メッセージ。 - diary
2007-02-24
# つらつらと
池田信夫 blog 日本のソフトウェアはなぜだめなのか
ふぅん。そうなのか……。この段については知らなかったなぁ。
あとやっぱり、ゼネコン構造は駄目だよね。ここでもずっと書いてるけど。
その程度のことが、日本の偉い人には分からんのですよ。
日本では、優秀でやりたいことを持っている人が、傍流になってしまう。
それが問題といえば問題。
だけどまぁ、ゲームも漫画もちゃんと世界では評価され広まってるから
ええんちゃう?と思う。どうせ、偉い人にはそれをうまく扱えない。
あと、日本は加工貿易に替わる新しい産業を探しているみたいだけど、
それは必要ないと、ぼくは考えてる。
加工貿易というのは、要するにテレビを売って得たお金で、お米やお肉を買うということ。
それが最近は、テレビが売れなくなってきたので困ってる。
「お米やお肉を買うお金がないよー」って。
でも、お米もお肉も、もっと自分ちの庭で作ればいいんだよ。
昔はそうやって暮らしてたんだから。
確かに、お米やお肉を自分ちの庭で作るようになったら、
いまよりは多少質素な暮らしにはなるかもしれない。
けど、不幸ということはないと思うんだ。
自分が食べるものを自分で作るというのは、けっこういいもんだよ。
日本の悪いところの1つは、分業が進みすぎてしまうことだ。
自分が食べる野菜や肉を、自分で育てて自分で捌くということをしない。
家の中で料理する人が決まってしまって、ほかの人は食べるだけになってしまう。
でも、そんなことをしていると、食べることの意味を忘れてしまう。
みんながみんな、「料理する機械」や「食べる機械」になってしまう。
そんなのはつまらないよね。
たとえば、家のお母さんに聞いてみれば分かる。
「たまにお父さんや子供がご飯を作ってくれたらどう感じますか?」って。
あるいは、お父さんや子供にも聞いてみればいい。
「奥さんやお母さんが病気のときとか、ご飯を作ってあげるのはどんな感じですか?」って。
「ご飯を作るのってこういう気持ちなのか」とか、
「ご飯を食べさせてもらうってこんな感じなんだ」って、
みんなが理解しているほうがきっと楽しいと思うな。
私は、1980年代にゲームソフトの番組をつくったことがある。「スーパーマリオ」の宮本茂さんと「ゼビウス」の遠藤雅伸さんが登場し、「ポートピア殺人事件」の堀井雄二さん(のちの「ドラゴンクエスト」の作者)のインタビューを没にした、いま思えば贅沢な番組だった。彼らの印象は、日本社会の本流からはずれた人たちだということだった。有名大学出身の人はまずいないし、大学を中退した人や電機メーカーをやめた人など、どこか傷ついた人が多かった。遠藤さんは自分で「落ちこぼれ」だといっていたし、堀井さんは「ボクは大きくなったら何になるんでしょうね・・・」とつぶやいていた。彼らの話はとりとめなくて編集がむずかしかったが、三度の飯よりゲームが好きだということだけは強烈に感じられた。
ふぅん。そうなのか……。この段については知らなかったなぁ。
あとやっぱり、ゼネコン構造は駄目だよね。ここでもずっと書いてるけど。
その程度のことが、日本の偉い人には分からんのですよ。
日本では、優秀でやりたいことを持っている人が、傍流になってしまう。
それが問題といえば問題。
だけどまぁ、ゲームも漫画もちゃんと世界では評価され広まってるから
ええんちゃう?と思う。どうせ、偉い人にはそれをうまく扱えない。
あと、日本は加工貿易に替わる新しい産業を探しているみたいだけど、
それは必要ないと、ぼくは考えてる。
加工貿易というのは、要するにテレビを売って得たお金で、お米やお肉を買うということ。
それが最近は、テレビが売れなくなってきたので困ってる。
「お米やお肉を買うお金がないよー」って。
でも、お米もお肉も、もっと自分ちの庭で作ればいいんだよ。
昔はそうやって暮らしてたんだから。
確かに、お米やお肉を自分ちの庭で作るようになったら、
いまよりは多少質素な暮らしにはなるかもしれない。
けど、不幸ということはないと思うんだ。
自分が食べるものを自分で作るというのは、けっこういいもんだよ。
日本の悪いところの1つは、分業が進みすぎてしまうことだ。
自分が食べる野菜や肉を、自分で育てて自分で捌くということをしない。
家の中で料理する人が決まってしまって、ほかの人は食べるだけになってしまう。
でも、そんなことをしていると、食べることの意味を忘れてしまう。
みんながみんな、「料理する機械」や「食べる機械」になってしまう。
そんなのはつまらないよね。
たとえば、家のお母さんに聞いてみれば分かる。
