メッセージ。 - diary
2007-01-17
# 言葉の重みを分かろうとする
Say::So? - 努力とかいいわけとか自戒をこめて
うん。そう。この人はいいことを言うな。(「別に聞いた人が問題を解決する必要はないし……」以降はちょっと異論を持つけど)。
世の中には無責任な言葉が多いと思うんだよね。「努力しろ」とか「死ねばいいのに」とか、無責任に発せられる言葉を、無防備に受け容れないほうがいい。そういう言葉を受け取ったときは、いったん深呼吸して相手の目をじっと見てみる。あるいは、即座に反応せずに自分のペースで生活をし続けてみる。そうすることで、相手の言葉の重みや、責任感というものが分かると思うんだ。
「世の中には無責任な言葉が多い」というのは、1つの重要な知恵でね。よぅく肝に据えておいたほうがいい。それは、自分が必要以上に傷付かないために重要だし、「自分が無責任なことを言って誰かを傷付けていないか」とつねに確認するためにも重要だから。言葉を容易に受け容れないこと、言葉を軽々しく発しないこと。あまり語られていないけど、とても重要なこと。
あと、こういうことを言うと、嫌な人もいるかもしれないけど。実はね。誰かが発する無責任な言葉に反応しがちな人は、無責任なことを言ってしまいがちでもあるから、気を付けたほうがいい。誰かの無責任な言葉に反応しがちというのは、自分のペースを守れていないということなんだよね。自分のペースを守れない人は、誰かほかの人のペースも乱しがちなんだよ。
ペースを乱してしまうのが、一概に悪いとは言えないけど。でも、相手のペースを理解するのは良いことだと思うんだ。人間にはそれぞれペースがあって、そのペースでしか動けない。それを無理に変えようとしたら、大きな問題が起こる。これは、自分にも言えることだし、誰かほかの人についても言えること。自分のペースを大事にする人は、ほかの人のペースも大事にする。ペースというのは、リズムであり呼吸であり、生き方とさえ言えるかもしれない。そういうものを意識してみるのは大事だと思うんだ。
思うに「言い訳をするな」は本人が本人に向かってのみいえることばで周りの人間が言うと傲慢でしかない(子供に対しては別)。周りの人間がせいぜいできることは「どうして言い訳するのか」と質問を重ねて本人に問題を気づかせることぐらいじゃないだろうか。別に聞いた人が問題を解決する必要はないし、理解することもない。ただ質問を重ねて問題を突き詰めれば、言い訳をする本人に現実を突きつけたり、にっちもさっちも行かなくなってしまっている人に余裕をあげたりすることはできるんじゃないかな。
うん。そう。この人はいいことを言うな。(「別に聞いた人が問題を解決する必要はないし……」以降はちょっと異論を持つけど)。
世の中には無責任な言葉が多いと思うんだよね。「努力しろ」とか「死ねばいいのに」とか、無責任に発せられる言葉を、無防備に受け容れないほうがいい。そういう言葉を受け取ったときは、いったん深呼吸して相手の目をじっと見てみる。あるいは、即座に反応せずに自分のペースで生活をし続けてみる。そうすることで、相手の言葉の重みや、責任感というものが分かると思うんだ。
「世の中には無責任な言葉が多い」というのは、1つの重要な知恵でね。よぅく肝に据えておいたほうがいい。それは、自分が必要以上に傷付かないために重要だし、「自分が無責任なことを言って誰かを傷付けていないか」とつねに確認するためにも重要だから。言葉を容易に受け容れないこと、言葉を軽々しく発しないこと。あまり語られていないけど、とても重要なこと。
あと、こういうことを言うと、嫌な人もいるかもしれないけど。実はね。誰かが発する無責任な言葉に反応しがちな人は、無責任なことを言ってしまいがちでもあるから、気を付けたほうがいい。誰かの無責任な言葉に反応しがちというのは、自分のペースを守れていないということなんだよね。自分のペースを守れない人は、誰かほかの人のペースも乱しがちなんだよ。
