メッセージ。 - diary

2006-10-26

# ちょっと低調

ふと突然、「面白いことを書きたい」と思ったのだけど、自分にはその能力がないと思い出して落ち込み中っす。

……なんだろう。ちょっとアクセスログを見ていて、「あーこんなページを見てくださる人がいるんだなぁ」という感じで、昔自分が書いたものを読み返してみたのだ。

そこに書いてあることが面白くなくってね。申し訳ない気になって。たまには面白いことを書きたいなぁと。でも、書けないんすよねぇ……。

あの、一応ぼく、大阪出身なので、本当はもっと面白くなきゃいけないはずなんですけど……。でも全然ダメな子で、面白いことを言ったり書いたりできないのです。

大阪の人間としては、これはめちゃめちゃ恥ずかしいことです。非モテに近い屈辱感。あにゃー。
2006-10-26 23:32:38 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-10-25

# それなんて人狼BBS?

「誤解なんてよくあることだよ。大丈夫だよ。元気出しなよ」と慰めていた人が、誤解の張本人だった件。
2006-10-25 16:07:57 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-10-24

# 人間は、誤解を避けるために生きてるんじゃない、とか

うーん。どんなに気を付けていても、誤解ってのは生じるものなんだと思う。しょうがないんじゃないかな。たしかに、何も言わないこと、誰ともかかわらないことで、誤解を最小限に抑えながら生きることもできるだろうけど。

でもさ。誤解がなければいいというもんでもないから。「誤解ゼロ」のために、ぼくらは生きているわけじゃない。誤解したり、されたりするとしんどいけど、気にしすぎないほうがいいと思う。
2006-10-24 21:59:36 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-10-23

# 続・第三者的スタンスを固持する男性について

第三者的スタンスを固持する男性についてが、どうもいまいち伝わっていない気がする(とくに女性に)。ということで、もうちょっと考えてみました。

……たとえばですね。女の人は傾向として、「守ってほしい」と思ってしまう部分が心の中にあると思うんです。白馬の王子様とか、ああいうやつですね。で、「守ってほしい」と思ってしまうときがあるという人に質問なんですけど。そういう「守ってほしい」っていう感じは、社会通念上自分に生まれた感覚だと思われるでしょうか? それとも、生理的なものだと思われるでしょうか? 先天的なものと感じるか、後天的なものと感じるかと聞いてもいいかもしれません。

なんとなくですけど、両方あるんじゃないかという気がします。つまり、生理的に「守ってほしい」という欲求のようなものがあるし、社会通念上(後天的な環境によって)そう考えるのが自然なような気がすると。で、まぁそう感じると仮定して話を進めますと、実は男にも同じような感じがあります。ただし、ベクトルはちょっと違っていて、男は「守ってほしい」ではなくて、「守ってあげたい」と感じてしまうのです。

でもですね。守ってあげるには、体が強くなくてはいけません。頭が良くなくてはなりません。お金を持っている必要があるかもしれません。そのほか、いろいろ必要でしょう。でもとにかく、なにか役に立つ機能が必要です。ただそこにいて、好き勝手なことを言っていればいいというものではないと感じてしまいます。「守ってあげたい」という生理的欲求が、無意識的に働いて、機能性にあこがれを持ってしまうとしたらどうでしょう?

そういう観点で見れば、「第三者的スタンス」というのは、機能性に対する純粋な思いであり、引いては「守ってあげたい」という気持ちの結晶であると考えられます。第三者的スタンスをとってしまうというのは、ある種の男にとっては、生理的にも社会通念上も、楽だし自然なことのように感じられるんですね。逆に、「根拠なんてなくてもいいから、思ったことを言え」と言われたら、とまどってしまいます。それは必ずしも「守ってあげたい」という欲求を満たさない。むしろ、社会に波紋を投げかけて、守るべきものを危険にさらすかもしれない。

そういう感じが、男の無意識を支配しているとしたらどうでしょう? 「根拠なんてなくてもいいから、思ったことを言え」と言われて、男性が困ってしまうのも理解できますよね。

……なんとなくですけど、逆にそういうことを言いたくなるのは、母性をルーツにしているかもしれないなぁと思いました。そういう主張を女性がするとき、「機能なんてなくてもいいから、あなたの好きなようにしなさい」という、母性的な欲求があるんじゃないかなって。あるいは、男をもてあそぶ悪戯心のようなものが、あるのかもしれませんけど。
2006-10-23 19:34:32 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 右脳左脳占い

2006-10-23 18:33:23 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# あれ『コロンブスの卵』と『はだかの王様』って主題が同じじゃね?

