いてる(ただし、前半はよく分からなかった)。ぼくが日々言いたいことの多くがカバーされている。
そんな風に回っていく世界はうんざりごめんだ。お互いの良い所を褒め称え、お互いの良い所を見、お互いに決して触れられたくない箇所には決して触れず、暗黙のruleの中で、申し訳程度に当たり障りのないように責め、お互いの良い所を褒め称え、お互いの良い所を見、お互いに決して触れられたくない箇所には決して触れず、全てが丸く治まり、本音はなく、それどころか嘘すらなく、軽薄な好感の交換のみで円滑に進んでいく人と人との関係などというものは、うんざりごめんのである。笑顔と笑顔で回る世界などうんざりごめんなのである。
ここだけに限らず、かなりいいことを書いてる(ただし、前半はよく分からなかった)。ぼくが日々言いたいことの多くがカバーされている。
# なにがあったかは知らないけど。
断片部 - すぱげってぃ子[tmmn] - というわけで
http://fragments.g.hatena.ne.jp/tomo-moon/20070406/1175854741
「お前なんて嫌いだ」って10人に言われたとしても、たった一人が「あなたの文章に会えて良かった」って言ってくれるなら書こうよ。おれらって、そのつもりでここにいるんじゃなかったっけ?
http://fragments.g.hatena.ne.jp/tomo-moon/20070406/1175854741
「お前なんて嫌いだ」って10人に言われたとしても、たった一人が「あなたの文章に会えて良かった」って言ってくれるなら書こうよ。おれらって、そのつもりでここにいるんじゃなかったっけ?
2007-04-05
# 日記
日々と日記はどう違うんだ。
書いてる本人にもよく分からない。
それにしても、はてなばっかりだ。
行動範囲が狭い。
本当に言いたいことはなにか。言い訳か。
ううん。
少なくとも、悲しい気分ではない、かな。
元気にやっているし、ある程度以上に順調。
つまづくに足る障害もない。
ただ、低調だ。
いろいろやってはいるが。
成果は出ない。
成果が出ないのも楽しいものだ。
予感がある。予感というのはいい。
予感しかないとも言う。
まぁいい。低調と言えば。
いつも通っていたコンビニがつぶれた。
http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&id=1327
お姉さんに挨拶したい気になったけど、できなかった。
気付いた日は最終日の夜。店内でみんなが、ミーティングしてた。
思わずドアをノックしそうになったが、できなかった。
ざんねんだ。
もう二度と会うことはないのだろう。
そんな日々。
書いてる本人にもよく分からない。
それにしても、はてなばっかりだ。
行動範囲が狭い。
本当に言いたいことはなにか。言い訳か。
ううん。
少なくとも、悲しい気分ではない、かな。
元気にやっているし、ある程度以上に順調。
つまづくに足る障害もない。
ただ、低調だ。
いろいろやってはいるが。
成果は出ない。
成果が出ないのも楽しいものだ。
予感がある。予感というのはいい。
予感しかないとも言う。
まぁいい。低調と言えば。
いつも通っていたコンビニがつぶれた。
http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&id=1327
お姉さんに挨拶したい気になったけど、できなかった。
気付いた日は最終日の夜。店内でみんなが、ミーティングしてた。
思わずドアをノックしそうになったが、できなかった。
ざんねんだ。
もう二度と会うことはないのだろう。
そんな日々。
# 日々
日日ノ日キ - 切実さの向うところ
http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20070403/1175598505
Ladder to the Moon - らしい文章
http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070327/p1
wHite_caKe - 好きなひとにそんな質問されたいぞ私は
http://d.hatena.ne.jp/white_cake/20070402/1175521817
くるさりんど
http://d.hatena.ne.jp/takisawa/20070331#1175188781
http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20070403/1175598505
Ladder to the Moon - らしい文章
http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070327/p1
wHite_caKe - 好きなひとにそんな質問されたいぞ私は
http://d.hatena.ne.jp/white_cake/20070402/1175521817
くるさりんど
http://d.hatena.ne.jp/takisawa/20070331#1175188781