ペースを乱してしまうのが、一概に悪いとは言えないけど。でも、相手のペースを理解するのは良いことだと思うんだ。人間にはそれぞれペースがあって、そのペースでしか動けない。それを無理に変えようとしたら、大きな問題が起こる。これは、自分にも言えることだし、誰かほかの人についても言えること。自分のペースを大事にする人は、ほかの人のペースも大事にする。ペースというのは、リズムであり呼吸であり、生き方とさえ言えるかもしれない。そういうものを意識してみるのは大事だと思うんだ。
2007-01-16
# 情報アクセスにおける空間と言語
お気に入りのサイトを見るというのは、情緒的であり受動的な行為なんだと思ってる。
「インターネット遊びをしよう」と思ったとき、人間はブックマークを開いてくつろいだ気分で、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」とサイトを選ぶ。
先に文字が頭に浮かんでいて、それを見に行くのではない感じ。
先に幸福なイメージがあって、それが自分に語りかけてくるような。
何か食べたいものが決まっていて、お店に向かうようなやり方じゃなくて、
食べ物がいっぱいある中から、それを選びたいという感じ。
ひとことで言えば「気分」。
気に入っているとか、くつろいでいるとか、
そういう情報は人間の感性に結びついていて、空間的に心の中に配置されている。
そういうことだとぼくは解釈しています。
「インターネット遊びをしよう」と思ったとき、人間はブックマークを開いてくつろいだ気分で、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」とサイトを選ぶ。
先に文字が頭に浮かんでいて、それを見に行くのではない感じ。
先に幸福なイメージがあって、それが自分に語りかけてくるような。
何か食べたいものが決まっていて、お店に向かうようなやり方じゃなくて、
食べ物がいっぱいある中から、それを選びたいという感じ。
ひとことで言えば「気分」。
気に入っているとか、くつろいでいるとか、
そういう情報は人間の感性に結びついていて、空間的に心の中に配置されている。
そういうことだとぼくは解釈しています。
2007-01-13
# マリンタワーが営業終了!?
#f
知らなかった……。2006年の12月25日に営業終了してたんだって。一応、取り壊す予定はいまのところないようだけど、しばらくはマリンタワーに登れない。マリンタワーってけっこう好きなんだけどなぁ。風が吹くとグラグラ揺れて、ジェットコースターなんかよりよっぽど怖くて楽しい(皮肉じゃなく、いろんな意味で本当にリアリティがあって面白い)。
「横浜に住もう」と決めたとき、当然ぼくの頭の中にもマリンタワーに登った思い出があったわけで。マリンタワーというのは、ランドマークタワーなんかでは代替できない重みと魅力があると思うのだけどなぁ。しばらくは取り壊されないと思うけど、心配。あと、他人事じゃなくてなんか考えたほうがいいのかなぁ。
当社は45年間にわたり「横浜マリンタワー」と「氷川丸」の両施設の運営を行って参りましたが、本年12月25日(月)に両施設の営業を終了し、12月31日(日)を以って、会社を解散することとなりました。創業以来、「横浜マリンタワー」に約25百万人、「氷川丸」に約23百万人、両施設合計約48百万人の方々にご来場いただき、横浜のシンボルとして広く市民及び観光客の皆様にご愛顧いただいて参りましたこと、及び永年にわたり関係者の皆様から頂きました絶大なご支援に心から感謝申し上げます。なお、「横浜マリンタワー」は横浜市に、「氷川丸」は日本郵船(株)又はその関係先に譲渡する予定です。
知らなかった……。2006年の12月25日に営業終了してたんだって。一応、取り壊す予定はいまのところないようだけど、しばらくはマリンタワーに登れない。マリンタワーってけっこう好きなんだけどなぁ。風が吹くとグラグラ揺れて、ジェットコースターなんかよりよっぽど怖くて楽しい(皮肉じゃなく、いろんな意味で本当にリアリティがあって面白い)。
「横浜に住もう」と決めたとき、当然ぼくの頭の中にもマリンタワーに登った思い出があったわけで。マリンタワーというのは、ランドマークタワーなんかでは代替できない重みと魅力があると思うのだけどなぁ。しばらくは取り壊されないと思うけど、心配。あと、他人事じゃなくてなんか考えたほうがいいのかなぁ。