とふと思った。日本には同じテーマ扱ったなのないかなー。『仁和寺の法師』ぐらい? 趣きは違うけど、考えてみれば言わんとしているところは同じなのかもしれん。
2006-10-23 13:38:41 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 無断リンク禁止問題について、ちょっちメモ

数日ぐらい古いネタですけれども。

Onlooker+beta: 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その2

「無断リンク禁止」の問題について、禁止派のメンタリティをすごく直截に表現していると感じた。価値が高いと思った個所をメモ。以下、Yokoさんは無断リンク禁止派。UKさんは逆の立場の人。

 ■ Yoko >たくさんの人に見て欲しいという気持ちは確かにあります。でも、それはちゃんとTOPから訪問して下さるという条件をクリアしていただきたいのです。 (10月18日<水>13時03分 )
 ■ UK >しかし、検索エンジンよけをしていませんから、googleなどからページ単体でリンクされていますよ? (10月18日<水>13時04分 )
 ■ Yoko > はい。 (10月18日<水>13時04分 )
 ■ UK >そのgoogleのリンクからやってくる人もいるでしょう? (10月18日<水>13時04分 )
 ■ UK > その人はTOPページを経由していませんよね?(10月18日<水>13時05分 )
 ■ Yoko > はい (10月18日<水>13時05分 )
 ■ UK > それはいいのですか? (10月18日<水>13時06分 )
 ■ Yoko > 本当はよくありません。 (10月18日<水>13時07分 )
 ■ UK >でも多くの人に見てもらいたいから、検索よけはしないということでいいでしょうか? (10月18日<水>13時07分 )
 ■ Yoko >それで良いです。無断でページ単体にリンクされるよりは、検索エンジンで見つけてもらったほうがましだと思います。でも、検索エンジンで見つけたからといって、そのままはてなのブックマークなどに登録してもらうのは嫌です。そんなにリンク登録をしたいのならば、TOPだけにして欲しいです。もちろん、ブログや掲示板への直リンクもして欲しくは有りません。 (10月18日<水>13時09分 )

Yokoさんという人の意見は、部分ぶぶんで非常に筋が通ってて頭がいいと感じる。↑もそういった個所の1つで、「検索エンジンから自分のページに来る人は、能動的かつ目的意識を持って来るから、興味本位や荒らし目的の可能性が低いと区別できる」という考え方が透けて見える。言われてみればそのとおりだと思う。

 ■ UK >ではもうひとつ、TOPページにしかリンクをしてはいけないのは何故ですか? (10月18日<水>13時10分 )
 ■ Yoko >ページ単体へリンクを貼ったら、Webサイトとしての意味が無くなるし、いったい何処のサイトにあった文章なのかもわからないからです。それに、私のサイトはフレームを利用していますので、すべてのメニューが見える状態にから見てもらうのが一番良いと思ったんです。 (10月18日<水>13時12分 )

これも言われてみればなるほどと思った。どんなコンテンツでもそうだけど、「一部分だけ切り取ったら制作者の意図と反対の主張に見える」という現象が発生しうる。制作者としては、そういった悪意や誤解のある使われ方を避けたいと思うだろう。

そういった意味で、ホームページを作るとき、パンくずリストやサイドフレームをうまくホームページにくっつけたいと、誰でも思う。だけど、それをうまく作るにはある程度の知識や技術が必要だ。そういった技術への敷居を下げるものとして、ブログツールやCMSが流行しているのは疑いようがない事実だろう。

しかし、ブログツールを使いたくない場合はどうすればいいのか。フレームを使えばいいはずじゃなかったのか。だけど、フレームというのは不完全で使いにくい。「トップページから見てください」と言いたくなるのも分からなくないと思うんだよなぁ。

この議論を見ていると、はだかの王様を思い出すっす。

# 追記。高木さんが無断リンクの問題についてまとめられていた。
# とても参考になるのでご興味のある方はどうぞ。
高木浩光@自宅の日記 - リンクの話 まとめ
2006-10-23 12:54:19 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2006-10-22

# 自由が丘、いいわぁ〜

次に住む場所の候補地探しも兼ねて、最近はけっこういろんなところをお散歩しています。いろいろ歩いてみて、やっぱりいいなぁと思うのは自由が丘周辺ですね。昨日も自由が丘をお散歩してきました。

昨日のお散歩ルートは、自由が丘から2つ隣の尾山台駅周辺。「尾山台」で調べてみると、お祭りをやっているという情報が。「ついでだから行ってみるかー」と足を向けると、思わぬ収穫が得られました。

