メッセージ。 - diary
2005-11-11
# LKC2005に行ってきました
ふぅ。今日はLinux Kernel Conference 2005に行ってきました。2003年に続いて、今年も若手を中心とした「カーネルメンテナを囲む座談会」ができてよかった。Linuxのファイアウォール機能を作ったPaul "Rusty" Russellさん、Linux 2.4の仮想メモリ部分を作ったAndrea Arcangeliさん。そういった本物のハッカー、ぼくらの世界のヒーローたちと直接話ができる機会はそうそうないんじゃないかと思う。
日夜Linuxを作ってるハッカーってどういう人だと思う? 実はすごく気さくで、冗談を交えながら親身にアドバイスをくれる、とても魅力的な人たちなんだよ。心から尊敬できて、一緒にいるとすごく楽しい。Linuxの魅力を体現するような人たちです。
みなさんおつかれさまでした。すごく楽しかったけど、つかれたー。
http://osdn.jp/event/kernel2005/
日夜Linuxを作ってるハッカーってどういう人だと思う? 実はすごく気さくで、冗談を交えながら親身にアドバイスをくれる、とても魅力的な人たちなんだよ。心から尊敬できて、一緒にいるとすごく楽しい。Linuxの魅力を体現するような人たちです。
みなさんおつかれさまでした。すごく楽しかったけど、つかれたー。
http://osdn.jp/event/kernel2005/
2005-11-09
# やった! やった! ...
やった! やった! なんという偶然。RSSリーダーもアンテナも使ってないのに、たまたま見つけることができたのだ! ninjinさんが1年ぶりに日記を更新! mixiやめてからご無沙汰だったこともあり、うれしい。
http://d.hatena.ne.jp/ninjin/20051109#p1
http://d.hatena.ne.jp/ninjin/20051109#p1
# 恐怖の萌えツンデレ体験
2005-11-08
# 動画の表現力
http://taka.no32.tk/diary/20051022.html#p04経由、
http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?RubyZilla
Ruby-GNOME2を使うと簡単にGUIアプリケーションが作れることを、動画で説明しているデモ。Ruby-GNOME2の実力もさることながら、動画によるデモの説得力に驚いた(何をいまさらだけど)。Schemeでもこういうのが欲しいなぁ。やっぱアニメーションによる表現力はいいなぁ(感想ごちゃまぜ)
http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?RubyZilla
RubyZilla - Ruby-GNOME2 Project Website
Ruby-GNOME2を使うと簡単にGUIアプリケーションが作れることを、動画で説明しているデモ。Ruby-GNOME2の実力もさることながら、動画によるデモの説得力に驚いた(何をいまさらだけど)。Schemeでもこういうのが欲しいなぁ。やっぱアニメーションによる表現力はいいなぁ(感想ごちゃまぜ)
2005-11-03
# アニメーション産業の現状と課題
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf
「アニメーション産業の現状と課題」という文書。もとはパワポ文書で、分かりやすくまとまっている。えーと、暇なときにでも読む用メモ。
「アニメーション産業の現状と課題」という文書。もとはパワポ文書で、分かりやすくまとまっている。えーと、暇なときにでも読む用メモ。
# http://qdb...
# むむっ! とくひろさ...
むむっ! とくひろさんがHyper Estraierの開発者に名を連ねられている!? すげーうらやましい。平林さんにいろいろ教えてもらえそうだもんなー。いいないいなー。とくひろさんも相変わらず、目の付けどころがいいよ。
cf. http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/980.html
cf. http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/980.html
Hyper Estraier(980) - TokuLog!
2005-11-02
# 末尾再帰祭り、開催中!
Schemeプログラミングの話なんだけど、0から9までのリストを作りたいとき、
(A)のやりかた
と、
(B)のやりかた
の2種類がとりあえず考えられる。(B)のほうが末尾再帰で速く処理できるのは分かるけど、可読性は落ちないの? 実際問題どっちでコーディングすべきなんだろう? 肝心かなめのところだけ末尾再帰が妥当なのかなーというのが事前の予想だけど。
(A)のやりかた
(let loop ((counter 0))(if (>= counter 10)'()(cons counter(loop (+ counter 1)))))
と、
(B)のやりかた
(let loop ((counter 0) (out '()))(if (>= counter 10)(reverse out)(loop (+ counter 1) (cons counter out))))
の2種類がとりあえず考えられる。(B)のほうが末尾再帰で速く処理できるのは分かるけど、可読性は落ちないの? 実際問題どっちでコーディングすべきなんだろう? 肝心かなめのところだけ末尾再帰が妥当なのかなーというのが事前の予想だけど。