メッセージ。 - diary

2005-11-17

# tux was removed from the 2.6 kernel

???????熙?2.4????????? ???琦???????????2.6???鮗鬭鴑??琦?????
????FC????RHEL????2.6?????????槶??簔???? ???琦?????(Ing将? Moln将?r???晫?????????????????RedHat?????綋???????????????????)
RHEL???????槶????綃?tux????? ??????? 遙????????槶????????????????????熙????????槶????????睠??????????琦??歖??????????晫??网??????????顬
2005-11-17 09:47:26 / rhosoi / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-11-16

# TUX?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/
 オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力:IT Pro

はぁ? TUXは下げ進行ってのが2005年現在、Linuxerの間では暗黙の了解事項なんじゃないかなぁ。たしかカーネル2.6ではTUXの機能自体が削除されたはずだし(と思ってググってるのだけど、ペンギンのTUXとキーワードがかぶって見つからない。泣!)。Red Hat Linux 9とFedora Core 2を比べて「Fedoraが速い!」っていうのもなぁ。(Red Hat Linux 9が採用している)カーネル2.4と(Fedora Core 2が採用している)2.6では比べるべくもない性能差があるってのも、技術者やユーザーの間では暗黙の了解(以下略……。

まぁオープンソースって、暗黙知がすげー多いのがいかんという面があるよね。オープンソースは無料だけど、継続してウォッチしたり、調べなきゃ使えないという。使う人を選んじゃうソーシャルなツールという側面が強い。逆にWindowsなんかは、何も知らないでもそれなりに使えるしそれでいい。知らない人間がエバれるというのは、Linuxにはない心地良さだろう。

インターネットもそうだけど、オープンソース的なものは、外にいる人の劣等感を刺激しやすいように思う。使えることや知っていることが選民機能として働くという。まぁ何においてもそういう側面はあるのだけど。でもきっと、いまのオープンソースには、そういう雰囲気が強いんじゃないかなぁ。

そして、そういう雰囲気があるから人が入ってきにくい。Windowsやインターネットブームのときに、出遅れ感を感じながらやっとこさ参入した人にとっては、なおさらだろう。「それなりにインターネットもパソコンも使えるよ」っていう(精神安定上の)位置エネルギーを捨てて、Linux世界の階段を登る気にはなかなかなれない。普通の人は。

で、まぁそういうことはいいとして、カーネル内で動くTUXには、1つのデメリットがある。それは「カーネル内で動くことが気持ち悪い」というあいまいなものなんだけど。でも「Webサーバーはカーネル組み込みの機能であるべきか?」って、思うじゃん。セキュリティとかセマンティクスとかに与える影響とか考えるよね?

そういう気持ち悪さを、Apacheとの速度差1.5倍と比べるのなら、Apacheを使うほうが十分リーズナブルだと思ったっすよ。技術者ならたいてい誰でもそう思うんじゃね? どうか分からんけど。

# Windows文化から来た人は、「IISもカーネル組み込みだし……」とTUXを肯定的に受け止めるかもしれない。そしてその心情と思考方法は理解できます。なので、この文章ではそういう文化の人を貶める意図はありません。
2005-11-16 19:28:42 / ふじさわ / Comment: 11 / Trackback: 0

2005-11-15

# Binary 2.0カンファレンス2005

http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000078.html
 いやなブログ: Binary 2.0カンファレンス2005

2005年12月2日 (金) 18:30-21:30 (18:00 開場)だそうな。早々に席が埋まってしまうだろうから、参加希望者は今日中(それも早いうち)に登録すべきでしょう。ぼくは行けません。月初はだめだもん。すんすん。
2005-11-15 23:39:46 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# インターネットと大人の世界

http://d.hatena.ne.jp/dailymadogiwa/20051025/1130268104
 まどぎわ通信の通信 - 大人だったら言ってはいけない一言
 
 こんな言葉を公然と語る経営者にモラルを語っても馬の耳に念仏だろうが,実際にはネット業界「だけ」が日進月歩でやっているわけではない.けれども他の業界がたとえ忙しかろうとも必ずしも「50%の完成度」で出すのかといえばそれは違う.早い者勝ちだからサービスが中途半端でいいという論理を展開するのであれば,それは消費者をなめているとしか思えない.アメリカならば間違いなく集団訴訟ものだろう.
 
 所詮は学生企業から始まったワンマン企業なので社会常識がないと言えばそれまでだが,実名かつ肩書きのある形で発言するのであれば,真実そう思っているにしろ(また例えそれが真実であったにしても),もう少し消費者側に対する配慮が必要なのではないか?公としての発言と私としての発言を分けるということは社会人としての最低限のマナーだろうし,そこでのおこる反響も考えずに発言したのであれば浅慮だったと言うしかない.

