メッセージ。 - diary

2006-12-27

# うわー、いいお天気

目をあけていられないぐらいまぶしい!
2006-12-27 10:51:21 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-12-26

# 電飾

最近は、クリスマスのイルミネーションにもたいして感動しないなぁ。なんつーか重みがないというか、どこでもやっているので、「このデパートは頑張ってるね」とか「センスがいいね」ぐらいにしか感じなくなってしまっている。宗教的な重みとかがあればいいのかなぁ。あるいはそこに意味とか物語性みたいなものがあってほしいかもしれない。

昔の人はなぜ、クリスマスのイルミネーションを欲したのだろう。なんとなくだけど、昔のそれはもっと珍しいものであったと思うし、誰でもができるレベルのコストでは実現していなかったように思う。数珠繋ぎにする電球を集めるだけでもお金がかかったし、それを綺麗に飾り付けるだけのノウハウやモチベーションもなかった。いや、そもそも、自宅をそんな風に飾り付けるという発想がなかった。

最近では、ルミナリエやらなんやら、いろんなところで電飾のイベントがある。ちょっと大きな列車の駅前は必ず綺麗な飾り付けがなされている。そういった状況の中で、何を感じていいか分からなくなっているように思う。電飾に飾り付けられたツリーも街並みも、綺麗だとは感じられない。表面上は綺麗だとしても、その裏にある経済合理性や惰性に裏打ちされた審美眼のようなものがあるのだと思ったら、心動かすことを躊躇われてしまう。

電飾のためのコストなんて現代では高が知れていて、しかも「それをやろう」という発想や思想性みたいなものが、あまりに安売りされてしまっているのではないか。希少であることが価値だとは言わない。ただ、本質的であるかどうかが知りたいのだ。なぜだかしらないが、本質的でないものに心動かされることを、ぼくはとても怖れている。その一方で、本質的でないものが抗いようのない波のように押し寄せている。

ハレとケの問題なのだろうか。電飾の街並みは、足跡と泥にまみれた雪の感じに近いかもしれない。それを単に嫌悪するつもりはない。いずれにせよ、足跡をつけねば我々は前に進めないのだから。ただなんとなく、なんとなく。
2006-12-26 10:21:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-12-22

# メモ

http://tabesugi.net/memo/2006/b6.html#202207
 あんまり劣等感や罪悪感をもってはいけないと思う。この世の一番の悪事は、劣等感や罪悪感をもっている人によってなされるからだ。  

ほんと、新山さんはいいことを言うなぁ。
2006-12-22 10:08:56 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-12-21

# あうあうあー

またいらんことをしてしまった。あうあうあー。

これははっきり(自分に)言っておくけど! 自分の書きたいことだけ書いても意味ないから。相手の問題意識を追い掛けて、追い付いて、方向転換できなきゃ、なんの意味もないから! いや、「なんの意味もない」というほどでもないけど、もっとやれること、やれるべきことがあるからね! そこに意識を集中させること。自分の言いたいことじゃなくて、解決したい問題を見ること。視線をそらさず、ふりはなされないように走ること。
2006-12-21 10:26:06 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 「異性を異性としてしか見ない」?

?女を雌としてしか見ない?って言う男は、何を考えてそんなこと言うのかって? うーん。よく分からないにゃー。でもそれは、あれじゃないかなぁ。「男を雄としか見ない」って言う女の人の気持ちを考えてみれば分かるのかもしれない。つまり、「男だから」、「女だから」とは考えないほうがいいんじゃないかなと思う。

で、そのうえでね。「異性を異性としてしか見ない」って公言する人は、別に本当にそう思っているわけじゃないんだろうと思う。「異性を異性としてしか見ない」と本当に思ってたら、そのことを隠して行動するほうが目的を達成しやすいだろうから。何か真意は別のところにあるような気がする。

ただ、その先はよく分からないなぁ。真意があって、それを達成するために合理的な行動を取る人ばかりじゃないし。まぁそんな感じっすかね。
2006-12-21 08:12:06 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-12-19

# 挨拶というかクネクネ?

そういえば、 shinhさんに言及していただいたのでした。いやー、どもども。光栄です。会場ではちょっと、「ご挨拶しなきゃいけない人がいるかな」って思ったんですよね。でも、ぼくなんかが顔を見せても、「誰?」って言われるかなと思ってw、挨拶回りしませんでした。hello worldネタが発表されてるときは、あろはさんやshinhさんのことを思い出しながらプレゼンを見ていました。
2006-12-19 22:45:43 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ひとりごと

アエラの12月25日号「せわやき上司とどんびき部下」
 お茶菓子やYouTubeネタで部下におべっか/ほめる・叱る・ほめるの「サンドイッチ戦術」も暖簾に腕押し

って? そんなん、当たり前やないか。部下が上司に、キャリア上の目標を見出せていないんだよ。つまり部下は、上司を指して「あの人みたいになりたい」と思えない。技術的にも思想的にも。そういう状況で、小手先だけの技なんか通用しないし、よけいに溝を作るだけでっせ。

上司の人は、「あの人みたいになりたい」って思える上司にならなあかん。会社は、「この会社は社会の役に立ってる」と思える事業をものにせなあかん。そういうことやと思うんやけどなぁ。
2006-12-19 10:27:31 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 書くことがないという話

あー。最近書けないなぁ。書くことがないというか、みんながぼくの言いたいことを書いてくれるというか。リンクするだけというのも失礼な気がするけど、何をコメントしていいか分からないのです。感じとしては、「あなたのことが好きですよ」とか、「本当にねぇ。本当にそうだねぇ」とか、うなづき以上のものにならない。まーそんな感じですな。一応、元気にやっとります。
2006-12-19 10:07:54 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# こっちもリンク

2006-12-19 10:01:10 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# ほんとにね

2006-12-19 09:57:41 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days