「たまにお父さんや子供がご飯を作ってくれたらどう感じますか?」って。
あるいは、お父さんや子供にも聞いてみればいい。
「奥さんやお母さんが病気のときとか、ご飯を作ってあげるのはどんな感じですか?」って。
「ご飯を作るのってこういう気持ちなのか」とか、
「ご飯を食べさせてもらうってこんな感じなんだ」って、
みんなが理解しているほうがきっと楽しいと思うな。
2007-02-23
# つらつらと
苦しい。ちょっとフォーマットを変えてつらつらと書いてみる。毒を吐きますので、ここから先よい子は見ちゃだめ。
----
キャバクラねぇ……。あまり好きじゃないな。「お金を払わない自分は、女の子に喋ってさえ貰う資格がない」という身分に自分が落ちるみたいに感じてしまうから。
ぼくは夜の街のことをよく知らないけど、たまに街で呼び込みしている人たちを見ると、男も女も若くて、着ている服の造作が大きくて、まるで子供のように見える。その彼らが、粋がってお酒を酌み交わしたり、独自のマナーや美学の世界で暮らしていることを思うと、どうも自分がそこに入っていく気は起きない。
彼らを否定するつもりはなくて、(……いや、本当のことを言えば彼らを否定したい気持ちが自分の中にはあるような気がするけど、ただ、うまく言うならば)自分はそこに快楽を見出せないだろうなと感じる。
だからキャバクラから何か学ぶべきことがあるとしても、なかなかそうする気にはなれない。
認めたくないことだれども、この感じを一言で告白するならば、「嫌悪感」になる。そして、嫌悪の感情が自分の中にあることを見るのはつらい。夜の世界に何が存在するかを、自分は本当には知らないからだ。知らないことを否定し嫌うというのは、自分の心に対して禁じてきたはずのことでもあるし、ドロドロした感情に自分が支配されるのも不快だ。
んー。なんか不快な感じでごめんなさい。消すかも。でもそんな風に、キャバクラとか、夜のお酒の世界というのは好きじゃないのです。ああいうのが「おもてなし」だという価値観を、あまり見たくない。いや、自分だってもてなしとは何かなんて分かっていないんだけど。しんどく感じちゃったのです。
----
キャバクラねぇ……。あまり好きじゃないな。「お金を払わない自分は、女の子に喋ってさえ貰う資格がない」という身分に自分が落ちるみたいに感じてしまうから。
ぼくは夜の街のことをよく知らないけど、たまに街で呼び込みしている人たちを見ると、男も女も若くて、着ている服の造作が大きくて、まるで子供のように見える。その彼らが、粋がってお酒を酌み交わしたり、独自のマナーや美学の世界で暮らしていることを思うと、どうも自分がそこに入っていく気は起きない。
彼らを否定するつもりはなくて、(……いや、本当のことを言えば彼らを否定したい気持ちが自分の中にはあるような気がするけど、ただ、うまく言うならば)自分はそこに快楽を見出せないだろうなと感じる。
だからキャバクラから何か学ぶべきことがあるとしても、なかなかそうする気にはなれない。
認めたくないことだれども、この感じを一言で告白するならば、「嫌悪感」になる。そして、嫌悪の感情が自分の中にあることを見るのはつらい。夜の世界に何が存在するかを、自分は本当には知らないからだ。知らないことを否定し嫌うというのは、自分の心に対して禁じてきたはずのことでもあるし、ドロドロした感情に自分が支配されるのも不快だ。
んー。なんか不快な感じでごめんなさい。消すかも。でもそんな風に、キャバクラとか、夜のお酒の世界というのは好きじゃないのです。ああいうのが「おもてなし」だという価値観を、あまり見たくない。いや、自分だってもてなしとは何かなんて分かっていないんだけど。しんどく感じちゃったのです。
2007-02-22
# 上司に期待すること
部下がアウトプットを出してきたときの話。
部下がアウトプットを出してきたとき、悪いところがあるなら、どんどん指摘すればいい。でも、悪いところを指摘したあとで、自分ならどうアウトプットするか、どうしたいかを表明してほしい。だって、部下は勇気を出してアウトプットしてきたんだから。
悪いところを指摘するだけ指摘して、じゃあどうすれば良かったか、どういう方向に自分たちが進んでいくべきか、そこを指し示さないのなら、みんなが迷走してしまう。あそこが悪い、ここが悪いと指摘するだけでは、どうすれば良いか分からない。
悪いところだけ指摘するんじゃなくて、1つでいいから良いところも指摘してほしい。だって、悪いところを指摘するのは簡単なんだもの。この道は狭いとか、あの道は薄暗いとか、そんなことを言っているだけでは前へ進まない。すべての道が悪く見えたとしても、どれかを選ぼうよ。そうでないと、進めない。
