メッセージ。 - diary
2006-11-13
# プログラミング学習の難しさについて(?)
Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project
[あとで読む]。ちらっと見た感じ、ポインタと再帰、連結リスト、ハッシュテーブルといった単語が見えるなぁ……。プログラミングを理解するうえで、ぼくが苦労したところそのまんまだ。なぜ苦労したかについて、いつか書きたい。
[あとで読む]。ちらっと見た感じ、ポインタと再帰、連結リスト、ハッシュテーブルといった単語が見えるなぁ……。プログラミングを理解するうえで、ぼくが苦労したところそのまんまだ。なぜ苦労したかについて、いつか書きたい。
# 立派なもんだ
取材を受けて。|Tiara Girl編集長
「ブログを利用した口コミマーケティング」というのが業界で盛り上がっていて、テレビでも放送されたらしい。で、それを見た人が「けしからん」と押し掛け、当のブログを書いていた女子大生のサイトを炎上させたと。
上記リンクはその本人のサイトなんだけど、この対応はなかなか立派だよなぁ。堂に入っているというか、胴が据わっているというか。こういう対応ができるのなら、普通にアルファブロガーと言えるレベルじゃないかという気がする。
「ブログを利用した口コミマーケティング」というのが業界で盛り上がっていて、テレビでも放送されたらしい。で、それを見た人が「けしからん」と押し掛け、当のブログを書いていた女子大生のサイトを炎上させたと。
上記リンクはその本人のサイトなんだけど、この対応はなかなか立派だよなぁ。堂に入っているというか、胴が据わっているというか。こういう対応ができるのなら、普通にアルファブロガーと言えるレベルじゃないかという気がする。
# gauche_0.8.8-1_arm.ipkを作りました
Gauche 0.8.8がリリースされたので、Zaurus用にコンパイル・パッケージングしたipkファイルを公開します。→http://pikapika.to/~yf/download/gauche_0.8.8-1_arm.ipk
もし不具合などありましたらお知らせくださいませ。
もし不具合などありましたらお知らせくださいませ。
2006-11-12
# 表現について
たとえば、好きな人に「あなたが好きです」と言うことは、どうもなんか違う気がする。
好きなことは好きなんだけれども、それを伝える必要がないと感じてしまう。それに、自分が好きと伝えることで、何かが変わってしまうのは嫌だ。
何かが欲しいわけじゃない。いまのあなたや、あなたを取り巻く世界が好きなのであって、好きと伝えるとそれは変化してしまうかもしれない。
変化そのものを怖れるわけじゃない。自分が何かをするにせよ、しないにせよ、あなたやあなたを取り巻く世界は時間とともに変わってしまうわけだから。
ただその変化において、自分というものが必要以上に大きなファクターとなりたくない。望むのはあなたの世界のことであって、自分や、自分とその世界との関係ではない。
だから、何かを感じたとしても、それを表現することははばかられることだ。そういう状況においては、表現などというものをしないほうがいいのかもしれない。そう考えることはよくあって、実際に表現しないことも多い。
いや。正確に言えば、表現しないのではなくて、できないのかもしれないけれども。とにかく、表現というものにまつわるこの感じは難しい。それは本当に、罪深いもののように思われる。表現は祈りに近い。
好きなことは好きなんだけれども、それを伝える必要がないと感じてしまう。それに、自分が好きと伝えることで、何かが変わってしまうのは嫌だ。
何かが欲しいわけじゃない。いまのあなたや、あなたを取り巻く世界が好きなのであって、好きと伝えるとそれは変化してしまうかもしれない。
変化そのものを怖れるわけじゃない。自分が何かをするにせよ、しないにせよ、あなたやあなたを取り巻く世界は時間とともに変わってしまうわけだから。
ただその変化において、自分というものが必要以上に大きなファクターとなりたくない。望むのはあなたの世界のことであって、自分や、自分とその世界との関係ではない。
だから、何かを感じたとしても、それを表現することははばかられることだ。そういう状況においては、表現などというものをしないほうがいいのかもしれない。そう考えることはよくあって、実際に表現しないことも多い。
いや。正確に言えば、表現しないのではなくて、できないのかもしれないけれども。とにかく、表現というものにまつわるこの感じは難しい。それは本当に、罪深いもののように思われる。表現は祈りに近い。
2006-11-11
# いじめと集団の関係
2006-11-10
# ニュースなんてどこが面白いんだ
http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?StoreRoom%2f2006%2f11#ID08
子供のころ、テレビを観ようとしてよく悔やしい目にあった。父親が、「ニュースを観たい」といってチャンネルを替えてしまうのだ。「ニュースなんてどこが面白いんだ」。それは、ぼくの悔やしまぎれの言葉であり、また率直な感想でもあった。
子供のころ、テレビを観ようとしてよく悔やしい目にあった。父親が、「ニュースを観たい」といってチャンネルを替えてしまうのだ。「ニュースなんてどこが面白いんだ」。それは、ぼくの悔やしまぎれの言葉であり、また率直な感想でもあった。
2006-11-09
# 続 0.999...は1か
先日話題になった0.999...は1かについて、なるほどと感じるコメントをいただいたのでリンク。
頭の中のモヤモヤっとしがちなところが、数学の外にいる人間でも分かるような、うまい言葉になっていると感じました。ちょっと分かったような気がします。
それなりに数学を勉強して経験していくと、そのうち、そう考えざるを得なくなるってこと。
頭の中のモヤモヤっとしがちなところが、数学の外にいる人間でも分かるような、うまい言葉になっていると感じました。ちょっと分かったような気がします。