メッセージ。 - diary
2005-12-22
# 結局のところ、やりた...
結局のところ、やりたいのはうまくメタデータを扱うことなんだよなぁ。たとえば住所録を作るのに、S式で書くのは面倒くさい。改行コードとか予約文字のエスケープなんかを気にしないといけなくって、普通のテキストエディタでそれをやるのは骨が折れる。また、後で読んだときの可読性が悪くなるし再利用性も問題だ。
そういうわけでメタ情報を文書に付加し、再利用を支援できるツールを作って使う。Emacsはたぶんそういう目的を果たすための道具だ。あるいはWikiも同様で、メモにメタ情報を簡単に付与できて簡単にそれを修正/再利用できるところが受けている。また、たぶんもっと普通の人にとってのEmacsやWikiがExcelだ。
メモしたい内容は人によって、あるいは場合によってバラバラだし、何を「メタ」だとして扱うかは明らかではない。あるメモが「出納」ページに書かれるべきものか、「日記」に書かれるべきか、あるいは誰かにだけ見せるべきものなのか、記録なのか揮発してかまわないワーキングエリアなのか。
そういったことを人間はいつも明確に区別できるわけではないし、メタ情報を生かすための区別(あるいはルール)が重荷になっては、メモを取るのがおっくうになってしまう(いや、目的はメモに限らず入力(もしくは出力)全般だ。
何も考えずに(つまりは後で使うことや誰に見られるかを考えずに)メモを書くのが一番気楽だ。しかし、それをしないと再利用性が悪くなる。読者のことを意識しない文章などあるだろうか?すべての文章は1人以上の読者を意識して書かれる。読者の一人目は「自分」だ。だから誰かのことを考えてメモを書く。考えすぎると書けなくなる。
じゃあどこでバランスを取ればいいのか? バランスを最適化するためには、その文書を書く目的を明確にしなければならない。では文書を書く目的とは何か?
そういうわけでメタ情報を文書に付加し、再利用を支援できるツールを作って使う。Emacsはたぶんそういう目的を果たすための道具だ。あるいはWikiも同様で、メモにメタ情報を簡単に付与できて簡単にそれを修正/再利用できるところが受けている。また、たぶんもっと普通の人にとってのEmacsやWikiがExcelだ。
メモしたい内容は人によって、あるいは場合によってバラバラだし、何を「メタ」だとして扱うかは明らかではない。あるメモが「出納」ページに書かれるべきものか、「日記」に書かれるべきか、あるいは誰かにだけ見せるべきものなのか、記録なのか揮発してかまわないワーキングエリアなのか。
そういったことを人間はいつも明確に区別できるわけではないし、メタ情報を生かすための区別(あるいはルール)が重荷になっては、メモを取るのがおっくうになってしまう(いや、目的はメモに限らず入力(もしくは出力)全般だ。
何も考えずに(つまりは後で使うことや誰に見られるかを考えずに)メモを書くのが一番気楽だ。しかし、それをしないと再利用性が悪くなる。読者のことを意識しない文章などあるだろうか?すべての文章は1人以上の読者を意識して書かれる。読者の一人目は「自分」だ。だから誰かのことを考えてメモを書く。考えすぎると書けなくなる。
じゃあどこでバランスを取ればいいのか? バランスを最適化するためには、その文書を書く目的を明確にしなければならない。では文書を書く目的とは何か?
2005-12-19
# あーもう! イーッと...
あーもう! イーッとするなぁ! なんでこうも日本語?コミュニーション?が下手なんだ! 「来年は何かをやろうと考えており、これを抱負といたします」だって? 「明日やる。何かやる」なんて、「何もやりません」と言ってるようなもんだべ。真面目な顔して何言ってんの? ばかやろーっ!☆ もーもーもー! そんなんじゃだめだよ。ちゃんとやろうよ。薄っぺらいにもほどがある!やる気がないわけじゃないと思うからこう言ってるんだよ!背中が煤けてるとかそういうレベルじゃないんだもん。頑張ろうよ! まわりのやつも何か言ってやれよ! まったくもう、プンプン!
2005-12-15
# ザウルス宝箱提供終了
http://software.ezaurus.com/
え? まじで?
ザウルス宝箱提供終了のお知らせいつも「SharpSpaceTown」をご利用いただき、有難うございます。このたび、「ザウルス宝箱」を2006年3月をもちまして提供終了することとなりました。ご利用頂いておりますお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
え? まじで?
# COOKPAD問題
http://cook1201.jugem.jp/
どっちに転ぶにせよ、話がうやむやになってほしくないのでage。個人的な感覚としては、会員サイドが感情的な対応をしすぎと思うところが少し。でもこれはまぁ許容範囲。逆に運営側はネットサイトの主催に適さない人たちがやられているのかなぁという感じ。悪い意味じゃなくて、村人っぽい振る舞いだなぁと。
1201−料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録−
どっちに転ぶにせよ、話がうやむやになってほしくないのでage。個人的な感覚としては、会員サイドが感情的な対応をしすぎと思うところが少し。でもこれはまぁ許容範囲。逆に運営側はネットサイトの主催に適さない人たちがやられているのかなぁという感じ。悪い意味じゃなくて、村人っぽい振る舞いだなぁと。
# 安全を深追いする危うさ
http://d.hatena.ne.jp/hachi/20051214#p9
これ自体の真偽はどうか分からんけど、これと関係あるのか分からないけど、子供に清潔な世界しか見せない教育ってどうなのかなぁと思う。暴力や性や生死の問題は、世界に存在しているのだから、そのまま見せればいい派のふじさわです。たとえばライオンや鳥や魚やのら猫たちは、みんな世界のリアリティと直面している。暴力があり、性の問題があり、生死がある。それが自然だし、そうやって彼らはちゃんと生きている。世界をありのまま、まずは是とすることが生きることであり、科学であると思う。見たい世界しか見られないなんて、あまりにもリアリティがない。
あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記自分の子供だけに安全な食べ物や飲み物や環境を用意してあげればあげるほど、その子供は確実に、そうでないほとんどの環境で暮らせなくなり(つまり環境に対して脆弱になる)、世間を狭くしてしまうという物凄いジレンマ
これ自体の真偽はどうか分からんけど、これと関係あるのか分からないけど、子供に清潔な世界しか見せない教育ってどうなのかなぁと思う。暴力や性や生死の問題は、世界に存在しているのだから、そのまま見せればいい派のふじさわです。たとえばライオンや鳥や魚やのら猫たちは、みんな世界のリアリティと直面している。暴力があり、性の問題があり、生死がある。それが自然だし、そうやって彼らはちゃんと生きている。世界をありのまま、まずは是とすることが生きることであり、科学であると思う。見たい世界しか見られないなんて、あまりにもリアリティがない。