部下は勇気を出してアウトプットしてきた。それに対して、上司もアウトプットしようよ。そうでなければ、部下は勇気を削がれてしまう。上司にとって、アウトプットとは行き先を決めることだ。決めるのが怖いという気持ちは分かる。だけど、上司がアウトプットを出せないなら、部下もアウトプットを出せない。立ち行かなくなってしまう。
上司のアウトプットが間違ってても、ぼくはいいと思ってる。たとえ間違っていたとしても、上司がアウトプットを出してくれるなら、部下だって頑張ってアウトプットを出す。フォローする。そうやってみんなでアウトプットを出していけば、いつかきっと見晴しの良い道に出るはずだ。
部下がアウトプットを出してきたとき、悪いところがあるなら、どんどん指摘すればいい。でも、悪いところを指摘したあとで、自分ならどうアウトプットするか、どうしたいかを表明してほしい。だって、部下は勇気を出してアウトプットしてきたんだから。
悪いところを指摘するだけ指摘して、じゃあどうすれば良かったか、どういう方向に自分たちが進んでいくべきか、そこを指し示さないのなら、みんなが迷走してしまう。あそこが悪い、ここが悪いと指摘するだけでは、どうすれば良いか分からない。
悪いところだけ指摘するんじゃなくて、1つでいいから良いところも指摘してほしい。だって、悪いところを指摘するのは簡単なんだもの。この道は狭いとか、あの道は薄暗いとか、そんなことを言っているだけでは前へ進まない。すべての道が悪く見えたとしても、どれかを選ぼうよ。そうでないと、進めない。
部下は勇気を出してアウトプットしてきた。それに対して、上司もアウトプットしようよ。そうでなければ、部下は勇気を削がれてしまう。上司にとって、アウトプットとは行き先を決めることだ。決めるのが怖いという気持ちは分かる。だけど、上司がアウトプットを出せないなら、部下もアウトプットを出せない。立ち行かなくなってしまう。
上司のアウトプットが間違ってても、ぼくはいいと思ってる。たとえ間違っていたとしても、上司がアウトプットを出してくれるなら、部下だって頑張ってアウトプットを出す。フォローする。そうやってみんなでアウトプットを出していけば、いつかきっと見晴しの良い道に出るはずだ。
2007-02-21
# うれしい報せ
某書籍、もう3刷まで行ってるのかぁ……。
自分の手を離れているので全然知らなかったけど、買ってくれた人から誤植について指摘があって、ドンブラコドンブラコとぼくの手元にまで報せがやってきた。
「実用上問題ないです。次の版が出るときにでも修正してください」とのこと。
優しい人がいるなぁ。ちょっと泣けてくる。
自分としては、あの仕事は全然納得がいっていなかったのだけど、不思議なことに案外評価してくださっている方がいらっしゃるようなんだよなぁ。
怖くもあり、うれしくもあり。お腹の底がギュッとなる。
本当にありがたいことだと思います。ありがとうございます。
自分の手を離れているので全然知らなかったけど、買ってくれた人から誤植について指摘があって、ドンブラコドンブラコとぼくの手元にまで報せがやってきた。
「実用上問題ないです。次の版が出るときにでも修正してください」とのこと。
優しい人がいるなぁ。ちょっと泣けてくる。
自分としては、あの仕事は全然納得がいっていなかったのだけど、不思議なことに案外評価してくださっている方がいらっしゃるようなんだよなぁ。
怖くもあり、うれしくもあり。お腹の底がギュッとなる。
本当にありがたいことだと思います。ありがとうございます。
# 朝の風景
今日駅前のターミナルを横切ろうとしたら、フリーペーパーを配るお姉さんがたくさんいた。
「無料の雑誌です。どうぞお読みください。どうぞお読みください」という言葉が、青空のした小鳥が歌うように反響していた。
ぼくは表紙を一瞥して、(もともともらうつもりもないのだが)その横を、足を早めて通り過ぎる。
「どうぞお読みください」、か……。
ふと思うことには、それは、「読んでください」じゃないのだなぁ。
そこには、「どうぞお金ください」とか、「どうぞ遊びましょう」といったニュアンスはない。
無料で(この)雑誌が読めるということは、
「あなたにとって」得することであり損ではないでしょうということだろう。
だけどどうかな……。
そういえば最近、小鳥のさえずりを聞いていない。本物の小鳥は、どんな気持ちで歌っているんだろう。
「無料の雑誌です。どうぞお読みください。どうぞお読みください」という言葉が、青空のした小鳥が歌うように反響していた。
ぼくは表紙を一瞥して、(もともともらうつもりもないのだが)その横を、足を早めて通り過ぎる。