うーん。この指摘には正しい面もある。だけど、はてなという企業の規模や、「インターネット上で日記などのサービスを提供」するという事業特性から考えると、50%でサービスを提供するというのは、むしろ合理的な面が大きいと思うんだけどなぁ。

たとえば、高い信頼性と完全性を提供するには、はてなという企業は小さすぎる。また、いまの収益モデルではやっていけまい。じゃあ、「はてながニフティやlivedoorのような大きな企業になって、もっと料金も高くあるべきか?」というとそうでもないはずだ。

はてなのサービスが面白いのは、モラルというよく分からない大人の事情から脱していることに根源があるのだろうし、少なくともそれが、現在のインターネットを面白くしている一要因でもある。大人おとなと言うけれど、いい大人は自分の考えていることを、日記やブログなどという形で公の場に公開したりはしない。

インターネットの魅力は、既存の世界にあった「大人」とか「マナー」とか「言うべきでない」みたいなものから解放されていることにあるのだと思う(もちろん、人によって何に魅力を感じるかは違うだろうけど)。はてなはその魅力に対してストレートにアプローチしている。少なくともぼくはそう感じる。

最後に、50%の良さを示す題材として、オープンソースマガジン Vol.2から近藤さん、伊藤のインタビュー記事を引用してみます。

 Q なるほど。そうやって面白いサービスが生まれていくわけですね。
 
 伊藤氏 後は、続けるというのも大事ですね。たとえば「人力検索はてな」にしても、いまでこそテレビの取材が来たりしてにぎわってますけど(編注:6月20日、日本テレビの「先端研」に取り上げられた)、始めた当時は「月に質問何件?」みたいな世界ですから。
 「はてなブックマーク」でも、いまは広く使ってもらっていますけど、始めた当初はだいぶ不評でしたからね。あれがダメだこれがダメだと言われてヘコみました(笑)。でも、地道に改良を続けていると、だんだん皆その面白さを分かってくれて。人が入ってくると、さらに面白くなってきてね。
 
 Q なるほど。でもやっぱり、しんどいですよね。続けるのはそれなりに。
 
 近藤氏 オープンソースというキーワードで言うと、「人文系オープンソース」という言葉をたまに使っているんです。はてなでは、ソースコードはオープンにしていない。でも、「こういう風に考えてこういうものを作ってみました」という部分を皆に見せて、パッチを投げてもらうというか、意見を行ってもらってサービスを改善していくんです。
 だから、そういう意味でのオープンさというのはあって、実際それを、いまは「はてなアイデア」というものでやっています。1か月半で300件以上アイデアが集まったりしているんですよ。
 オープンソースの世界でも、「100%完成品を作ったから皆使ってよ」と言うよりも、ある程度のところで出して、それをどんどん直してもらったり、機能改善のパッチを送ってもらうというか。そうやって良いものを作っていけるというイメージがあります。
 
 Q なるほど! そういう意味では、はてなは非常にオープンソース的ですね。「オープンソースサービス」と言えるかもしれません。続ける秘訣もそこにあると。
 
 近藤氏 そういう面はありますね。
2005-11-15 18:54:57 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2005-11-14

# 仕事つかれた…(´・_・`)…

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%A8%A4%A8&jn.x=31&jn.y=7&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&kwassist=0&mode=0
 萌え【もえ】
 
 (1)マンガ・アニメ・ゲームの少女キャラなどに,疑似恋愛的な好意を抱く様子。特に「おたく好み」の要素(猫耳・巫女(みこ)などの外見,ドジ・強気などの性格,幼馴染み・妹などの状況)への好意や,それを有するキャラクターへの好意をさす。対象への到達がかなわぬニュアンスもある。
 〔語源は,アニメ作品のヒロイン名とする説,「燃える」の誤変換とする説など,諸説ある〕
 →おたく
 →萎え
 (2)(1)が転じて,単に何かが好きな様子。または何かに熱中している様子。
 →フェチ
 →マニア

萌えって、そういうんじゃないよね。うん。たとえばこの説明では、あおしまさんの「萌え」(http://d.hatena.ne.jp/aoshimak/20051112#p1)は表現できない。萌えというのは、どちらかと言うと「琴線に触れる」という表現に近い。いや、近いというより置き換えか。ただし、「琴線に触れる」という言葉では、口語でのコミュニケーションにおいて堅すぎる。言葉にできない美的官能を、あえて言葉で表現し共有するために発見された言葉が「萌え」だろう。

「対象への到達がかなわぬニュアンスもある」というのは近い表現かもしれないが、どちらかというと「対象への到達がかなわぬニュアンス」そのものが「萌え」という表現なのだろうと思う。粋とか通とかにも通じるのじゃなかろうか。
2005-11-14 23:27:46 / ふじさわ / Comment: 5 / Trackback: 0

2005-11-12

# P.F.ドラッカーさん、逝く

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051112AT2M1200N12112005.html
 NIKKEI NET:国際 ニュース - 米経営学者ピーター・ドラッカー氏が死去

世界はまた一人、惜しい人をなくした。著作をほんの数冊読んだだけだけど、もう少し同じ世界にいたいと思わせる人だった。
2005-11-12 16:02:29 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days