ひとことで言うと、すっごく良心的なお祭り。卑近なお話で恐縮だけど、あつあつの春巻3本で200円、すっごく美味しい梅酒ロックが200円、クレープ1つ150円、手打ちの蕎麦が400円!  どれも本当に美味しくて、感動しました。安くて美味しいってだけじゃなくて、地元の人が手作りでやってるって、すごくいいもんなんだなーって。思えばこんなお祭りは初めてかもしれません。

たとえばクレープ屋さんは、小学生やそのお母さん方が皆でお店を出してたり、お蕎麦屋さんは、歯医者さんのスタッフがお店を出してたり。とくにお蕎麦は絶品でした。会津出身のお医者さんがいらっしゃるのか、その地方のお蕎麦やお菓子を出してくださって、蕎麦湯は生まれて初めて食べる美味しさでした。

お店出してる人も、街を歩いている人もいい感じでね。隣に座ったご婦人と、思わず「おいしいですね〜」、「本当にね〜」とお話しながら食べてしまうような、そんな雰囲気です。お近くにお住まいの方は、お散歩されてみてはどうでしょうか。ぜひお腹をすかせてどうぞ。
2006-10-22 11:05:47 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 訪問したページを全て記録して検索

訪問したページを全て記録して検索

「ネット上で見て回った情報に関しては、ページを表示した瞬間にURLを逐一、取得・記録する」というのは、ぼくもやりたいと思っています。「昔見たはずのあのページ、もう一度見たいなぁ」と思うことが多い一方で、それを見つけるのは結構大変だから。

また、「最上さんや増井さんのように優秀な方がこういう要望を上げている」ということからも分かるように、そういう情報処理術は本質的に価値があると思うんですよね。

というのも、人間は、自分の興味や発想の外にあるものを検索できないですから。何かを探すとき、自分が知っていることの周辺から探す以外の方法を持たないです。そのため、情報収集や情報理解の技術力を高めたければ、「自分が知っていること」からのリーチ可能性を高めなければいけないんですね。

その意味で、「自分が知っていること」の1つであるWeb閲覧履歴というのは、非常に有用性が高いとぼくは思っています。で、一応そういったツールをいろいろ検討しているのですけど。

いまのところ、Webプロキシータイプのソフトウェアが、使い勝手と汎用性、あと個人的に作りやすさの面で一番いいかなと思っています。たとえば、wgetを使って気にいったWebページを保存することってありますけど、それだとURLは記録されていないし、相対パス/絶対パスの扱いがかなり煩雑です。また、「過去存在したはずのWebページが、いま見たら404 Not Found」という状態を避けるために、「過去に見たページをそのときのまま保存し、後で再生できる」という機能はぜひ欲しいところです。

というわけで、ぼくの場合は、こういった要件を満たすためのツールを、(完成度はめちゃめちゃ低いのですけど)Gaucheで作ってたまに使っています。んー。まだまだ実用になるレベルではないですけど、一応ソース置いておきますね。GaucheでWebプロキシサーバーを作るときの参考や、こういった要件に対する実装例ぐらいにはなればいいなぁ。
http://pikapika.to/~yf/source/cproxy.scm

使い方は、ダウンロードして、「gosh cproxy.scm」と実行するだけです。8080ポートでプロキシサーバーが起動するので、Webブラウザのプロキシ設定を変更してください(たとえばFirefoxの場合は、「ツール」メニューから「オプション」→「接続設定」でプロキシを変更できます。「直接接続するサイト」の欄に、そのサーバーのホスト名を入れる必要あるので注意)。閲覧するページは、cproxy.scmを起動したディレクトリ直下のcproxy/に保存されます。過去のログを閲覧したければ、http://localhost:8080/などとしてcproxy.scmが動いているサーバーに8080ポート経由でアクセスします。

機能的には、

 1、加工を加えずhtmlソースを保存、アドレスと時刻を記録
実装済み

 2、保存は差分を記録
保存は差分じゃなくて全部です。結構富豪的な処理をしちゃってます。

 3、イメージは最低限大きさを記録、巡回頻度に応じて解像度をあげる
あー。こういうのはやってないです。単に保存しているだけです。富豪です。

 4、全文検索できる
転置インデックスによる全文検索には対応していないです。単純なgrep方式で、タイムスタンプの新しいものからn件検索という感じです。

 5、訪問時期、回数などのデータも検索結果のランキングに加えられる
これもやっていないですね。個人用のツールとして作ったものということもあり、複雑なことをやっていないのです(そのかわり、ソースは500行程度ですのでカスタマイズは楽かもと)。「タイムスタンプの新しいものからn件grep」というのは、ある程度要求する処理に近似するかなーという適当な作りになっています、現状では。
2006-10-22 09:39:24 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days