「どうぞお読みください」、か……。
ふと思うことには、それは、「読んでください」じゃないのだなぁ。
そこには、「どうぞお金ください」とか、「どうぞ遊びましょう」といったニュアンスはない。
無料で(この)雑誌が読めるということは、
「あなたにとって」得することであり損ではないでしょうということだろう。
だけどどうかな……。
そういえば最近、小鳥のさえずりを聞いていない。本物の小鳥は、どんな気持ちで歌っているんだろう。
2007-02-16
# たとえば
# というかむしろ、 「大事なこと」イコール「楽しいこと」
あの後考えなおしてみたけど。
やっぱり、 「大事なこと」イコール「楽しいこと」だとぼくは思うんだ。
多くの人は、「楽しいこと」つまり自分のやりたいことを我慢して、「これが大事なことだから」って別のことをやろうとして、失敗しているように感じるんだ。
自分のやりたいことをやる勇気が持てなくって、それで妥協してやりたくもないことに毎日時間を使ってる。嫌々やってるからうまくいかなくって、それでまた言い訳して、どんどんどんどんクサってる。
でもね。それはつまらない。それではすべてがクサってしまう。もっと楽しく生きたほうがいい。
バーナードショウの言葉に、こんなのがある。「いつも自分を磨いておけ。あなたは世界を見るための窓なのだ」って。本当にそのとおりだと思う。そして、自分を磨くというのは、自分がやりたいことをやるってことなんだよ。
やりたいことをやってれば、対象についての感性が磨かれる。対象をとおして世界の仕組みや、自分のことを理解することができる。本当にやりたいことを全力でやっているのであれば、自分の心を研ぎすますことになる。
ぼくはハッカーの知り合いも多いけど、彼らの多くは子供のころからコンピュータが好きで、いまやコンピュータテクノロジーを、自分の仕事やライフワークにしてしまっている。素人なのに、下手な大学教授より詳しいぐらいだ。
彼らは、好きでやっているからこそあそこまでの逸材になれたと思うし、技術面だけじゃなく、精神面でも彼らの心は透き通っている。自分に言い訳をしないし、他者にも言い訳をしない。誰かと競って勝つことではなく、自分が愛するものだけを見ている。
ぼくは、みんなもっと好きなことをやればいいと思う。この世の中、好きなことを精一杯やっている人は少ない。みんな言い訳をしながら、好きでもないようなことに延々時間を使って、どんどんどんどん世界を曇らせている。でもそんなのはつまらない。
みんなには、好きなことをやってほしい。楽しいことを優先してほしい。それで十分世の中は回っていくし、それでいいんだ。
やっぱり、 「大事なこと」イコール「楽しいこと」だとぼくは思うんだ。
多くの人は、「楽しいこと」つまり自分のやりたいことを我慢して、「これが大事なことだから」って別のことをやろうとして、失敗しているように感じるんだ。
自分のやりたいことをやる勇気が持てなくって、それで妥協してやりたくもないことに毎日時間を使ってる。嫌々やってるからうまくいかなくって、それでまた言い訳して、どんどんどんどんクサってる。
でもね。それはつまらない。それではすべてがクサってしまう。もっと楽しく生きたほうがいい。
バーナードショウの言葉に、こんなのがある。「いつも自分を磨いておけ。あなたは世界を見るための窓なのだ」って。本当にそのとおりだと思う。そして、自分を磨くというのは、自分がやりたいことをやるってことなんだよ。
やりたいことをやってれば、対象についての感性が磨かれる。対象をとおして世界の仕組みや、自分のことを理解することができる。本当にやりたいことを全力でやっているのであれば、自分の心を研ぎすますことになる。
ぼくはハッカーの知り合いも多いけど、彼らの多くは子供のころからコンピュータが好きで、いまやコンピュータテクノロジーを、自分の仕事やライフワークにしてしまっている。素人なのに、下手な大学教授より詳しいぐらいだ。
彼らは、好きでやっているからこそあそこまでの逸材になれたと思うし、技術面だけじゃなく、精神面でも彼らの心は透き通っている。自分に言い訳をしないし、他者にも言い訳をしない。誰かと競って勝つことではなく、自分が愛するものだけを見ている。
ぼくは、みんなもっと好きなことをやればいいと思う。この世の中、好きなことを精一杯やっている人は少ない。みんな言い訳をしながら、好きでもないようなことに延々時間を使って、どんどんどんどん世界を曇らせている。でもそんなのはつまらない。
みんなには、好きなことをやってほしい。楽しいことを優先してほしい。それで十分世の中は回っていくし、それでいいんだ。